ハーモニックパターン
ICXBTC 底から跳ね返る3時間枠のチャートには、短期的な取引機会が見られます。
ICXの価格は、ボリンジャーバンドチャンネルの下端にも、三角形の下端にも当たりました。取引量が成長し、価格が反発したことを考慮すれば、サポートレベルが耐えると結論付けられます。つまり、価格が三角形の上端まで波浪運動パターンを実行するべきだということです。
インジケータはまた強気になります。DMIによりますと、短期的に急激な上昇が可能です。
スイングストラテジーのための逆転ポイントがプレミアムチャンネルのシグナルに目標として表示されています。最後の目標は、ブレイクアウトの場合のみ有効になりますので、今のところ遅延受注をしないようにお願いします。第四の目標が有効になったら、更新を提供いたします。
BTCの6,500ドルの強い圧力は明らかであり、現在の価格は短期間でよい。BTCの6,500ドルの強い圧力は明らかであり、現在の価格は短期間でよい。
クマの市場は遠いからです!
どのようないわゆる雄牛市場と熊市場でのクマは、非現実的なファンタジーです。
この狂気の背後にあるエッセンスを最初に見ることができれば。
そしておめでとう、あなたは利益をポケットに入れる最初の人になるでしょう。
家に近づくと、過去3ヶ月間を見ると、現在のBTC価格は間違いなく高い水準にあります。
短期から中期の時間スケールでは、彼の価格は過大評価されていると思う。
チャートから見ると、私たちはダウンチャネルにあり、圧力は集中して非常に重いことがわかります。
あなたは何を待っていますか? 完璧なオープニングチャンス、あなたに手を差し伸べる
(∩´∀`)∩デイトレ日記2018/11/09(∩´∀`)∩おはでーす
現在メインアカウントは73万以下でロング中ですが、デイトレアカウントはショートから短期ロングにいったんきりかえました
【まとめ】
ミドリラインで拾う予定です
損切りラインは赤ラインにせっていしています。
【短期ロングに切り替えた理由】
過熱傾向で買われすぎがMFIで確認できたがいったん売り圧がうまれたためMFIがいったん解除され短期上を目指してもよさそうだったため、またショートエントリーするより往復で稼いだほうがよさそうであると判断
このまま下落していくにしてもいちどレジスタンスを明確に確認できないとショートの枚数を張れないヒトがおおいためロングで支えられそうであるという点
想定していた波動の感覚的にいったんあげていく可能性がまだのこっている
3ドライブパターンでチャネル形成を確認しつつ 逆張り→順張りで安全にエントリーできるかを模索。ただしチャネルを強く下に仕掛けてきた場合赤線のストップを上方修正する予定
先物決済がまだのこっているためリスクを背負って仕掛けてくることはないのではということでロングです。
【利確ポイント】
赤のボックス内で50%利確予定です。のこりは同値撤退
きれいな下向チャネルを形成しているため買い下がりをして 上にぶれいくしてから機械的に利確はするが、日足雲に対するアプローチがフィネでは6800-7000ドル付近でありそうなので50%もっていてもよさそうではありますね。
USDJPY1D:イメージ図FX:USDJPY
※なんちゃってハーモニック使いのイメージ図です。
ハーモニック♪ 勉強不足♪ だけどよろしく♪ (・∀・)←
◆なんちゃってハーモニック
①なんだかサイファー?
②からのバット?
◆サイクル理論
8/21からのカウントで、以下のようになります。
※前回のアイディアでは「重複」にて表記していましたが、サイクル延長の認識でシンプルに記します。
=終点等の認識を、いったん白紙に戻しました。
(1stMC:RT=RT→RT→LT)+(2ndMC:?= RT可能性大(今ここ) → ? →?)+(3rdMC:?=RT→?→?)
次の4HCがLTかRTで、PC全体がLTかRTか決まります。
なお、現在は10/26が起点の4HCで、44本目でサイクルトップが来ている=RTになる可能性が高いです。
BCHは冷静に対応しましょう (∩´∀`)∩デイトレ日記シリーズは以下のルールに従って作成してバイアスが入らないようにしています。
上がるか下がるかと言うより 「こうきたらこう対応すると言う方向性」で編集しています。
エリオットウェーブとトレンドラインとハーモニックとフィボナッチ比率のみで考えてます。
(∩´∀`)∩こんちゃ〜
うちの投資グループ(日本と海外)にはアルトに精通している人達がおおくてファンダメンタル的な情報をいただくのですが、まず前提として今相場がテクニカル的にどうなのか客観的に判断していきたいとおもいます
あとこの投稿は申し訳ないのですが、大底で拾っているためもし自分がノーポジの場合ならここで拾うというスタンスで書いています。
ただ四本のうちの一番したの買い指し値は自分は買い増しをしようと思っています。
【まとめ】
緑の4本で
1:2:5:6の資産比率で買い下がり(下に行くほど多く)
赤ラインはガートレイゾーンをわるため機械的にストップをいれて損ギリ
赤のボックスで利確
【メインストリームをとらえよう】
画像は回帰トレンドでまず本来の価格より下という判断になります
ただダブルボトム形成をして「いったん底」として機能はしそうですね。
よって
支持線をわってからのサポートが抵抗線になるあたりまであげそうであるという判断になりそうでは現状あります。
また
フィボナッチサークル上では赤のボックスで売られ
緑のサークル上でささえられるが貫通した場合青のサークルでサポートがうけられそうです。
現時点では波動的に
修正波でC地点までいければ値幅としてはおいしそうではありますね。
難しいのは今が修正波なのかといったところですが
【拾えたらラッキー】
よって今の現状を正確にとらえてぶんせきするよりブレイクしたほうについていく方針の方が資産運用上リスクが低くできるのではないかと個人的には思われます。
今拾っても値幅的にあまりうま味がないのと短期的な移動平均からはなれていること、そして弱気相場での売り圧を考えて
赤のボックスが今の底ロングのターゲットとしてとらえています。
赤のボックスはおそらくメックスでもいったんお試ししょーとしたくなるところでもあり、あわよくばまだ弱気相場継続ができるかもと期待したくなるところでもありますからね
(∩´∀`)∩僕はそこでBCHひろっているのですが15日前後の動きに注視するよていです。
前回は緑のボックスゾーンではそのままおちていったのですが、ここの価格帯で耐えて赤のボックスまであがっていくなら50%利確したいと思っています。
なお緑を貫通した場合利益回収せず同値撤退をする予定です。
ただし
ドルコスト平均法において
オレンジゾーンは買い場としていったんの認識を持っています。
よって戦略的に投資をする場合
【指し値と損ギリ】bfのチャートですが
緑のラインで買い下がりつつ赤のラインで損ギリを設定する予定です
【想定される値動きの例をいくつか】
A地点にネックを形成して最終的にここをブレイクして上目線になるために現実問題として
ファンダで問答無用であげてくるか 画像のようにLower Lowをつけて底をかためてじわじわとあげてくるかよく観察しておきたいところです。
長いこと抵抗線でたたかれ続けていたので
じかんをかけて0.125の50%まではできれば中期的に目指したいところではありますね
いまのところ赤の損ギリポイントは
ガートレイパターンで成立するかしないかぎりぎりのラインではあるので
ADの38% 61%のところで利確するのが長期投資としては妥当だと考えていますが、よくばらずに0.1前後で利確が正義かもしれません。
一応材料としてはこうして書いていますが各自の判断にゆだねます。
あと最大どこまで下がるかABCDパターンで考えた場合0.02-0.037が大底です。
0.02はフィボエクステンション1
0.037が1.618のエクステンション
どちらの数字も現実離れしていますし、現状のファンダであまり考えられない数字ですが、もしきたら拾いたい場所ですね。
【教育】エリオット波動【予告版】こんちゃ〜(∩´∀`)∩
今リアル仕事が忙しいせいでなかなかgesh note がかけていませんが今月末位に
現代版エリオット波動理論のルール集のノートをTVでかきます。
波動はハーモニックの裏付けで個人的によく使っているのですが、波動とハーモニックがよく連動するようにある程度ルールがあるのでそのまとめにする予定です。
Discordのコミュニティで教育目的につくってるのですが、どうせならshareしようと今かいてます。
内容としては
【geshtalt elliott rule】
・【ルールと指針について】
・【インパルス(∩´∀`)∩ルール】
・
【BTCの統計学的確率論】
【ハーモニックとEWの組み合わせと未来予想方法】
【まとめ】
を検討しています。
【BTCの統計学的確率論】
では
上記のように統計学的にリトレースメントとフィボエクステンションにおいて確率的にどの程度ゲインするかをまとめる予定です。
投稿予定は11月中旬以降予定です(∩´∀`)∩よろしこ〜
テクニカル分析をするとき、忘れてはいけないことがある(はじめてのチャート分析6)みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダー吉野です。
このサイトでは
これからチャートを勉強する方々に
分かりやすくポイントを伝えます。
今回はユーロドル週足の過去の
上昇トレンド発生のチャートです。
このチャートに書いてあることを
よく読んでみて下さい。
サポートラインから
どちらに動いたか、結果は明らかです。
そしてこれを事前に予言することは
世界中の誰にもできなかったのです。
もし、そうだとしたら
チャートを見ることは無意味ではないか?
あなたは、そのように思うでしょうか。
チャート分析、テクニカル分析は
未来を予言するものではありません。
これで全てが当たるとは言えません。
当たる時もありますが、
当然、外れるときは外れます。
それでも、やっぱり
テクニカル分析は必要なんです。
チャートを見る必要があります。
ですから・・・
予測と逆方向に行ってしまい
損失の拡大を防ぐために
適切な損切りが必要なのです。
今日の話は非常に大切ですから、
何度も見直す時が来るでしょう。
本日はココまで。
May the powers of God be with you!!
FXズボラトレーダー
初心者が3年でプロトレーダーになったコツ
というブログを書いています。
グーグルで検索するとすぐ出ます。






















