JAPAN225CFDのトレードアイデア
超シンプルなチャートで分析・トレード!!レジスタンスブレイク〜4万円回復へのきっかけ待ち日経225は4/19につけた安値が直近の底になり反発開始、
その後、上昇トレンドに復帰すると見ていましたが、5/20の以降はレンジの中での動きに終始しています。5/20の高値をその後抜けることがなく、結果的にこのラインが直近のレジスタンスラインになっています。
ここ1ヶ月以上はレンジ内での動きになっているので、これをブレイクした時の動きが大きなものになりそうです。
直近レジスタンスラインをブレイクすれば4万円大台回復までは比較的短期間で到達するのではないかと見ています。
あとは、そのきっかけを待つだけです。
ひとつのきっかけとして考えられるのは、PCEです。
米国では6/28にPCEの発表があり、それがきっかけになり米国株も大きく動き出す可能性があり、合わせて同日夜から日経225先物、CFDも動く可能性がありますので、そこがトレードのチャンスになりそうです。
もちろん、PCEの内容次第では、レジスタンスを抜けずに逆に反落の可能性もあります。
日経225 N225JPY 引き続き窓埋めを疑う #トレードアイデアラボ昨日6/10のナイトセッションにて価格は上昇し、39000にタッチ。本日の早朝より 39340 まで上昇するも、窓の下辺を下回るところまで下落した。また、一時的に同様に上昇するも、先物価格も 39250(1!)、39330(2!)と落ち着いている。
現在の価格は 39180。場所の情報が集まってはいないので、丁寧に下げ止まりを確認してから、押し目買いを狙っていく(39000~39200付近を想定)。
※4H足ではレンジの上辺と下辺とも捉え得る3点があり、昨晩のナイトセッションにて、上辺をブレイクしたとも認識できる。引き続き上昇、上の窓埋めを疑う。
※一方、今日のN225現物において、下方向の窓(39050~39160)が形成されるかもしれないことは気に留めておく。
日経平均は38500円ラインを死守した日本の10年債利回りの上昇と米国株価指数の調整で、かなりピンチだった日経平均が5月最終日に前線復帰。
この月終値だと、
予定していた36000円への下落は無くなった可能性がありますね。
39000円台が視野に入っています。
そして4万円に一度でも付けたら最高値越えがあり得るという事に。
ちなみに、今年
36000円を割れたら年始の値段まで暴落する可能性があります。
6月のメジャーSQへの期待はあるとしても、それが終わった後や
米国株価指数が先に最高値越えを果たして利食い売りが発生する場合、
6月に日銀が利上げを発表した場合などに注意が必要だと思われます。
※なお、フィボナッチエクスパンションによる分析です
日経平均株価指数と波動分析と現在地日経平均株価は1950年から正式に算出を開始したそうですが、それから高度成長期を経てバブル期を迎えるまでの40年間成長しました。
1989年の12月25日、クリスマスの日に史上最高値のバブルの絶頂を迎え、そこから長く、大きな谷底へと7000円台まで落ち込み、リーマンショック等の世界的なリセッションを経て、約34年ぶりに今年バブル最高値を更新したことは記憶に新しい限りです。
⚫️日経平均の産出の始まり〜バブル最高値まで(1950年〜1989年)
第一波動(推進波)
さて、この失われた30年と言われた1989年年末から現在までの株価の値動きの波動を丁寧に見てみると、下記のような波動が観測されます。
⚫️失われた30年から最高値更新まで(1989年12月25日〜2024年)
第二波動(修正波)
修正波はフラット、ジグザグ、トライアングルの3つが主となるものですが、波動分析を当てこむと、どうやらフラット修正波が一番フィットするような形をしております。
<*第二波動なので、トライアングル修正は除外です>
フラット修正波の特徴として、ABCの3波動構成で基本的には横ばいのレンジのような動きになります、またABCのそれぞれの副次波として、Aは3波動、Bは3波動、Cは5波動構成となりますので、
(A)波動 : 1989年~2003年 下降 3波動構成(WXY)
(B)波動 : 2003年~2024年3月 上昇 3波動構成(WXY)
のようになっており、フラット修正波とするとまだ(C)の下降のフェーズが残っていることになります。
(*チャートでは青字で(A),(B)と記載し、各副次波は赤字でWXYの3波動構成でカウントを振っております)
第二波動の修正から第三波動の一番大きな推進波に移行するには、もう一つ大きめな下落がある可能性がチャートの波動分析からは排除できない形になっています。
米国、中国、ヨーロッパ、アジア、そして日本、どの地域も決して本来あるべき絶好調な経済状態とは言い難い昨今ですが、米国大統領選も控えた今年、大きな相場の節目になる可能性がテクニカル分析上でも見て取れます。
日経平均株価指数と波動分析と現在地日経平均株価は1950年から正式に算出を開始したそうですが、それから高度成長期を経てバブル期を迎えるまでの40年間成長しました。
1989年の12月25日、クリスマスの日に史上最高値のバブルの絶頂を迎え、そこから長く、大きな谷底へと7000円台まで落ち込み、リーマンショック等の世界的なリセッションを経て、約34年ぶりに今年バブル最高値を更新したことは記憶に新しい限りです。
⚫️日経平均の産出の始まり〜バブル最高値まで(1950年〜1989年)
第一波動(推進波)
さて、この失われた30年と言われた1989年年末から現在までの株価の値動きの波動を丁寧に見てみると、下記のような波動が観測されます。
⚫️失われた30年から最高値更新まで(1989年12月25日〜2024年)
第二波動(修正波)
修正波はフラット、ジグザグ、トライアングルの3つが主となるものですが、波動分析を当てこむと、どうやらフラット修正波が一番フィットするような形をしております。
<*第二波動なので、トライアングル修正は除外です>
フラット修正波の特徴として、ABCの3波動構成で基本的には横ばいのレンジのような動きになります、またABCのそれぞれの副次波として、Aは3波動、Bは3波動、Cは5波動構成となりますので、
(A)波動 : 1989年~2003年 下降 3波動構成(WXY)
(B)波動 : 2003年~2024年3月 上昇 3波動構成(WXY)
のようになっており、フラット修正波とするとまだ(C)の下降のフェーズが残っていることになります。
(*チャートでは青字で(A),(B)と記載し、各副次波は赤字でWXYの3波動構成でカウントを振っております)
第二波動の修正から第三波動の一番大きな推進波に移行するには、もう一つ大きめな下落がある可能性がチャートの波動分析からは排除できない形になっています。
米国、中国、ヨーロッパ、アジア、そして日本、どの地域も決して本来あるべき絶好調な経済状態とは言い難い昨今ですが、米国大統領選も控えた今年、大きな相場の節目になる可能性がテクニカル分析上でも見て取れます。
日経225 下落調整 反発ポイントは38450円付近か?チャートは4時間足です。
今回初めての日経225のテクニカル分析です。
日経225で自分のテクニカル分析が通用するのかまだ検証は足りていないですが、直近気になるポイントがあったため、アイデア投稿にしてみました。
日経225は37000円を割れてから、緑のチャネルラインに沿って上昇トレンドになっており、フィボナッチ、200SMA・200EMAが重なる38450円付近はサポートになるのではと考えています。
逆にここを下に割り込むと、地合いは下目線になるかなと考えています。
38450円付近まで下がった場合は、試しにCFDで買ってみようかなと思っています。
今週はアメリカのNVIDIAの決算が控えており、市場の注目度は高まっています。
この決算の影響が波及するため、トレードするなら決算後が無難かと思います。