「見えた時には、もう遅い」──パターン認識トレードの落とし穴【日経225はしばらく動かず。パターン認識トレードの罠】
みなさん、こんにちは。トレードアイデアラボの猫飼いです。
今週も相場と向き合っている自分を、どうか少しだけ褒めてあげてくださいね。マーケットってのは、毎日が期末試験みたいなものですから。
さて、日経225ですが、今は「窓埋め」完了後、見事なまでに先物価格にぴったりと収束しています。で、そのまま微動だにせず…。
なんだろう、この「時間よ止まれ」状態。はじめてカラオケで『My Revolution』を入れたときみたいな、あの出だしの気まずさ。そんな感じです(笑)
でも、これはこれで重要な“サイン”です。相場が静かだということは、「力をためている」ということ。そして、その均衡が破れる瞬間には、しっかりと流れが出る。
⸻
■パターントレードは「罠」になる
で、今日の本題。「パターントレード」です。
たとえば「ディセンディング・トライアングル(下降三角持ち合い)」が現れたら下に抜ける、といった“セオリー”を信じている人は多いですよね。
確かに教科書にはそう書いてある。
でも問題はそこじゃないんですよ。
そのパターンを“確認できたとき”には、もうエントリーのタイミングは遅いってこと。
もっと厄介なのは、
「お、これは下降三角形になりそうだぞ!」って予測してフライングでエントリーしちゃうと、
見事に裏切られてそのまま踏み上げられる。
というオチになることもある。
チャートってやつは、こっちが「わかったつもり」になると、決まって裏切るんですよ。
まるで10代の恋愛みたいなもんです。期待したら負け(笑)
⸻
■なぜパターンは再現されないのか?
「ディセンディングトライアングルの下抜け確率は75%!」
とか言われても、それはあくまで“統計的な過去”にすぎない。今この瞬間に、あなたが見てるチャートにそれが当てはまる保証なんて、どこにもない。
それにね、パターンって「誰でも見える」ってことは、もうそれを見て動く人がいっぱいいるってこと。
つまり市場はすでにそれを「織り込んで」るんです。
だから、下抜けする前に「売る人」もいれば、ブレイク直後に買い戻す勢力もいる。結果、下抜けしてすぐ戻ってくる(フェイクアウト)ってパターンになることも多い。
つまり、パターントレードは手法としてはアリだけど、それ“だけ”を頼りにしてると危ないってことです。
⸻
■じゃあ、どうする?
僕らがやってることは、こうです。
• パターンは「補助情報」として見る
• 本当に見るべきは「価格の規則性」
• トレンドが出てるか、出てないか
• 「先物価格」や「ピボット」などの物理的指標との整合性
• そして、“時間”という要素をどう捉えるか
トレードって、チャートパターンを探すゲームじゃないんです。
「勝てる場所」「勝てる時間」「勝てる状況」を把握して、そこにだけ集中する職人的な作業なんです。
言ってみれば、相場の中で“打率の高いゾーン”だけを狙い打ちしていく。
⸻
■まとめ:相場に“美しいパターン”を期待するのはやめよう
確かに、チャートに美しいパターンが現れると、なんだか「わかった感」が出て嬉しくなるものです。
でも、そんなものは幻想です。
プロはもっと無骨に、もっと地味に、
そしてもっと“合理的に”エントリーの精度を高めています。
あなたもぜひ、「なるほど!」と納得できる優位性と、
一目見てシンプルに理解できるアイデアでトレードしてくださいね。
相場の神様は、シンプルを愛してますから。
⸻
それではまた次回!
Keep it simple, and trade smart.
JAPAN225CFDのトレードアイデア
【週間展望】日経平均先物 2025-06-01今月は、先月関税ショックで大幅に下げ30,342円の安値を付け実体の小さな長い下ヒゲとなったローソク足を引き継いでスタートしたが、上昇の勢いは弱まったものの堅調に上昇してショック前の水準を回復38,800円を高値にレンジを形成している先月付けた安値は過去に何度もサポートされている水準で、さらにさかのぼればずっと上値抵抗だったラインでもるため非常に強力なレジサポとっている
日足レベルでは直近高値の38,800円をトップに調整し36,500円近くまで下落して下げ止まり、再度上値を追う展開
4時間足になると直近高値を越えられずにダブルトップを形成してネックラインを割り込んだところで少し上値が重い形となっている
俯瞰で見ると強い形になっているが、4時間足では再度下落を示唆しているためロングポジションは追加できず
日足のMAにはサポートされる形となり、ネックラインを上に抜けてくれればダブルトップ否定型となって買いやすい
逆にこのまま下方向に動いた場合は、直近安値の36,500円近辺がターゲットとなる
関税の絡みで値動きが予想できないが、基本出来に上目線でチャートに従いロングポジションを少しずつ追加していきたい
日経平均の来週☆直近の値位置(フィボナッチ)フィボナッチエクスパンションによると、
日経平均の
来週ポイントになりそうな値位置は次の通り です。
35600 36100(押し目買いポイント)
36300(ショートの利食いポイント)
37200(売り場)
37500 38000ブレイク(買い場)
38900(上昇のターゲット)
日経は先物とCFDで価格が違います。
※これはCFD価格による分析です
また、これは異なる手法ですが
来週のボラは35500~38200 のようです。
日経の取引では
ドル円、米国株価指数、個別株の3つをよく確認しておきましょう。
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
※来週はナスダックです
【週間展望】日経平均先物 2025-05-12重要な37,200円のラインをブレイクして37,440円近辺でクローズ
トランプ関税による下落分をほぼ全戻し
ここからはさらに40,000円をうかがうところだが、同じペースで上昇するというよりはある程度の押し目やレンジを形成しながら上を試すフェーズか
特に上には200日移動平均が走っており、年初からの強いサポートだった38,200円のレジサポも控えているため突っ込みポジションには注意が必要
ブレイクできれば最高値の40,400円を試す展開となるため、ここからポジションを持つとしても打診程度にし、ブレイクしたら徐々に増やしていきたい
まだ日本は関税交渉の途中であり、自動車を含む重要項目の行方が日経平均に大きな影響を及ぼすことに変わりはないため楽観視しすぎるのは要注意
日経225は連休後に“始まりの窓“を埋めるか #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。13年前からTradingViewにて日経の分析をしておりますが、まあとにかく日経って窓を埋めるというのがアノマリー(ある一定の法則性、規則性)ですね笑
暴落した時もお伝えしていましたが、リーマンショックだろうとコロナショックだろうと、株価指数ってびっくりするくらい戻ってくるのが常です。クローズドな市場なのでおいそれと価値がゼロにはならないんですよね。
さて、日経は暴落開始から3つの窓が開いていましたが、いよいよ “始めに開いた窓“ を埋めようとしています。
先物も36900円近辺におりますので底堅いイメージ。窓埋め完了したら下落に転じるでしょうが、よほど赤澤トランプ会談が決裂しない限り急落はないでしょう。
とはいえ、暴落から上昇してきた過程で最新の窓が下方向にありますので、いずれそれを埋める流れに入ってきますね!
2025年4月21日の日中水準 15分間隔のチャート2025年4月21日の日中水準
意思決定に15分の時間枠が使用される
抵抗 35545
抵抗35060
サポート 34730
サポート 34385
サポート 34890
取引設定の説明
市場は2025年3月31日に35545の安値を付けました。それ以来、市場は35545を上回る水準を維持できていません。したがって、35545は抵抗線となります。
2025年4月3日に市場はギャップダウンを経験しました。35045の高値を付けました。その後、市場は35045を上回る水準を維持できず、この水準は抵抗線となっています。
ギャップフィリング日中戦略を理解する
市場はギャップを嫌います。ギャップダウンやギャップアップが発生すると、将来のある時点で市場は再びこのギャップを埋め、サポートレベルまたはレジスタンスレベルを試すことになります。
上で説明したように、35545と35060の間にはギャップがあります。市場が35060を上回って維持できれば、上昇を試みて35545の抵抗レベルを試すでしょう。
市場上昇シナリオ1
市場は34730以上を維持するはず
市場は34760を超えるはずだ
最初のターゲット = 35060
2番目のターゲット = 35545
市場上昇シナリオ2
市場は35060以上を維持するはず
ターゲット = 35545
市場の下降シナリオ
市場はまず35385を下回って推移するはずだ
第二に、市場は34230を下回るはずだ
ターゲット34890
私は政府登録の株式市場アナリストではありません。私の分析は長年の経験に基づいています。お取引の前にアドバイザーにご相談ください。
敬具、ウダイ
2025年4月21日の日中水準2025年4月21日の日中水準
意思決定に15分の時間枠が使用される
抵抗 35545
抵抗35060
サポート 34730
サポート 34385
サポート 34890
取引設定の説明
市場は2025年3月31日に35545の安値を付けました。それ以来、市場は35545を上回る水準を維持できていません。したがって、35545は抵抗線となります。
2025年4月3日に市場はギャップダウンを経験しました。35045の高値を付けました。その後、市場は35045を上回る水準を維持できず、この水準は抵抗線となっています。
ギャップフィリング日中戦略を理解する
市場はギャップを嫌います。ギャップダウンやギャップアップが発生すると、将来のある時点で市場は再びこのギャップを埋め、サポートレベルまたはレジスタンスレベルを試すことになります。
上で説明したように、35545と35060の間にはギャップがあります。市場が35060を上回って維持できれば、上昇を試みて35545の抵抗レベルを試すでしょう。
市場上昇シナリオ1
市場は34730以上を維持するはず
市場は34760を超えるはずだ
最初のターゲット = 35060
2番目のターゲット = 35545
市場上昇シナリオ2
市場は35060以上を維持するはず
ターゲット = 35545
市場の下降シナリオ
市場はまず35385を下回って推移するはずだ
第二に、市場は34230を下回るはずだ
ターゲット34890
私は政府登録の株式市場アナリストではありません。私の分析は長年の経験に基づいています。お取引の前にアドバイザーにご相談ください。
敬具、ウダイ
新NISAとは“No Income, Savings Annihilated(収益ゼロ、貯蓄を壊滅)” の略でした日経は32000円のキリ数に達して一旦落ち着きました。週明けは33700円の先物を中心に推移する可能性です。リーマンショックの時も、思ったほど続落はしなかったのです。
新NISAを推進しながら、岸田さん含め議員は1枚も買っていなかったとのこと笑。
まんまと乗せられた国民(特に上場企業にお勤めのエリートさん)は、まさにNISA。
“No Income, Savings Annihilated(収益ゼロ、貯蓄を壊滅)”
ってことです。
世の中を動かしている人たち(僕らはかっこよく裏ファンダメンタルズと呼んでいます)の動向を知ることはとても重要ですね。
米ドルと日本円は常に天秤に乗っている訳ではない事を知れ!まぁまぁ良い所で買えたんじゃないですか?
まぁ、そんな話はどうでも良くて。
今回は暴落中、リバウンド後の値動きについてリアルタイムで動画撮りましたが。
今後の取引に役立つ事を願っています。
僕の個人的な意見になりますが、株には、もう前のような動きは期待していません。
安くて買いが入ってくるならば、買い。
適正値で逃げる。
昔からそうですが、今後はもっとシビアになるんだろうと思っています。
というか、それが普通です。
なんだって始まれば、終わりもあるんです。
1番美味しくお酒を飲んだり、ご飯を食べたりする方法は、 お店を知る事ではなく、
お腹ペコペコになる事です。
熟睡する為にする事は、安眠枕を買うではなく、ヘトヘトになるまで、動く事です。
今世の中に出回っている情報や、注目を集めている人などは、いずれも前者的な物ばかりです。
相場の世界を勝てば官軍などと、囀っている輩を相手にしないように。
そもそもそう言う連中は、間違えなく。
この様な相場では、勝てないはずです。
良いですか。
必ず基本が全てです。
まずはsnsを断つ。(投資系の
それからです。