【日経225】サポートラインに注目。反発後の戻り売りに注意が必要か。◯週足分析 ・MACDデッドクロス ・5SMAと25SMAデッドクロス ・75SMAとフィボナッチ62%割れ 【レジスタンス】①200SMA(20,700円)、②水平線(20,300円前後) 【押し目】 【サポレジ転換】22,420円割れ フィボナッチ62%割れ MACDは週足デッドクロス 【サポート】110.200円 25MA 【エントリー】 【決済】 ※初心者の環境認識です。 ※売買は推奨していません。 TVC:NI225ショートringoinvestradeの投稿0
日本経済3大ショック\新・コロナショック/日本経済についてはこの 10年危険信号 を発信してきました。 詳しくは【 COINCATS金ちゃん経済レッスン 】をごらんください。 今回のコロナショックで、2000年以降3度目の長期下降トレンドを目指す勢いに感じます。 というのも、2008年の時のリーマンショック時の雰囲気に相場全体、そして一般の民間人の動きが酷似しているように思います。 現在チャネル下限ライン。一度反発したのち、再度下降トレンドへ入っていくと思います。 不動産も売り、日本株も売り、しばらくは不況が続くでしょうね。 今年度国外逃亡しますが、早めに住民票抜かなきゃなぁと思う今日この頃。 どこで反発するのかも、どこまで落ちるのかも未知数ですが、 間違っても日本株なんて買えないですね。売り一択。 不動産も売り。kimchan-btcの投稿3
来週は20000円の大きな節目の前に、どのような動きを見せるのか要注目である。日経平均はコロナウィルスのショックで大きく下げているが、NY時間金曜日の終わりには21000に戻して引けている。 日経平均はここ十年のレベルでは底値水準にある。 ・騰落レシオ(25日):53.31%(70を割れると一般的に売られすぎとされる) ・サイコロ(12日):3勝9敗(3勝9敗で売られすぎとされ、2勝10敗で大底を形成すると言われている)、もし3月2日に値下がりするようであれば2勝10敗となる。 ・移動平均乖離率(25日)は、-9.5%で月曜日に20900円以下であれば、-10%を下回り、かなりの売られすぎゾーンになる。 ただ、これらの指標も、例えば、リーマンショック時には移動平均乖離率(25日)は-39%、サイコロは1勝11敗まで落ち込んでおり、さらに市場の恐怖感が強まれば要注意ではある。 来月3/13のSQまでは乱高下すると思われるが、安値の目安としては、リーマン級のショックは想定しない前提で20000円、それを下回る場合、一昨年年末の最安値18982円が意識される。 戻りの目安は、現物の金曜日の安値の20916円と1/17の高値24115円の半値水準=22515円、それを超えれば25日移動平均線が上限か? いずれにしても、5日線、25日線の向きに注目していきたい。Tomo51840633の投稿1
【日経平均日足】一時2万1000円割れ!そろそろセリクラ?NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。 株価は新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から下落に転じ、2月28日には一時2万0,916円まで値下がりしました。 節目を次々とぶち破り、2018年12月からの上昇相場のフィボナッチ数列の61.8%押しの水準まで下落。下値支持線の水準 #りかトレンド で踏みとどまっている状況です。 ボリンジャーバンドでは、ボラティリティの拡大とともにバンドが拡大し、下降トレンドに転換。バンドウォークが続いています。 出来高を伴っての下落ですし、信用評価損益率なども底値圏に近づいています。 まずはボラティリティの縮小に向けての動きになり、下げ止まりを確認したいところです。 ただ、半値押しの水準で下げ止まらなかったので、当面は逆張り戦略の短期売買、リバウンド上昇狙いか戻り売りに徹したほうがよいでしょう。 rikayokoyamaの投稿1
コロナウィルスの暴落相場はいつエントリーすべきだったか?日経225の4時間足チャートです。 急激な下落が起きていますが、エントリーのタイミングはどこにあったのだろうか。 1つ目は直近の安値を更新した上側の矢印の位置が 最初のエントリーポイントといえます。 その次は下側の矢印の位置です。 ここは、チャート上の最安値を更新した後、 小さなもみ合いを経て、移動平均線が抵抗ラインとして 働いていることを確認できる位置でもあります。 その位置が2回目のエントリーポイントだったといえます。 1つの判断の一例ですが、 実際にチャートを振り返ってみて、 あなただったらどこでエントリーしたか? を考えてみるといいかもしれません。ショートstrainの投稿0
超シンプルなチャートで、分析・トレード【日経225】22000円大台割れで売り。昨日の投稿の続きです。 >戻したところから再度売りに出る動きに乗って売っていく。 >または、22000円の大台を再度割ったときに、その動きに乗って売っていく。 と、書きましたが、後記のほうの実施となりました。 21980円で売り、今朝までに21200円台割れまで下げました。 今朝、21300円で半分利益確定しました。 一晩で680円幅、取れました。 引き続き、残りの売りポジションは継続。 現在リバウンドに入っていますので、 21600円回復したら、残り半分も利益確定します。 ショートMagellan_EXPの投稿アップデート済 5
日経平均CFD、日足200日線は抵抗線に変わった!日経平均CFD、日足200日線は抵抗線に変わったように思われる。 2018年12月、2019年8月にサポートになった200週線(現在:20745円)を目安に下げていく方向性と思われる。 昨日時点の注目指標は以下のとおりであり一般的な売られすぎのゾーンには入っているが、今回のコロナ問題が投資家に与える不安感は大きくクラシュ系の下げを想定しておいたほうがよい。 25日騰落レシオ 64.18 (70割れは売られすぎ) 25日線乖離率 -4.4%(通常は-5%で短期的反発。ショック時は-10%) サイコロ 3勝9敗(3勝9敗で売られすぎ。2勝10敗はめったに無いレベル) ショートTomo51840633の投稿アップデート済 0
【日経225】10年近く続いた上昇トレンド終了か、チャネル下限付近へ到達。危険なナンピンについて【#すばるライン】動画のとおりです。為替・CFDについて毎日相場観をYoutubeで解説していますので、ぜひ下記URLからYoutubeも見てくださると嬉しいです。01:21M45FXの投稿51
超シンプルなチャートで、分析・トレード【日経225】アニマルスピリットはどこまで続くのか?両面での売り待ち。大きく下げた日経225CFDですが、22000円の大台では、少し割った程度で下げ止まり、反発となりました。 この反発は、下げたところでアニマルスピリット発揮で買い向かった人と、売り方の利益確定の買い戻しが中心でしょう。 かく言う私も、短時間のトレードでは反発を確認して買い、その後利益確定していますが((^_^;) ただ、ここまで売られてきたのは、新型コロナウィルス感染拡大が原因で、終息の予測が立たない以上は、アニマルスピリットの人も短期的に利益確定を確定してしいまいたいことから、再度売りが出てくるのでしょう。 昨日、一昨日のロウソク足が、長い上ヒゲになっていることから、そんなことが読み取れます。 現在のスタンスは、 戻したところから再度売りに出る動きに乗って売っていく。 または、22000円の大台を再度割ったときに、その動きに乗って売っていく。 いずれも売りの両面待ちです。 ショートMagellan_EXPの投稿アップデート済 2
日経平均中長期目線日経は先日ロングしてあがりましたが、今はチャネルを割れている状態。 次、私が買うとすればここの緑の水平線で、動きが鈍くなるようなら、買いを入れたい、 一番下のチャネルをゆっくり割れてくるようなら強めにショート入りたい。 自分が思い描いている中長期の目線はこんな感じ。 hondacryptoの投稿4
日経平均CFDは200日線でサポートされた。日経平均CFDは200日線でサポートされた。 短期的には反転する動きが出てきている。 目標値は75日線23500円あたりとし、上は24000までにはいかず再度反落するものとみている。ロングTomo51840633の投稿アップデート済 0
株。。。本日は、株(浮動株)の所有者が大きく入れ替わる日になる。昨夜は、NYダウが、一日の下げ幅としては、史上3番目という大きな下げになりました。 連動して、日経225CFDも大きく下げています。 22600円付近のサポートも割れて、一気に22000円に接近しています。 日経225は下降トレンドに入いりますので、売りエントリーするところを探していきます。 その一方、1時間足などの短期トレードでは、反発を確認して買っていくのもありだと思います。 本日は、日本株式市場は休日明け。 個別銘柄も大きく売られるものがたくさんでるでしょう。 今日は、何がおきるかというと、、 固定株は売られないので、浮動株の投げ売り、特に信用買いをしていた投資家が真っ先に投げ売りします。 それに対して、安いところがチャンスとみた買い手が現れて、安売りされている株を買います。 つまり、本日は、株の所有者(浮動株の)が、大きく入れ替わる日になります。 新しい持ち主は、長期的な視点で買う人または、短期のリバウンド狙いで買う人たちでしょう。Magellan_EXPの投稿アップデート済 2
日経平均は下げに要注意の局面か?日経平均は21日は下落、騰落レシオ(25日)は75.78%(70以下は底値ゾーンと言われる)。 サイコロは5勝7敗(一般的に3勝9敗で底入れすると言われる)。 仮に今週トレンドラインを割れて2連敗すれば3勝9敗ラインに到達し底値ゾーンに到達するがどうなるか? 現在の日経平均のEPSは1622円であり、先日発表になったGDP減少率をかけると仮の予想EPSは1520円となり、標準PERを14倍とすると下値目安は21300円ぐらいとなる。 2500円ぐらいの下げはありうるとみて要注意である。 日経平均は当面ショート目線を継続し、上がったら売っていきたい。ショートTomo51840633の投稿アップデート済 4
日経平均月足現在日経最高値の半値をわり、遅行スパンは2017年12月1日の終値を少し下回った水準。 日足だとギャップだらけで平均足でないと見たくないけど月足ならばローソク足も綺麗で見やすい。ichigo993の投稿0
【日経225】下降トレンドになるか。リバ狙いは慎重にみたい。【レジスタンス】75MA長期線 【押し目】 【サポレジ転換】22,420円割れ フィボナッチ62%割れ MACDは週足デッドクロス 【サポート】110.200円 25MA 【エントリー】 【決済】 INDEX:NKY INDEX:NKY 【ringoinvestradeの投稿0
日経平均 1時間足で転換線が基準線を超えた。1時間足で転換線が基準線を超えた。ショートは昨日深夜に利益確定しているが、ロングエントリーする。トレンドラインがサポートされることは確認されたと判断し、トレンドライン割れでロスカットする、24000までの戻りで利益確定できればよい。ロングTomo51840633の投稿アップデート済 1
2020.2/20 日経平均225CFDチャート 【チャートの声を感じよう!】 前回2/18の日経平均225CFDのアイデア投稿内で、 ★チャート描写のコメントからも、 ここからは、 逆張り買い下がりでトレード挑みます・ というのも、 ここ最近の特徴として、 リスク回避要因等で 値が下げても、 数時間や1~3日後には、 元の位置やそれ以上に、 リバウンドしていることが、 多いことからも とトレード根拠などを説明もしていましたが、 狙い通り 1~3日でここまで買い戻されてきています(ΦωΦ) ★チャート分析とは、 チャートから、 「相場の声を聴く」作業であり、 トレードとは、 それらを基に。 「寄り添い利用する!」 ことだとも言えるのではないでしょうか?? チャートの動きやアノマリー的なモノも含め、 反する背くトレードをしないような思考や見方をしないよう願いたい☆彡 「チャートは、友達!!」 ※FXでも同じですよ ドル円15分足チャートも掲載しておきますね(ΦωΦ) ※ドル円1分足チャートも掲載しておきますが、 こうチャートが成ってきて、 初めて、短期でも、 ダウ転換やトレンド転換がしつつある 「短期での勢いが弱まっても来ている」 調整や修正の動きを意識してもいい頃合いかな_? こう意識や思考していないと、 危ないですよ(ΦωΦ)相場の世界は laVictoireの投稿4
日経平均(JP225USD)日足 ショート継続 引き続きショート継続中であるが、23000円を前に値動きは落ち着いてきている。 23000円あたりのトレンドラインで反転するかに注目している。そこを下方ブレークすると、200日線までが視野に入る。ショートTomo51840633の投稿アップデート済 1
日経は弱い 23000円まであと少しなんか日本市場が一番弱い感じです。 ドル円が暴落してるわけでもなく ここ最近 日本市場がやけに弱く感じます。 GDP悪かったのもあるのかもしれませんが それにしても弱い 春まで こんな感じなのでしょうか。とりあえず23000円をキープできるかどうかtyuFXの投稿0
2020.2/18 12時前 日経平均CFD等 逆張り買い戦略トレード チャート描写のコメントからも、 ここからは、 逆張り買い下がりでトレード挑みます・ というのも、 ここ最近の特徴として、 リスク回避要因等で 値が下げても、 数時間や1~3日後には、 元の位置やそれ以上に、 リバウンドしていることが、 多いことからもロングlaVictoireの投稿1
2020.2/17(月) 225(日経平均)CFD等 ドテン戻り売り開始!(デイトレード) 前場で下げた23,380付近から、 拾ってまてましたが、 ラッキーで、 23,550付近までリバして来たので、 Lポジ利食いし、 ドテンプルバック戻り売りに、 優位性が高いトレード局面だと思います。 🌟参考資料として 1時間足チャート環境掲載しておきます。 ★今の相場って、 下げたら、 意識されやすいラインで、 拾っていても、 かなり高い確率で戻り利益が、 取れる相場でもありますよね(ΦωΦ) これをレンジ相場とも言うのだろう 🌟しかし、 相場は、 「一寸先は闇の世界」 でありますから、 安易な考えや姿勢で、 相場トレードに接することがないように していたいですね(ΦωΦ) ショートlaVictoireの投稿アップデート済 1
【日経平均チャート分析】今週(2/17~2/21)の株価見通しと売買戦略、3月MSQへの見通しを一目均衡表のチャートで解説NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。 上昇トレンドの場合には順張り戦略を、下降トレンドや横ばいトレンドの場合には逆張り戦略をとっていくのが基本スタイルです。 新トレンドが発生したらトレンドフォロー戦略ですから、新トレンドには注目です。05:21rikayokoyamaの投稿2