こんばんは。たわみこです。 以前、投稿した表題のカウントの進捗を見てみたいと思います。 ダイアゴナル想定なのでダイアゴナルの副次波を考えてみましょう。 ダイアゴナルの副次波は基本的にジグザグ系です。フラットなどの波形もリアクション波(2波、4波)で出現する場合も ありますがこの大きさのディグリーでは経験がありませんのでジグザグ系と考えながら進めていきます。 この緑部分がダイアゴナル4波と仮定すると、この緑部分はジグザグ系のカウントが出来るようであればOKですね。 まずは全部消してから、俯瞰して見てみましょう。 この緑部分は ...
こんばんは。たわみこです。 前回の続きですね。 前回の投稿では底打ちの可能性を考えましたね。今回はまだ底打ちでなければどのようなカウントが考えられるか見ていきましょう。 前回投稿の仮定1) Ⓒ波のカウントに問題がなければ、底打ちの可能性もあるのではとしていましたね。 疑義があるとすればこのエンディングダイアゴナルのカウントではないでしょうか? 以前にも似たようなエンディングダイアゴナルが出現していました。 似ている点は ・2、4波の傾きと1、3、5波の傾き ・5波のスローオーバー ...
こんにちは。たわみこです。 今週は勢いよく上昇してますね。 果たして底打ちしたのかどうかを検証していきます。 長いですがゆっくりとご覧ください🙇♂️ 検証としては2点あります。 ①表題のカウント例(Ⓒ波インパルス)がガイドラインと比較してどうか? ②底からのカウント例としてどのようなカウントになれば底打ちできると確認できるか? これらを順を追って確認していきたいと思います。 ①Ⓒ波インパルスをガイドラインと比較してみましょう。
こんばんは。たわみこです。 前々回投稿のサイクル級の想定の別バージョンです。 サイクル級の想定はY波がフラットです。このフラットが曲者ですよね。 と言うのもA波B波はあらゆる修正波で構成される為(A波はトライアングル以外)色々な形があるのが特徴の波形です。 メイン想定はこのようにフラット(a)波がフラットになっていて(b)波で(a)波始点近くまで戻す想定でしたよね。 先ほどのようにA波B波が様々な修正波になる可能性があるのであれば例えばダブルスリーがA波になってもおかしくないんですよね。
こんばんは。たわみこです。 本日は前回からの動きを確認しましょう。 表題のチャートは矢印のところから上昇波と考えられますね。 矢印は一旦の底になってますので、ここからの波形で推進波なのか修正波なのかで一回り大きなディグリーでのカウントが違ってきます。 表題のカウントは一例です。
こんにちは。たわみこです。 本日はサイクル級のメイン想定に変更がありますので確認しましょう。 まず前回までのメイン想定です。 この想定はサイクル級Ⅲ波の④波を進行中でまもなく④波が完成しそうだという想定でした。 この想定の大きな懸念点は②波と④波の作成時間の違いです。 比較すると④波は②波の作成時間の約3倍となってます。このためサイクル級Ⅲ波のインパルスがバランスの悪いカウントになってます。 このアンバランスを修正するカウントとして
こんばんは。たわみこです。 前回の投稿から、大きな展開はなかったですね。 本日はまず、前回のカウントから確認してみましょう。 四角で囲ったところのカウントでしたね。 インパルスを見つけてから、それをヒントにカウントしてみましょうというのが前回の趣旨でしたね🤔 その後どのようにカウントできるでしょう? まずはこのカウントを活かすと。。 こんなカウントはどうでしょう? このカウント、実はインパルスとしてのカウントで微妙な箇所がありますよね?! どこだかわかりますか? 考えてから下のカウントとの違いをみてくださいね。 ...
こんばんは。たわみこです。 前回のトライアングル?から同じようなところを行ったり来たりしてますね。 本日は少し趣向を変えて、ヨコヨコしている時のカウントのコツを紹介します。 ヨコヨコしている時の波形はパッと思い浮かぶでしょうか? 基本的なヨコヨコ波形としてはフラット、トライアングル、ダブルスリーを考えます。 これは時間調整の分類として考えられますね。 ヨコヨコ時はこれらの波形が隠れてないかを探す作業が大切です。 ダブルスリーは複合修正波で何個か修正波がないと見つけられませんので、最初に探すべき波形はフラットかトライアングルやジグザグとなりますね。 *ジグザグはフラットやトライアングルの副次波になりますので見つけられるといいですよね👌 私の方法ですが、まず最初に見つけるのは”インパルス”です。 ”インパルス”はフラット、ト...
こんばんは。たわみこです。 前回投稿からヨコヨコしている状態です。 波形の認識としてはトライアングルに見えますね👀 以前から見てくださってる方は、既にご存知だと思いますがここでトライアングルについて今一度整理しましょう! 出現場所は覚えていますか? ”トライアングルは、通常いつも一つ大きな階層の波の最後のアクション波の直前に位置に出現する” この事から、例えばインパルス4波やジグザグB波など(他にもありますよね)が出現場所ですね。 インパルスでは2波にトライアングルは出ません!
こんにちは。たわみこです。 前回投稿から動きがありました。昨晩の下げで6月安値を割りましたね。 この為、想定は想定E(C波インパルス)がメイン想定になりましたね。(前回投稿のまとめ参照下さい) 表題の想定は、Ⅴ波がエンディングダイアゴナルの進行想定です。 Ⅴ波はⅠ波の大きさの0.618倍で想定しています。 5波ダイアゴナルがチャネルから外れてくる事もしばしばありますね👀(過去投稿を参照下さい) また波の均等性から考えてⅤ波の大きさを計算しています。 このようなリーディングダイアゴナルも考えられますが、今後の進行でチャネルから逸脱が大きいようであれば可能性は低いと思います。 ...
こんにちは。たわみこです。 今回は想定の見直しという事で以前考えていた想定を思い出して頂けたらと思います。 最近の投稿では表題の想定E(C波ダイアゴナル)はご無沙汰でしたが、まだ想定としては成立していますね🤔 過去投稿では5月に紹介した想定です。 フラットC波の想定でした。C波は推進波になりますよね(ジグザグ系ではないですね)。 そして推進波はインパルス、ダイアゴナルがありましたよね👀 ここ最近はインパルスの想定を多く取り上げてきましたが、(ⅰ)波付近までの上昇があるようであればインパルスよりもダイアゴナルになりますね。 では(ⅲ)波以降のカウントはどうなるでしょう?!
こんばんは。たわみこです。 本日は想定Eと想定Fの最新カウント例を確認しましょう。 表題のカウントは想定Fの最新カウント例です。 一旦は2波ダブルスリーY波トライアングルが破綻したと思いましたが、表題のようにカウントが出来ましたので再度アップします👀 オレンジ枠内が複雑ですので、解説します。 ダブルスリーX波の中のX波もダブルスリーが続いています。強引ですけど綺麗に収まりました😉 前回でも触れましたが、表題のブルーラインを超えてくるようであればこちらがメインカウントになりそうです。 では想定Eの最新カウント例です。 ...
こんばんは。たわみこです。 今回は前回の想定Eにあったエンディングダイアゴナルについて考えてみたいと思います。 表題のカウントは既にエンディングダイアゴナルが完成したと考えるカウントです。 エンディングダイアゴナルの収縮型なので5波フェイラーが認められていますね。 ちなみに拡大型に5波フェイラーは認められていませんよ😁 このカウントの短所は完成後の動きです。 完成後は速やかに始点まで戻るのがガイドラインですが、ちょっともたついてますよね。 このエンディングダイアゴナルは6月の安値を更新していないので、まだ想定Fの2波とも考えられます。
こんばんは。たわみこです。 前回は”想定Fを考えるポイント”として挙げていた価格を超えずに落ちてきましたね。 矢印からは2波とカウントしていました。2波はダブルスリー(フラット、ジグザグ、トライアングル)でした。 ですが先日の下落でトライアングルC波を割ってきましたので、Y波トライアングル案は破綻しました🥲 一旦、トライアングルを確認しましょう。 収縮型(バリア型含む)ではE波の位置がC波を下回ってはいけませんね。
こんばんは。たわみこです。 まずは、前回(簡易版)からの動きを確認しましょう。 簡易版ではチャネルに2回タッチしてからの反転と想定していましたね。 まあまあの精度でしたね😉 では、今後は想定Fのカウントの通りとなるのでしょうか? これを考えるにまずは想定Eの否定ポイントを超えるかどうかが重要になってきますね👀
こんばんは。 チャネル出ましたね👀 チャネル脱出後の動きに注目です。チャネル脱出後の動きは過去投稿で確認してくださいね。 進行想定はチャネルにタッチしてから上昇すると考えてます。 想定Fの進行想定ですね😁 チャネル内に引き込まれるような動きなら こんなまだダイアゴナル5波が残っている事も考慮しておきましょう。 こんなダイアゴナルかも👀 引き続きチャネルに注目しましょう!
こんばんは。たわみこです。 前々回からのテーマですが、依然として結果が出ていませんね💦 本日は想定E(インパルス)、想定F(B波フラット)のカウントを考えてみたいと思います。 想定E(インパルス) 想定Eの進行想定ですが、Ⅴ波の大きさをⅠ波の大きさの0.618倍に設定して作図しております。 これは”波の均等性”のガイドラインから抜粋しました。Ⅰ波と同等の大きさになる事もありますよね👀
こんばんは。たわみこです。 今の今まで様子を見ておりましたが、動きがないですね🤔 前回からの考察となんの変化もないのが現状です。 ブルーラインを割って想定E(インパルス)になるのか? グリーンラインを超えて想定F(B波フラット)になるのか? 今週中に決着が付くのかと期待しておりましたが。。 という訳で、今回は申し訳ございませんが以上が現在の見解となってます。 どちらかのラインを超えるようであれば、明日以降に簡易版や波動分析でアイデアを投稿したいと思います🙇 *年初のお約束で週に一度は波動分析を投稿する事としております。今週はこんな内容ですいません💦 (簡易版は回数に含みません) 今後もどうぞ宜しくお願いします😉