【環境認識】 長期:日足 上昇トレンド 大きな幅のグリーンチャネル センターラインより上の売られやすいゾーン 200SMA→レートの上 中期:4時間足 下降トレンド レッドチャネル 上限タッチ 200SMA→レートの上 【戦略】 8/31 本日から86.880ショートエントリー開始 約定価格:86.880 第一利確:85.826 第二利確:85.413 最終利確:85.000 損切価格:87.835 (根拠) ・日足では幅の大きい上昇チャネル内だが、売られやすいゾーンにいる ・4時間足レッドチャネル 上限タッチ後、下落しているためレッドチャネルの優位性が高いと判断。下降トレンド⇨ショートを検討 ・200SMAを下抜けている 以上を根拠に成行でショートエントリーを開始した
【環境認識】 長期:日足 上昇トレンド 200SMA→レートの下 中期:4時間足 上昇トレンド グリーンチャネル買われやすいゾーン チャネル下限付近、SMAあたりで反発上昇している 200SMA→レートの下https://www.tradingview.com/x/BNUzD4lF/ 【戦略】 7/13 87.00からロングエントリー 今月4回目のエントリー 【根拠】 ・長期中期ともに上昇トレンドと判断のためロングエントリー検討 ・上下共に反応点の多いグリーンチャネルの中で推移していると判断 ・チャネル下限付近で反発、200SMAあたりでも反応している エントリー価格:87.000 第一分割利確: 88.316 第二分割利確: 88.830 最終利確: 89.383 損切り: 86.024
月足のトレンドラインに反応したが、直近の円の弱さと上昇圧から来週いっぱいはショートできないと予測。 上昇トレンドが収束していく見通し。 トレンド転換パターン発生に注意
長期の上昇チャネルが意識され、綺麗な動きを見せているNZDJPYは円安の流れから上昇し、週足月足で確認できるレジスタンスライン(青)に接近しています。 下位足しか見ていないと気が付かないので、長期足でラインを引いておき、下位足でも表示されるようにしておいて、売り圧力を認識できるようにしておきましょう。
【環境認識】 長期:日足 レンジ 方向感なし グリーンチャネルを引いているが、レンジ チャネル、レンジどちらにしてもセンターライン付近 200SMA →レートより下 中期:4時間足 上昇トレンド グリーンチャネル下限付近 200SMA →レートより下 【戦略】 本日よりロングエントリー開始 今月4回目のエントリー 約定レート:84.840 損切り :83.723 第一利確 :85.920 第二利確 :86.534 最終利確 :87.319 (根拠) 4時間足 グリーンチャネル上昇トレンドと判断→ロング目線固定 グリーンチャネル下限タッチ後、反発している 200SMA...
FX:NZDJPY ※ABC波の描画を使っていますが、N波動を見やすくするためなので、本当にABC波というわけではありません。 日足 月足レベルの三角持ち合いの上限付近に位置していて、週足の上昇トレンドの終了局面でウェッジを作って来ている形です。 トレンドラインをブレイクして来ていますが、月足と週足のMAに挟まれてレンジを作っている状態です。 すでにウェッジ下3点付けているので、下に割っていく動きが出るかもしれません。 4H足 ...
こんにちわ。ナナハンです。 週足から1時間足までMAがパーフェクトオーダー中 強い上昇トレンドに見えますね。 三種の神器も発動しており とってもトレードし易そうな環境ですね。 週足のレジスタンスが近くにあるので どうなっていくのかな?という感じです。
現在、週足の供給ゾーンで反発しています。 日本政府の介入もあり、短期的には円買いのポテンシャルは十分あると考えています。 (どのみち期待値は十分なトレードなのでショートはしますが・・・) 利確は週足の需要ゾーンです。 円は今後も劇弱になると考えていますので、需要ゾーンのブレイクは想定していません。
年初の上昇後、レンジ状態が続いているNZドル円ですが、 2020年3月のコロナ安値から引けるトレンドライン(白線)でサポートされ再度上昇しています。 また200日移動平均線(橙線)でも過去反応していますが、現在はこのラインも超えている状況です。 その他にも水色のトレンドライン2本にもそれぞれ反応しているように見え、現在はこれらに挟まれたような状況になっています。 上に行くにも下に行くにも、まずはこれらのラインがポイントになってくると考えています。 SAXO:NZDJPY
【環境認識】 長期:日足 上昇トレンド グリーンチャネルセンターラインより下に滞在 200SMAはレートと同じ位置 中期:4時間足 上昇トレンド グリーンチャネルを新たに引いてみている グリーンチャネル下限にタッチ 200SMAはレートの上 画像は8時間足 短期:1時間足 下降トレンド レッドチャネルを引いてみたが、機能するとは思えないほどに急角度なため表示せず 下降トレンドなのは一目瞭然(...
恒例の年2-3回、超絶アホトレードをやらかしてしまった 今回は、以下のような経緯である 【NZDJPY】背景整理 ①クロス円の中でもNZDJPYが特に弱い、AUDNZDも上昇傾向にあって、NZDJPYがかなり値頃感があった ②8月末に買いたかったが、値段が高めだったので、買えなかった 【USDJPY】背景整理 ①とりわけ強くて、トレンドに乗れていなかったし、FMOC前のUSDJPYも建値撤退した ②下がるとすごく値ごろ感を感じた 予想外の日銀介入 ①口先だけだと思っていたが、まさか本当にやった ②結果的にUSDJPY5円程度の下げになるとは思わなかった 結果...
GMMA チャートでトレード NZ円 日足で下転換するのでは?4時間足の戻りでショート ジャクソンホールを通過して、リスクオフ再開ですね! NZドル円はもう4か月も高値を更新できず、高値は下向き、ついに日足で下転換するのでは?というチャートです。 4時間足ではしっかり下転換しており、ここでショートします。 ストップは更新できていない高値の上に置きます。
◆トレード手法紹介◆ 👉分析 :テクニカル分析のみ 👉使用時間軸 :4時間足,日足 👉トレードスタイル :スイングトレード 👉注文方法 :アラーム⇨成行注文 👉決済方法 :OCO方式 👉利確回数1:損切回数3...
【環境認識】 長期:日足 上昇トレンド グリーンチャネルセンターラインよりやや上 中期:4時間足 上昇トレンド しばらく意識されていたレッドチャネルを上抜けし現在はローリバしている形 現在はグリーンチャネルの角度が意識されていると見ている 200SMAはレートより下、グリーンチャネルの角度とは若干異なるので今後グリーンチャネルの角度が変更になるかも 短期:1時間足 上昇へ転換か。直近大きく下落しているため戻り高音の判断が難しいのが、下落が一服し上昇へ転換している 画像に表示されているチャネルは4時間足のもの 急角度のため、チャネルを引いていない 【戦略】 ロングエントリー済み 85.850L (根拠) 長期:上 中期:上 短期:ー ・長中期トレンド一致 主軸である4時間足グリーンチャネル内に滞在している間は...
NZDJPYのアノマリーとして、8月中安値で買って、12月末まで持つと高勝率で勝てるというものがあるそうだ。 そのため、ジャクソンホールの売りの洗礼を受けたため、適宜アノマリー買いを意識する次第である。 しかしながら、すぐ買いではなく、状況を見極めながら、少しずつ買い下がりのイメージでいる。 例えば、口座金額の3%のリスクを取るなら、ある程度の見切りをつけて損切り値を設定しておいて、 仕込めるロットの範囲内で逆ピラミッド型で買い下がっていく作戦が有効だと考えっている。 直近の日足安値は、82.16あたりなので、少し離れすぎた感じだから、焦らずに来週以降の値動きを見極めること、 それは、目先一番大切な仕事だと言える。
今日は、NZD/JPYの戦略です。 NZ中銀が600億NZドルの資産買い入れプログラムを発表し、円高要因が高まっていますが、 64円~66円のレンジ内の下限での逆張りのロングです。 レンジ下限で、サポートがあるか注目しています。
GMMA チャートでトレード キウイ円 ついに日足で下転換 1時間の戻りでショート 8月になり参加者も減ってきているなからボラティリティは高いままです。先日 ドル安にゲームチェンジ投稿をしましたが、みなさまドル安は取れましたでしょうか? 昨日 ドル高になり米国株が天井を付けたように見えます。 8月は米国債の利払いがあり円高になりやすいです。そこでクロス円で日足で下転換したNZドル円をショートします。 ちょうど1時間の戻りを試して上がってきたのでここでショートです。