3度目の4200超えを狙うS&P500今週の振り返り
債券買い・株式売りで火曜から水曜にかけて下落した。
水曜日には、先週下値テストゾーンの1番目として示してた以下に到達した。
テストゾーンの4,070ぎりぎりまで試したが、そこで反発する展開へ。
前回提示:過去の山ゾーン(紫色のボックス):4,070~4,090
この反発はブル・シグナルと捉える向きがある。
木曜~金曜にかけて急騰し4,200手前まで上昇した。
5月初週に3度目の4,200トライとなるが、買い圧力が続くかどうかに掛かっている。
4,200は過去2度跳ね返された節目のレジスタンスライン。
売り圧力が強くなる意識ラインとなるが、3度目で買い圧力が勝てるかどうかが問われる。
5月初週はISM製造業➡ISMサービス➡FOMC➡AAPL決算➡雇用統計と重要イベントが続く。
特にFOMCとAAPL決算には注目が集まる可能性がある。
FOMCは25bp利上げが織り込まれているが、このまま通過するなら小波か買い圧力に拍車がかかる可能性はある。
ここまでの指数上昇はメガテックが牽引していることから、AAPL決算は重要性が高い。
Mac出荷台数40%減との報道が先日あったが、決算サプライズがどの程度か懸念される。
次週のシナリオ
①4,200超えする場合
買い圧力の勝利でさらなる買いが集まる可能性がある。
この場合はは次の節目4,300が意識されやすい。
また、その少し上、8月高値4327.5も同時に意識される。
このあたりまで上がると売り圧力が再度高まりやすいので、テストゾーンと認識しておくとよさそう。
②4,200前後で売り圧力が勝つ場合
4,200で反落開始して調整する場合には、先週示した以下が引き続きのテストゾーンとなる。
順にテストされるが、1番目を割り込まないうちは底堅い。下がるなら2番目が押し目ライン。
過去の山ゾーン(紫色のボックス):4,070~4,090
短期フィボナッチ50%から節目ライン:4,000~4,020
トレードアイデア
S&P500は4,200の節目で跳ね返された今週の振り返り
月曜から火曜は、下ヒゲを付けて4,200にトライする値動きとなったが、4,200手前で失速。
そこから週末までは下げて調整する推移となりました。
ブラックアウト前のFed高官がタカ派維持の発言が増えて金利上昇。
指数も反応してやや下げる展開となっていた。
結果として勢い衰え、サポートライン(緑色の直線)まで失速している。
右下に下がる黒色直線も下回ろうと値動きしていた。
このままサポートライン割れすると、下げ加速になる可能性がある。
次週はメガテック決算があり、サプライズ次第によって値動きの方向が決まってくるだろう。
4,200超えと下落調整の狭間にいるので、どちらに動くかが試される。
日柄で見ると、25日~26日あたりに変化がありそうに見える。
次週のシナリオ①
サポートライン割れする場合
サポートライン割れで下落調整するときの意識ラインは以下の3つ。
順にテストされるが、1番目を割り込まないうちは底堅い。
下がるなら2番目が押し目ライン。
過去の山ゾーン(紫色のボックス):4,070~4,090
短期フィボナッチ50%から節目ライン:4,000~4,020
②上昇の勢いを取り戻す場合
メガテック決算のポジティブ・サプライズなどで上げる場合は、4,200超えの再テスト。
4,200をしっかり上抜けるなら4,300が次の意識ライン。
【S&P】「いつ」「いくらまで」下がるのか計算してみたFOMC、お疲れ様でした。
3:30のパウエルさんの会見以後の値動きにはちょっと焦ったけど(笑)、最終的には前回の投稿通りのチャートとなりました。
S&Pのショートと日経プットオプションは大変立派に育っており、いつ収穫しようか考えております。
自身の利確の指標として計算した内容をシェアしておきますね。
■S&P「いつ」「いくらまで」下がる?
もう計算方法や計算式がゴチャゴチャでチャート見てもわからないと思うので結論だけ書きます。
【シナリオA】
10月3日 $3735
【シナリオB】
10月12日 $3461
【シナリオC】
11月2日 $3361
です。
過去にビットコインが$27,400あった時に「$21,715まで下がり、さらに下がる」と投稿したら「なわけない」とコメントありましたが(笑)、今回も【シナリオC】も「なわけない」ことはないと思っています。
S&P どう見てもショート仕事が忙しく、約1ヶ月間ノーポジションで相場を休んでいました。
いやー、ノーポジションだと毎日ストレスなく過ごせますね(笑)
■CPIショック
狙ったわけじゃなく、仕事の山場を超えたのが9月13日の夜22時。
久々に相場を見たら、ちょうど米CPIが21:30に発表されたところでした。
30分遅れだったので既に下がりきったところでしたが、急いで「S&Pのショート」と「日経225のプットオプション」を購入しました。
当然、含み益は出ています。
■どう見ても下げトレンドじゃないか
だってこのS&Pのチャートの形を見てくださいよ。
たぶん1ヶ月ぶりに相場見たから冷静に見られるのだと思いますが、200日移動平均線に叩き落された綺麗な下げトレンドじゃないですか。
S&Pは反発するって、このチャートのどこ見て言えるわけ?
完全に目が曇っていると思います。
久々のポジション、
「S&Pのショート」
「日経225のプットオプション」
買い増しの方向で、今年の利益の総仕上げに入ります。
押し目買い:銘柄sp500よりチャートがきれいで上昇トレンド継続中。
テクノロジー企業であるShutterstock、Incは、北米、ヨーロッパ、および国際的にコンテンツ、ツール、およびサービスを提供しています。
写真、ベクター、イラストで構成される画像サービスを提供し、
ウェブサイト、デジタルおよび印刷物のマーケティング資料、企業コミュニケーション、
書籍、出版物などのビジュアルコミュニケーションで使用されます。
業界の専門家によって撮影されたビデオクリップや映画グレードのビデオエフェクト、
ウェブサイト、ソーシャルメディア、マーケティングキャンペーン、
映画制作に統合されたHDおよび4Kフォーマットなどのフッテージサービス。
デジタル画像を補完するために使用される音楽トラックと効果音で構成される音楽サービス。
同社は、Shutterstock、Bigstock、Offset、Shutterstock Select、Shutterstock Custom、Shutterstock Editorial、
Shutterstock MusicおよびPremiumBeatの名前でサービスを提供しているほか、
優れた検索、アプリケーションプログラミングインターフェイス、
エディターおよびエディタープロツールを使用してワークフローとプロジェクトを強化しています。
管理のニーズ、および検索機能。
オンラインプラットフォームを通じて、マーケティングの専門家や組織、メディアや放送会社、
中小企業にサービスを提供しています。
Shutterstock、Incは2003年に設立され、本社はニューヨーク州ニューヨークにあります。
押し目買い:銘柄JinkoSolar Holding Co.、Ltd。は、その子会社とともに、太陽光発電製品の設計、開発、製造、販売を行っています。
同社は、ソーラーモジュール、シリコンウェーハ、太陽電池、回収されたシリコン材料、およびシリコンインゴットを提供しています。また、ソーラーシステム統合サービスも提供しています。商業用太陽光発電プロジェクトを開発しています。同社は製品を販売業者、プロジェクト開発者、システムインテグレーターに販売しています。
JinkoSolarブランドのユーティリティ、商用、住宅の顧客、および相手先ブランド供給ベース。
2019年12月31日の時点で、シリコンウェーハの統合年間容量は15.0ギガワット(GW)で、モノウェーハの11.5GWを含みます。
太陽電池の場合は10.6GW。ソーラーモジュールの場合は16.0GW。
同社は、中華人民共和国、米国、日本、ドイツ、英国、チリ、南アフリカ、インド、メキシコ、ブラジル、アラブ首長国連邦、イタリア、スペイン、フランス、ベルギー、
および国際的に事業を展開しています。
JinkoSolar Holding Co.、Ltd。は2006年に設立され、中華人民共和国の上饒に拠点を置いています。
S&P500はどこまで下がるのか?アメリカ市場が下落していますが、
一応ピボットで止められているように見えます。
(細線が週・太線が月)
さらに、向かって右の先物価は50日線とボリバン下限
というサポートも効いていて、盤石のようにもみえます。
仮にここから下を抜けた場合、S2レベル(週・月)が
控えているので、急落した場合でもこれ以上下がる
可能性は低そうです。とはいえ結構な値幅がありますが。
当面ボリバンミドル(20)~ボリバン-2σでレンジを形成
しそうにも見えますが、ボリバンミドルを強く上抜けしたら
上昇トレンドへ回帰と判断してもよさそうです。
つまり買い方はそれまで待った方が賢明だと。
RSIをみてもまだ下値余地はかなりありますからね。
先物の下段、太い緑線は取組高で、9月1日時点で大きく伸びており
かつ、ショート(赤)が減り、ロング(緑)が増えています。
まさにそのタイミングでの今回の下落なので、多数の参加者の
思惑とは逆の方向へ走ったというわけです。
怖いというか、いかにも相場という感じですね。
【ピカ速】 コロナ相場のミニ関ケ原 SPX S&P500 相場環境をあらためて見返してみる。久々にじっくり相場環境をみなおしてみます。
前回は以下のようなシナリオ見通しを立てました。
シナリオ1. 二極化した相場観で不安定な持ち合い
シナリオ2. 政策材料を消化して早期に下落
シナリオ3. 問題収束の見通しがたち上昇
実際シナリオ1でしばらく経過したあと思った以上に上向きの圧力が高まり、シナリオ3も見据える状況となってきた形です。
なぜここまで強くなってきたのでしょうか?
FRBの無限金融緩和の発表は確かに大きな一手でしたが、その後も新規失業保険の数字がすさまじいものになっており、それと相殺するのかと思われました。
しかし、市場は逆にそれだけ数字が悪いのだからもっと金融緩和するに違いがないといういわゆる 緩和期待相場 に典型的な動きをとりだしたのです。
なぜそう考えるかというと、ゴールドの動きもあわせてみていくとわかりやすいです。
私事になりますが、無限金融緩和直後に、経済悪化と金融緩和の両方の恩恵を得られるゴールドを結構買い込みました。
直近のゴールドの下落要因は、ドルの枯渇による資金需要の悪化でしたので、無限金融緩和により上昇を取り戻すと見たからです。しかも経済悪化もゴールドに味方する可能性があります。
その後、ゴールドが順調に値を上げ続けたことから、市場のテーマは金融緩和に傾いていたことがわります。
一方、テクニカル的にみていくと、現在のS&P500の下落からの戻りはちょうど50%付近となりひとつの節目にあります。
そして200日線はまだ超えることはできていません。
さて、ここでメインとして相場を動かすテーマがふたつ考えられます。
A. 下落をファンダメンタルズ的に考えるのが難しくなってきます。マイナス要因をプラスに変えてしまったからです。そのまま半年なり一年後の経済回復まで逃げ切ろうという雰囲気もみえます。
B。現時点で株の下落を考えられるとすれば、それは、実際の決算で利益やガイダンスにより、PERや次期の予想PERが大幅に悪化することです。
Aのシナリオはかなり底流として漂いだしているのは間違いありません。
例えば、画像中①のようにウェッジをさらに上抜けしたりそのまま先を長くしていく形はもっとも強い相場の形です。昨年何度かみられた形でもあります。特に金融緩和や貿易戦争終結といったひっぱりの強いテーマがあるとみられやすいです。
ただし、トレンド角度というのは、時間軸とあわせて妥当性をみていく必要があり、このままの角度で行くと半年先どころかあっというまに天空に突き抜けてしまいます。半年後に最高値圏というベストシナリオだとしても調整を繰り返す必要があります。
一方、Bのように経済ではなく、個々の銘柄の現実についてショッキングな指標がでると崩れる可能性はあります。時期的にウェッジの下方ブレイク(画像中②、③)は、決算時期とタイミングをあわせており、調整タイミングとしては可能性が高いものになっています。
基本的にはAのテーマをベースとしながらも、Bのような調整テーマを取り込みつつ進んでいくと思われます。
しかし、これだけの事態でありますので、例えば十分に金融政策をとれない新興国がらみなどで、Aのテーマをぶち壊すほどのハードランディングするというシナリオも出てこないわけではないですが、それはもう少し様子をみながら検討していく形になりそうです。その場合50%または200日線を超えることができずに、沈み続けるという長期停滞シナリオも考えられます。
いずれにしても、確実性の高い情報はしっかりとおさえつつ、非確実性の高い部分については頭の隅にいれて対応できるポジションどりをしていく必要があるのはいつものことです。
トレンド相場に現れる中間波動(ES1!)S&P500ミニ先物 240分足
トレンド相場の途中に現れる中間波動
振り返るとトレンド相場だったのに、途中の一時的な切り返しに振り回されて獲れなかったということは良くある話です。
そのトレンド相場の途中に現れる中間波動のパターンを理解することで振り回されることを回避できるかもしれません。
色々とラインを引きましたがトレンド相場の途中に、トレンドの流れとは逆方向に三角形や平行な形ができます。
しかし、それは継続することなく、元のトレンドに戻ります。
これが、トレンド相場の途中に現れる中間波動です。
そういうことがよくあるということを理解すれば、トレンド相場も確りと狙えるようになるのではないでしょうか。






















