米国株 アップル アップルの日足チャートです。 移動平均線大循環分析でみれば現在、第1ステージで綺麗にステージが変化しています。 移動平均線大循環分析では、第1ステージで「買い」、第4ステージで「売り」を狙います。 上級編では大循環MACDを使います。 第1ステージから一つ早い第6ステージで仕掛けます。 そのときに大循環MACDの3本が右肩上がりになっていることが条件です。 ここでMACDをおさらいしましょう。 MACDは(短期EMAー長期EMA)です。 これだけみると難しく感じますが、短期移動平均線と長期移動平均線の2本の移動平均線の間隔をみているのがMACDなのです。 トレンドに勢いがあるところは、2本の移動平均線の間隔が広がっていきます。 トレンドの勢いが弱くなってくると、2本の移動平均線の間隔が狭くなっていき...
2019年3月23日午前1時の分析 上記は米国株の代表選手「アップル(AAPL)」の日足チャート。2018年の7月から2019年3月23日まで表示している。 米国株は総じて動きがわかりやすくトレンドが出やすい。第1ステージがから順に正順で推移しているのがわかると思うが、 このようにきれいな動きをしているときが一番取りやすい状態である。 日本の証券会社には米国株の空売りが出来るところがないが、もし、空売りも出来たなら、買いも売りも取りやすいだろう。 チャートの下部に表示されている大マク(大循環MACD)の構造を解説したい。 MACD1、MACD2、MACD3とパラメーターの違う3つのMACDを表示している。 MACD1=5日EMA-20日EMA MACD2=5日EMA-40日EMA MACD3=20日EMA-4...
AAPLが堅調に上昇し、200EMAを超え、フィボ50%へ向かっていく。 週足も200EMAにきっちりサポートされて反発してる。 3/25への発表への期待感もあって上がりやすいのでは? ちょっとinが遅いがCFDで少々買ってみた!!
◆12月17日APPLE日足の現在のレート◆ 直近52日で最も安値。 5日移動平均線より、 13日移動平均線より、 20日移動平均線よりもレートは下。 下降にエッジがあります。
移動平均線5に対して、 移動平均線13はサポートになる事が多いです。 移動平均線5に対して、 移動平均線20もサポートになる事が多いです。 移動平均線5に対して、 13と20が重なり合うようにサポートとなる場合もあり、 このときは、より強いサポートとなることが多いです。 移動平均線をサポートとして、 売買の判断をする投資家はとても多いという事が分かります。
APPLEはきれいなエリオット波動推進派5番目を終わり大きな陰線をつけようとしている。 ナスダック下落につられて200日MAを割り込み大きく下落すると予想(図は月足です) RCI BB%Bはいずれも売りシグナル BB%Bはダイバージェンス、サポートラインの上なのでショートにはいいチャンス ただこれは月足の話なので、ロット管理をしないとやられてしまうので4時間等で現在ある三尊等細かく分析し基本ショート目線で細かくとって資金効率を最大化させて生きたい。
米国株、APPLEの週足です。 ローソク足1本1本を見ていると翻弄されるので、 5本移動平均線で短期の流れを見ながら、 13本、20本、40本移動平均線をサポートに、 どのように働いているのかを確認してみました。 5本移動平均線に対して、13本移動平均線が サポートのように働いている個所が多く確認できます。 移動平均線は、サポートとなることがあります。 銘柄によって、 ・週足で機能しやすいもの ・日足で機能しやすいもの ・1時間足で機能しやすいもの など、特徴があるので、分析してみると、 思わぬ発見があって面白いかもしれません。