X-indicator
USDJPY(ドル円)分析と来週トレード方針 2023.09.30【 EBBX概要 】
EBBXでは、指数重みボリンジャーバンド(EBB)の±1σ、±2σが灰色で描かれ、EBBの0σと指数重み1次近似による推定値(e1p)のあいだに色が塗られています。その色分けは0σとe1pの上下関係とe1pが上昇中かどうかにより、赤(上昇トレンド)、青(下降トレンド)、灰(レンジ)です。
EBBXの基本パラメータτは、指数重みの重心です。
上のチャート右下には、τが1M(1ヶ月)で、barの数に換算して252本、続いてσの値幅が2.848円であることが表示されています。
EBBXの性質です。(0σは指数重み0次推定値なのでe0pとも呼んでます。)
1. e1p-e0pは近似直線の傾き(τあたりの値幅)
2. (e1p-e0p)/σは時間とpriceの相関係数
3. priceが+1σ超なら、σ(分散)増加
4. priceがe1p超なら、e1p-e0p(傾き)増加
5. priceが(e0p+e1p)/2超なら、e1p(1次推定値)増加
6. priceがe0p超なら、e0p(0次推定値)増加
【 上チャートの分析 τ=1M(1ヶ月)】
・この2τ、帯の赤が継続。買い
・この2τ、e1pの周辺を安定的に推移。買い
・(e0p+e1p)/2(≒147.6)を明らかに割り込むと帯の色が灰色になります
・e0p(≒146.4)を割り込むと帯の色が青になります
【 下チャートの分析 τ=1W(1週間)】
・この4τのあいだ、帯は赤と灰で赤が多い。レンジ感の少しある買い
・この11τのあいだ、下値も上値も切り上げ
・τのあいだに2σの逆行が普通にある。1.7(≒0.874*2)円くらいの逆行があっても余裕で耐える必要がある
・日内の細かい変動は0.5σ以下から1.5σまで色々
(過去も参照できるように細かいチャートにしましたが、拡大したほうが見やすいと思います。)
【 USDJPYの来週の方針 】
基本的に、今週も機能した「0σまで押し目買い」を継続します。
それ以下になったら防御的にします。
・0σ(148.6)までは上昇トレンド継続を狙い、押し目買い
・-1σ(147.7)まではレンジ相場を狙い、反発を待ってから買い
・利益0.5σ(0.44円≒0.874/2)で1/3利確し、下がったらまた買い
・9/22安値より安く(147.3)なったら損切
このσはτ=1Wの値です。
サポレジ転換(7211)三菱自動車 週足
今回はサポレジ転換の仕組みについて解説していきます。
サポレジ転換とは、今までサポートされていたところが、レジスタンスに切り替わり、その役割を果たすことをいい、トレンド転換が成功するかどうかのカギを握っている動きのことです。
このチャートでいえば、2017年から2018年にかけて、価格が200本EMAを上抜けています。
その時の200本EMAの役割を確認すると、上抜けるまではレジスタンスラインとなっていました。
一方で、200本EMAを突破して時点で、レジスタンスがサポートに役割が切り替わったのですが、直ぐに200本EMAを割り込んでサポレジ転換が失敗に終わりました。
結果的にトレンド転換は失敗に終わりました。
直近の動きを見てみましょう。
200本EMAを上抜けたことで、レジスタンスがサポートに切り替わりました。
その後、価格が反落してきても、200本EMAでサポートされて反発しました。
サポレジ転換が成功した瞬間です。
そして、そこから上昇トレンドが再開して高値更新となっています。
このように、移動平均線や主な高値(安値)を突破したから流れが変わると判断するのではなく、その後のサポレジ転換を確認することでより、流れの変化を捉えることができるようになります。
USDJPY(ドル円)分析と来週トレード方針 2023.09.23【 EBBX概要 】
EBBXでは、指数重みボリンジャーバンド(EBB)の±1σ、±2σが灰色で描かれ、EBBの0σと指数重み1次近似による推定値(e1p)のあいだに色が塗られています。その色分けは0σとe1pの上下関係とe1pが上昇中かどうかにより、赤(上昇トレンド)、青(下降トレンド)、灰(レンジ)です。
EBBXの基本パラメータτは、指数重みの重心です。
上のチャート右下には、τが1M(1ヶ月)で、barの数に換算して252本、続いてσの値幅が2.779円であることが表示されています。
EBBXの性質です。(0σは指数重み0次推定値なのでe0pとも呼んでます。)
1. e1p-e0pは近似直線の傾き(τあたりの値幅)
2. (e1p-e0p)/σは時間とpriceの相関係数
3. priceが+1σ超なら、σ(分散)増加
4. priceがe1p超なら、e1p-e0p(傾き)増加
5. priceが(e0p+e1p)/2超なら、e1p(1次推定値)増加
6. priceがe0p超なら、e0p(0次推定値)増加
【 上チャートの分析 τ=1M(1ヶ月)】
・この2τ弱、帯の赤が継続。買い
・この2τ弱、e1pの周辺を安定的に推移。買い
・(e0p+e1p)/2(≒146.9)を明らかに割り込むと帯の色が灰色になります
・e0p(≒145.6)を割り込むと帯の色が青になります
【 下チャートの分析 τ=1W(1週間)】
・この4τのあいだ、帯は赤と灰で赤が少し多い。レンジ感のある買い
・この10τのあいだ、下値は切り上げ、伸びが少ないものの上値も切り上げ
・τのあいだに2σの逆行が普通にある。1.3(≒0.653*2)円くらいの逆行があっても余裕で耐える必要がある
・日内の細かい変動は0.5σ以下の日が続いたあとで1.5σ往復もあった
(過去も参照できるように細かいチャートにしましたが、拡大したほうが見やすいと思います。)
【 USDJPYの来週の方針 】
基本的に、今週機能した「0σまで押し目買い」を継続します。
それ以下になったら防御的にします。
・0σ(147.6)までは上昇トレンド継続を狙い、押し目買い
・-1σ(147.0)まではレンジ相場を狙い、反発を待ってから買い
・利益0.5σ(0.33円≒0.653/2)で1/3利確し、下がったらまた買い
・9/11安値より安く(145.9)なったら損切
このσはτ=1Wの値です。
200本EMAと帯の関係(2914)日本たばこ産業 週足
200本EMAと帯の関係を理解すると、トレードの考え方が変わります。
このチャートは週足ですので、200本EMAは200週EMAとなります。
この200週EMAの向きと傾きを見ることで、どういったトレードを意識すればよいかというヒントが見えてきます。
200週EMAが右肩上がりの時は、上昇帯を中心にトレードをしましょう。
200週EMAが右肩下がりの時は、下降帯を中心にトレードをしましょう。
それを意識するだけも、トレードの質は向上します。
この考え方は週足も日足も時間足も同じ考え方です。
トレードが上手くいかないという方は、試してみてください。
USDJPY(ドル円)分析と来週トレード方針 2023.09.17【 EBBX概要 】
EBBXでは、指数重みボリンジャーバンド(EBB)の±2σ、±1σが灰色で描かれ、EBBの0σと指数重み回帰直線による推定値(e1p)のあいだに色が塗られています。その色分けは0σとe1pの上下関係とe1pが上昇中かどうかにより、赤(上昇トレンド)、青(下降トレンド)、灰(レンジ)です。
指数重みの重心がEBBXの基本パラメータで、τと呼びます。上のチャート右下には、τが1M(1ヶ月)で、barの数に換算して252本、続いてσの値幅が2.831円であることが表示されています。
EBBXの性質です。(0σは0次推定値なのでe0pとも呼んでます。)
e1p-e0pは回帰直線の傾き(τあたりの値幅)
(e1p-e0p)/σは時間とpriceの相関係数
priceが+1σ超なら、σ(分散)増加
priceがe1p超なら、e1p-e0p(傾き)増加
priceが(e0p+e1p)/2超なら、e1p(1次推定値)増加
priceがe0p超なら、e0p(0次推定値)増加
【 上チャートの分析 τ=1M(1ヶ月)】
この1.5τほど、帯の赤が継続。買い
この1τほど、e1pの周辺を安定的に推移。買い
(e0p+e1p)/2(≒146.2)を明らかに割り込むと帯の色が灰色になります
e0p(≒145.0)を割り込むと帯の色が青になります
【 下チャートの分析 τ=1W(1週間)】
(拡大したほうが見やすいと思います。過去も参照できるように細かいチャートにしました。)
この4τのあいだ、帯は赤と灰で赤が少し多い。レンジ感のある買い
この2τのあいだ、下値は切り上げ、上値は4回148円をトライも達成せず。9/11の安値を切ることを警戒
τのあいだに2σの逆行が普通にある。1.5(≒0.722*2)円くらいの逆行があっても余裕で耐える必要がある
日内の細かい変動は0.5σくらい
【 USDJPYの来週の方針 】
0σ(147.0)までは押し目買い
-1σ(146.3)までは反発を待ってから買い
利益0.5σ(0.35円≒0.722/2)で1/3利確し、下がったらまた買い
9/11安値より1σ安く(145.2)なったら損切
このσはτ=1Wの値です。
EUR/USD ユーロドル【相場分析】1HEUR/USD ユーロドル【相場分析】1H
現在長期足は下目線。
ドル高が続き売りが加速しています。
この後の動きとしては, 一度調整上昇 のフェーズに入るかなと予想します。
相関通貨のドル円はこの後も買い圧が入るかなと感じるため,ユーロドル調整の上昇を狙う際は リスク管理 が大事になってきます。
✅来週の戦略
①このまま下げ,安値を更新してくるなら見送り。
②直近高値を実体で上抜けなら,押してきたところを短期足反転でロング。
【まとめ】
ドル高が続いている為売りが加速も考えられますが,一度下げ止まりを感じる為調整上昇フェーズかなと。
エントリーする際は,長期で見ると下目線の為無理なトレードはせず,リスク管理を徹底していきましょう!!
ドルの記録的な上昇にブレーキか?9月11日のドル円は145.897円まで下落しました。
米国では中国と日本の中央銀行が防衛線を張り、ドルの記録的な上昇にブレーキが掛かったと報道されています。
■日銀の植田総裁(9日)
読売新聞の単独インタビューに応じ「賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である『マイナス金利政策』の解除を含めいろいろなオプション(選択肢)がある」と語った。
■中国当局(11日)
人民元の基準値を予想以上に元高方向に設定したのに続き、投機を強くけん制する口先介入を実施。
■週足チャート
チャートはCFTC(米先物取引委員会)により集計された米国内の取引所における買いポジションの比率です。
ショートポジションが前回のボリュームに達すると下落が始まるとも言われています。
いつから売りが始まるのでしょうか。