USDAUXのトレードアイデア
11/16 短期マーケット目線 #AUDUSD の見通し いろいろ国際会議11/16 短期マーケット目線
TLT 上目線
JNK 上目線
DXY 下目線 反発調整に警戒
米株主要3指数 上目線 調整下落に警戒
ドル円 中立 やや反発調整イメージ
クロス円 上目線
ドルトレート 上目線 調整下落が欲しい展開
ゴールド 上目線
原油 中立
天然ガス 中立
ビットコイン 下目線 戻り売り目 調整イメージ
#AUDUSD の見通し
上目線
ターゲット フィボナッチ 0.69236 0.70977 0.73455
カウンターライン
再考ライン 0.66658
失効ライン 0.65327
ドル安、TLT高、ゴールド高、中国関連の上昇展開となり、
資源通貨高となり、上目線のシナリオです
ただ、長期目線から、一旦は上昇調整となり、二番底の形成を作ると、長期・持続的な上昇イメージを作れます。
そろそろ、DXYなどから、日足ベースの調整が欲しい展開です。
一旦、カウンターラインまで、調整下落があれば、本格的な上昇イメージを作り直します。
いろいろ国際会議
と出席しながら、基本的に話題は同じ印象です
1,環境 ESG
2,FRB 中央銀行のかじ取り
3,ロシア
たまに、物価上昇の生活感はどうか?原油価格など
🔴AUDUSDオージードルのトレードアイデア テクニカル的には反転上昇スタートの可能性だが素直に上がっていかない理由とはAUDUSDオージードルは、単体のチャートでみると日足ではまだまだですが、1時間足ではテクニカル的に反転上昇スタートのフェーズに入ってきております。
しかしながら、IMMシカゴ通貨先物のポジションを見ると、投機筋のポジションはまだまだ豪ドル売りが積み上がっていく状況です。積極的な通貨取引というよりは豪ドル建て債券の投資信託、債券系ETFへの資金流入も増えておりの為替ヘッジ的な売り目的も増えているのかと思います。先程発表された豪政策金利発表も、利上げ決定でしたが市場の想定通りで"sell the fact"の売りです。
今回お伝えするノウハウはこちら
1 AUDUSDオージードルはなぜ上がりにくいのか
2 稼ぎにくい環境を察知し利益に換えるために必要なものとは
3 上級レベルのトレーダーとは
1 AUDUSDオージードルはなぜ上がりにくいのか
米国の超短期国債の買い TVC:US01 とその利回りの上昇 TVC:US01Y が同時に起こっており、逆イールドが継続しておりますので、短期国債を買うための米ドル買いの圧力がまだまだ続きます。この ファンダメンタルズの動き が強いと通貨やコモディティ、株など単体のチャートではテクニカル的に上がろう(下がろう)としているのに、なかなか機能しないということに。
つまり、だれでもが「稼ぎやすい」のがテクニカル主体で動いている相場つきであり、「稼ぎにくい」相場とはイコール、ファンダメンタルズが主体となって動いている相場です。もちろんその中間的な相場つきの期間もあります。
テクニカル分析はみなさんそれぞれ手法や手順があるでしょう。私にもあります。では「ファンダメンタルズ分析の手順を持ってますか?」という質問に対してあなたはどう答えますか?
ファンダメンタルズ分析とは、地政学リスクやその国の経済状況、要人の発言、ニュースなど不定形なものもありますが、不定形なものは人により解釈が違ってきますので、手法が定まらず、機能しなくなったときにどこが間違っているのか改善点を見つけにくい。我々が永続的に手法として利用できるファンダメンタルズは定形のものだけ。数値化されたものだけです。
2 稼ぎにくい環境を察知し利益に換えるために必要なものとは
テクニカル相場、ファンダメンタルズ相場が交互にやってくる、それが私達がテクニカル分析 + ファンダメンタルズ分析の両方を備えたハイブリッドトレーダーにならなければいけない理由でもあります。もちろんテクニカル主体で動く相場もいずれ来ますので、そのときはテクニカルがバッチリハマるでしょうし、稼ぎやすいと感じる相場に。そういった時だけ相場に参加するというのももちろん賢い生き残り術でしょう。しかし残り2%の上級トレーダーを目指すには稼ぎにくさを利益に換金するテクニックも必要になってきます。そのテクニックが”優位性”です。テクニカル分析をいろいろこねくり回したり、ファンダメンタルズ分析を取り入れただけは不十分(平常時ならば十分ですが)。それぞれに優位性がプラスされていなければ稼ぎにくい相場で勝率をあげることはできません。
優位性とは、「確率が半々、フィフティフィフティの状態から、さらに確率をこちら側に遊里に、、じゃなく有利に引き寄せるための合理的根拠に基づいた手順または情報」のこと。
単なる思い込みに基づく優位性ではダメですし、優位性もトレーダー人それぞれあって然るべき。まずは「自分の手法に優位性はあるかな?」と再考してみてください!
3 上級のトレーダーとは
「ストレートで速い走り屋は初心者。コーナーを極めて中級。上級者ともなれば、ストレートでもコーナーでもない、第3のポイントで差をつける」
あ、これはレッドサンズの高橋涼介の言葉でしたね。
「やみくもに毎日稼ぎたいと願うのが初心者、稼ぎにくいなと感じ手控えることが出来れば中級、稼ぎにくい相場である理由を説明でき、しかも稼ぎにくさを利益に換えることができれば上級」これから”稼ぎやすくなった”ことにも気づけるようになるはずです🎃
【週間展望】AUDUSD 2022.10.30米株の上昇につれて反転上昇となったが、前回高値を微妙に越えられずに反落してクローズ。
とはいえ、米株は利上げペースが鈍化するとの思惑から上昇基調となっており、
一時的には反転相場と見ているので0.6350-0.6500のゾーンを上抜けられれば0.6800の中期トレンドラインまでの上昇が期待できる。
0.6500の上には短期ショート勢の損切が並んでいると考えられるため、それを潰しに行くトレードをイメージしている。
ただ、月曜日はロンフィクのため、そこでポジションが整理されることも考えるとエントリーは火曜以降か。
メイン戦略は押し目買いで、長期の流れは変わらずまだドル高が続くと考え下目線。
オージードル 0.62ドルをサポートに上目線 チャートは日足です。
普段扱ってる通貨ペアがなかなか戦略を立てるのが難しく、今回は珍しくオージーがトレードできそうだったので、この通貨ペアを選定してみました。
緑のラインと黄色のラインは上位足で引いたフィボナッチですが、0.62ドル付近がクラスターポイントとなっており、そこから反発しています。
ここからは上昇基調になりやすいかなというのは、チャート形状からみたテクニカル分析になります。
逆に0.62ドルあたりがレジスタンスになるようであれば、直近安値の0.60ドル以下を目指す展開が想定されるので、
そのあたりが損切り目途になるかと思います。
上昇する場合には一旦は0.65ドル付近を見ています。
結構大局的なトレンド予想になってしまいますが、ご参考ください。
【週間展望】AUDUSD 2022.10.16米株が大きく下落し、それにつれる様にオージーも下落が止まらない
0.6700のサポートを割れてから一方的に下落が続きオセアニアは売り一辺倒
日足レベルでも戻りが小さく、4時間足が売られすぎの状態が続いている
そろそろ反転しても良いのだが、反転狙いのロングはことごとく負けており、しっかりとした反転サインが出るまではステイ
ただ、先週木曜日のCPIで若干高い結果がでたにもかかわらず株もオージーも買いで反応したのはものすごい違和感を感じており、
次の日に結局下げたとはいえこの値動きには疑問を感じている。
そろそろ反転の兆しなのか、それともこのまま下落が続くのか、今週は監察の週か
豪ドル/米ドルは下落継続下落を続けている豪ドル/米ドルですが(豪ドルに限らず米ドルが強いので他の通貨も対米ドルで下げていますが)、
現在は2014年から引けるトレンドライン(白線)近辺にあります。
過去を見ると、2012年から引けるトレンドライン(緑線)を越えられずに下落し、その後は200日移動平均線(橙線)に反応しながら下落を続けています。
まずはこのトレンドライン(白線)でどうなるかがポイントになりそうですが、ここを割るとコロナ安値0.55豪ドル/米ドルまでチャート的には目安がない気がしています。
シーズナリー的には10月は豪ドルは強いのですが、米ドルの上昇が強いこともあり、このまま下落を続けるのか見ながらトレードをしたいと考えています。
FX:AUDUSD
AUDUSDAUDUSD は「宇と露から離れた国であるということもあって、 EUR や GBP ほどの下落は免れている状況でドルストレートの中では最も強い通貨ペア過渡の想定でしたがEURとGBPが売られすぎであったことから 買い戻しが大きくAUD はそこまで売られてなかったことから、逆にドルストレートの中では最も反発が弱い通貨ペアとなりました。
ポジション動向を分析すると今週は 0.6434 で取組高は増加しており、小口とレバレッジファンドはロングもショ ートも増加、小口はロングが微妙に減少、ショートも減少。ネットポジションは、小口はネットショート増 加、過去に何度か反発している水準に近づいており、大口もネットショート減少、レバレッジファンドはネッ トショート増加。既に軽く反発してしまっていますが、レバレッジファンドのトレーダー比率は過去に何度か反発しているネットショート水準まで偏よりはじめているため、突っ込み売りには注意でしょうか。0.6566~0.6663 に引き付けて売り、もしくは0.6162 ~0.6289に引き付けて下値が固いようであれば短期買いを検討。
2022/09/27 AUDUSD分析フォロワー様が60人を突破!!!!
本当にありがとうございます!
文章考えるの苦手ですが、相当モチベーションになっています!
とてもきれいな形を出しているオジドル
きれいな形だけにエントリーポイントを虎視眈々と狙っています。
自分の中での今の課題は トレンドラインのずらし方 と エントリーの精度
直近の高値、安値に対して値幅を予測していきます。
まず以前に投稿していたトレンドラインです。
それに対して矢印の直近高値に値幅をあわせてみました!
こういうのがピッタリくるんですよね!!
ということで自分はロングエントリーしてみました!
オレンジのラインの値幅を出し切っていないところが気になるところですが…
青の下降トレンドは引き続き継続してきそうな雰囲気です。
短期足でも見てみましょう
自分の課題であるエントリーの精度を高めるため15分足でエントリーする練習をしています。
まぁこんな感じです…笑(文章書くの疲れた)
最近のなんとか円やらポンドが絡んでくる通貨のボラがとんでもないので
オジドルの動き見てると心が休まりますね😚