【米国株/S&P500】相場分析20211119 S&P500は100%上昇ルールを破るか?チャートはリーマンショック以降のSP500の月足(ログスケール)です。
アメリカのFRBによるテーパリングも織り込み、早期利上げ観測が後退する中、インフレ懸念を払拭する企業好決算で最高値を更新中。
一時騒がれていた暴落の可能性などどこ吹く風という勢いです。
さて、タイトルの件です。
リーマンショックから現在まで続く上昇トレンドには、100%近く上昇すると大きな調整(15-35%)を挟むというパターンが見られます。(チャート上の矢印)
直近の上昇の起点はどこかというと、コロナショックでつけた安値ですが、すでにここからの上昇率は8月時点で100%を達成。
過去の動きに倣い大きな調整を挟むのか、それともFRBが利上げに踏み切るまでこのままの上昇で突き進むのか注目されるところです。
次の大きな節目は5000ドルの大台ですが、ここはヒゲを無視したコロナショックの安値からの100%上昇水準と一致。
心理的にも意識される節目であり、転換ポイントとして警戒すべきエリアでしょう。
過去の大きな調整前の価格水準を見てみると、
1300ドル(2011年)
2000ドル(2015年)
3500ドル(2020年コロナ)
となっています。
USSP500CFDのトレードアイデア
超シンプルなチャートで分析・トレード!!上昇トレンドが続く限り乗って行く相場先週の見解とほぼ同じです。
さらに史上最高値更新の可能性が出てきました。
以下、先週のものを再掲(一部加筆あり)
米国株は秋の調整もこなして再度上昇となっています。
コロナショック対策での大規模な金融緩和、経済刺激策により米国株は大きく上昇をしています。
コロナショック以前の史上最高値を更新したあとは、
上昇し史上最高値更新
調整で下落(EMA30を割らない程度の調整)
上昇し史上最高値更新
調整で下落(EMA30を割らない程度の調整)
……以上の繰り返し
という相場が続いています。
調整に入っても、深い調整にはならず、ましてや弱気相場に転換することもなく、
ここまで息の長い上昇相場になっています。
今月からはいよいよテーパリングも開始。
FRBは米国経済の強さに自信をもっているようですし、
利上げ自体はまだ当分先ということ。
さらに超大型投資のインフラ法案も成立。政策面での後押しもあります。
金融相場から業績相場での上昇継続に移っていくものと見ています。
懸念材料としては、インフレが一時的なものではなくて長引くことですが、
いまのところ相場は順調に上昇しています。
相場の動く方向についていくのが基本ですので、
引き続き買いポジションで乗っておきます。
*米国株については毎週水曜日に投稿しています。
SP500 4時間足の調整を入れて再上昇にSP500の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回11/06に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週のポイントとしては
まだ上昇が続くのか
上昇から一旦調整の動きになってくるのか。
調整の動きが出てきたとしても
上昇有利な状況は簡単には崩れません。
ただし、上昇が長く続いているので
調整の週になってもおかしくはありません。
調整の動きになった場合は
下げ方に注目しておきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
4719をつけてから調整の動きになっていましたが
4時間足の75MAまでの調整4631で反発して
金曜に上昇再開となっています。
4時間足上昇波動に。
調整の動きから再上昇となっているので
ポイントとしては、高値4719を超えてくるのか。
超えた後、しっかりと調整に見合った上昇ができるのかどうか。
となります。
それを踏まえて
来週のポイントとしては
まずは、4719を超えてくるのか。
超えてきた場合、高値をどこまで伸ばせるのか。
4719を超えずに、4631を割り込んでしまうようだと
日足の調整に移行してきます。
日足の調整に移行しても
ここまで上昇が続いているので
少々下げた所で、チャートは崩れません。
むしろいい調整という事になります。
これらに注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
超シンプルなチャートで分析・トレード!!調整をこなしつつ強い上昇トレンドは継続。米国株は秋の調整もこなして再度上昇となっています。
コロナショック対策での大規模な金融緩和、経済刺激策により米国株は大きく上昇をしています。
コロナショック以前の史上最高値を更新したあとは、
上昇し史上最高値更新
調整で下落(EMA30を割らない程度の調整)
上昇し史上最高値更新
調整で下落(EMA30を割らない程度の調整)
……以上の繰り返し
という相場が続いています。
調整に入っても、深い調整にはならず、ましてや弱気相場に転換することもなく、
ここまで息の長い上昇相場になっています。
今月からはいよいよテーパリングも開始。
FRBは米国経済の強さに自信をもっているようですし、
利上げ自体はまだ当分先ということなので、
金融相場から業績相場での上昇継続に移っていくものと見ています。
相場の動く方向についていくのが基本ですので、
買いポジションで乗っておきます。
*米国株については毎週水曜日に投稿しています。
新月の魔力私は、満月や新月に不思議なパワーが宿ってるとかは言いませんが、ただ相場においては、天体の動きをベースにトレードをしている人たちがいます。
それを踏まえると、ある程度、天体の動きと相場の周期に関連性があるかなとは思います。
チャートは、S&P500と新月満月の時期をプロットしています。
黒丸:新月(ブルーが新月→満月期間)
白丸:満月(白が満月→新月期間)
これをみると、S&P500が下落した時は、ほぼ新月→満月期間にハマっている。
個々最近は、相場とお月様の周期が綺麗にはまっていることが多い
それを踏まえると、
直近は新月期間に入ったので、米市場は下落を想定してもよいかと。
ただ、上昇トレンド中の下落といってもすぐに戻すので、どちらかというと新月期間は買い場という認識でよいのかも…
SP500 強い動き継続で陽線が続くSP500の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回10/30に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週のポイントとしては
基本強い動きなので、どこまで高値を伸ばしていくのか。
これがメインです。
警戒するならば
4時間足の直近ボトム4553を割り込む
日足の前回のピークが4551です。
これを上回っている間は、強い動きが続いているということになります。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
強い状況でしたので、どこまで上昇するかどうかぐらいしか
ポイントがなかったのですが
今週は、全て陽線となり4719まで
調整に見合った上昇がきっちり出来ています。
何もいうことがないくらい強い状況。
逆にこれぐらい強いので
反動が怖いと思われるかもしれませんが
順張りは、上昇トレンドが崩れるまでは、上を見ていきます。
4時間足を見ても、強い動きがずっと続いていることが分かります。
日足で、MAとの乖離が大きくなってきていますので
調整の動きが出てくる可能性はありますが
MAの帯は一旦下に割り込んでいた関係で
まだ収斂から拡散になってきた所です。
そういう意味では、
まだ上昇する動きになる可能性と
一服で調整の動きになる可能性の両方が考えられます。
それを踏まえて
来週のポイントとしては
まだ上昇が続くのか
上昇から一旦調整の動きになってくるのか。
調整の動きが出てきたとしても
上昇有利な状況は簡単には崩れません。
ただし、上昇が長く続いているので
調整の週になってもおかしくはありません。
調整の動きになった場合は
下げ方に注目しておきます。
これらに注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
SPX 11月分析米株は11月12月1月は、パフォーマンスが良い月 11月が弱気相場になる確率は20%
イベント 米国 FOMC11月2日3日 12月14日15日
消費者物価指数 11月10日
日本 オプションSQ 11月12日 メジャーSQ 12月10日
利上げまでは、基本的に上目線
SPX
パラボリックSAR 〇 トレンド 〇 週足MACD ✖ 月足MACD 〇 MA20 基本的に上目線
10月の分析 ターゲットは4610 調整 MA20 落ちても4200
現在 週足での調整中 9月は強気でしたが、ファンダメンタルの下げ圧力が強いですね
11月の分析 ターゲット4610到達 抜くと4900 調整4200 割ると4000
4600付近でレンジすれば4900 4600から下がる様なら調整に入る
SP500 引き続き強い動きSP500の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回10/23に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週のポイントとしては
高値更新達成から下落の動きが大きくなってくるか。
下げは最小限にして、更に上昇していくのか。
大きな下げにならなければ、問題はなく
上昇に対する調整の動きになるかどうかです。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
高値を更新した後、調整の動きを挟むのかどうか
注目していましたが、ほとんど下げずに
高値を伸ばしてきています。
変わらず強い動きが続いています。
こう強いと
逆らわずについていくだけですね。
警戒する点としては
4272からの上昇が長くなっているということぐらいですが
下げるのならば、今週下げてきているでしょうし
急落以外は、上を見ていく状況です。
来週のポイントとしては
基本強い動きなので、どこまで高値を伸ばしていくのか。
これがメインです。
警戒するならば
4時間足の直近ボトム4553を割り込む
日足の前回のピークが4551です。
これを上回っている間は、強い動きが続いているということになります。
これらに注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。