以前にも投稿しましたが20週線(26週線)100週線、200週線を見ていればトレンド転換地点が丸わかりです ビットコイン、200週移動平均線(週足200MA)まで暴落 20週線、100週線、200週線だけ見ていれば良かった説 BTC 2020年3月14日投稿↑ ビットコイン 2020年9月10日(木)22時撮影 BITSTAMP...
毎年毎年、1万1800ドル~1万2000ドル(特に127万円前後 130万円 132万円)で戻り売りされています 2018年、2019年、2020年連続 124万5000円=2018年3月5日高値 127万5190円=2018年2月20日高値 127万4500円=2019年8月8日高値 127万7046円=2020年8月10日高値 128万6662円=2020年8月2日高値 130万5300円=2020年8月17日終値 130万6050円=2019年8月6日高値 132万5062円=2020年8月17日高値 2018年2月高値1万1765ドルは仮想通貨バブルの戻り高値 2018年2月6日VIXショックで底打ちしてからの2番天井 ・月足 BitMEX XBT ボリンジャーバンド+2シグマがレジスタンスラインにになっていま...
過去の安値や高値に水平線を引き、価格帯別に色分けをすると見やすくなります 毎年高値と安値が引き継がれていることがお分かりいただけると思います 35万円⇢44万円⇢56万円⇢64万円⇢82万円⇢94万円⇢108万円⇢114万円⇢127万円⇢149万円 これらを行き来しているだけです 単純明快ですね いよいよ2017年仮想通貨バブルと2019年第二次仮想通貨バブル(?)の 高値同士、安値同士を結んだ巨大シンメトリカルトライアングル・チャートパターンの決着がつきます 大きく動くかもしれません 日本円建てより米ドル建てが重要です USDTと米ドル建て取引が50%~70%を占めます もはや日本円は数%です 35万4350円 2018年12月15日 ビットコインキャッシュハードフォーク騒動大暴落時の大底安値 36万5160円 201...
価格帯別色分けチャート (1ドル107円換算) 10万円=1000ドル 21万円=2000ドル 32万円=3000ドル 42万円=4000ドル 53万円=5000ドル 64万円=6000ドル 74万円=7000ドル 85万円=8000ドル 96万円=9000ドル 101万円=9500ドル 107万円=1万ドル 117万円=11000ドル 128万円=12000ドル 139万円=13000ドル 149万円=14000ドル 34万円=2017年5月25日高値 35万円=2018年12月15日安値 56万円=2017年9月2日高値 64万円=2018年2月6日安値 82万円=2018年9月4日高値 94万円=2018年7月25日高値 108万円=2018年5月5日高値(1万ドル 114万円=2020年2月12日高値 127万円...
価格帯別色分けチャート・水平線トレード 現在は9000ドル=94万円の水平線が意識されています 半減期は6日後に迫っています(2020年5月11日(月) 1週間を切っています 暗号資産/仮想通貨ビットコイン 1日足チャート bitFlyer:BTCJPY 34万7789円=2017年5月25日高値 35万4350円=2018年12月15日安値) 56万6350円=2017年9月2日高値 64万5650円=2018年2月6日安値 82万4000円=2018年9月4日高値 94万2530円=2018年7月25日高値 価格帯別色分けチャート 過去の高値や安値が露骨に効いています (1ドル@ 107円) 10.7万円=1000ドル...
私は先出しで予想を載せています 後出しは不誠実だと考えているからです 私は上昇トレンドを当てて下降トレンド開始でもきちんと警告しています 結局は20週移動平均線線と100週移動平均線と200週移動平均線さえ見ていればトレンドを判定できます 「大口やクジラの筋書き通り、読み通り上抜ける」なんて言っておいて実はショートにドテンしていましただとか不誠実の極みです 私は移動平均線を根拠にトレードしていますが20週線、100週線、200週線のおかげでトレンドを判定して先出しで的中することが出来ています 「割っちゃいけないライン」を守りきれないと暴落する可能性が高くなります ビットコイン3日足&週足 100週線、200週移動平均線 2019年11月26日 jp.tradingview.com
株や為替では証券取引市場営業日の 「200日移動平均線」が1年線として使われていますが ビットコインは年中無休なので365日移動平均線が効きます 移動平均線は不要と言われることもありますが サポートやレジスタンスラインを把握するには便利です ビットコイン97万円 bitFlyer:BTCJPY 1日足チャート 2020年2月27日(木) 20日線、25日線、50日線、75日線 100日移動平均線、200日移動平均線、365日移動平均線、400日移動平均線 500日線 900日線 1200日線 1500日線を表示しています 「365日移動平均線」は年中無休の ビットコインでしか通用しないと思いきや 株価チャートでも有効なようです ビットコイ...
ビットコイン 1日足チャート 20日線を上抜けて500日線EMAまで一気に上昇しました 800日線EMAは4月にもサポートラインとして機能しています 2018年11月16日(金)ビットコインキャッシュハードフォークのときも暴落一時停止線サポートラインとして機能していました ビットコイン 1日足チャート 2018年4月~2019年12月現在 2018年は500日指数平滑移動平均線がレジスタンスラインになっていました 2019年現在も500日線が再びレジスタンスラインになっています ビット...
600日線→900日線→1200日線 →1500日線→1700日線(1800日線) 地味に法則性がありますね 実は300日線きざみで動いています 今日は900日線から600日線まで上がりました やはり300日線きざみですね 6400ドル台から7000ドル台にリバウンド BITFINEX BTCUSD 1日足チャート マイニング損益分岐点表示あり BITFINEX BTCUSD 1日足チャート マイニング損益分岐点表示なし ビットコイン現在77万円 4月からサポートとして機能中の 900日線が意識されていますね...
100週移動平均線と200週移動平均線は重要です 2015年から2019年現在まで4年間も意識され続けている移動平均線です 「ドリルすんのかい?ドリルせんのかい?」って関西人にしか通用しないローカルネタのようですね 現状確認 ・20週移動平均線(SMA) 9000ドル=97万円 ・100週移動平均線(SMA 単純移動平均線) 7300ドル=80万円 ← 平均的なマイニング損益分岐点だそうです ・100週移動平均線(EMA 指数平滑移動平均線) 7000ドル=76万円 200週移動平均線(SMA 単純移動平均線 いちばん重要なサポートライン、移動平均線) 5000ドル=54万円 2000ドルや3000ドルまで落ちるというのはひどい売り煽りです 年末100万円、年末200万円もひどい買い煽りです 移動平均線を確認するこ...
BitMEX XBT(BTCUSD) 1日足チャート 去年活躍したサポートラインは 500日移動平均線EMA(指数平滑移動平均線)です 今年は下抜けて600日線EMAまで下落しています ビットコインの最高値について載せておきます 2017年12月8日(金) 日本円建て最高値記録日 1BTC=231万2100円(bitFlyer現物) bitFlyer Lightning...
ビットコイン1時間足 単純移動平均線200SMAが効いています SMA 2019年7月3日 ビットコイン4時間足 指数平滑移動平均線200EMAが効いています EMA 2019年7月3日 ユーロドル8時間足 指数平滑移動平均線 2019年7月3日 100EMA(青色),200EMA(緑),300EMA(薄い緑),400EMA(オレンジ色),5000EMA(赤色)がそれぞれ効いています ドル円4時間足 500EMAを下抜けてから100EMAや200EMA接触で戻り売りされています ...
月足チャート 再びボリンジャーバンド中心線6900ドル=75万円に接触! -1シグマは4700ドル=50万円(+1シグマは9300ドル=100万円) (InnosiliconT3+57Tの損益分岐点は54万円) 割ったらいけないラインは 月足のボリンジャーバンド中心線6900ドル=75万円、週足の100週線、3日足の単純移動平均線200SMAです BitMEX...
3日足の200SMAと 週足の100週線と200週線に注目です 200日線SMA=101万円 100日線SMA=98万円 ビットコイン bitFlyer:BTCJPY 3日足チャート 100EMA=88万円 100SMA=83万円 200EMA=79万円 200SMA=76万円 ★ 300EMA=70万円 400EMA=58万円 500EMA=51万円 ビットコイン3日足チャート 500EMAは51万円の位置にあります BITSTAMP BTCUSD 週足チャート 2015年から続く最重要 サポートラインは200週移動平均線です こちらは現在4900ド...
BTCJPY 2018年と同じく今年2019年もディセンディングトライアングル下抜け、 対称三角保ち合い、シンメトリカルトライアングルを下抜けました 100日線割れ、200日線割れです bitFlyer:BTCJPY...
高値を切り下げているので ディセンディングトライアングルに見えますが、 高値切り下げ、安値切り上げ(底値切り上げ)と見ると「シンメトリカルトライアングル」でもあります ペナントやトライアングルの先端では値幅、ボラティリティが小さくなります 抜けた方についていくほうが簡単に値幅を狙えます bitFlyer BTCJPY 4時間足チャート シンメトリカルトライアングル bitFlyer BTCJPY 4時間足チャート シンメトリカルトライアングル 移動平均線表示 bitFlyer...
去年2018年のディセンディングトライアングルは「下降トレンド時のディセンディングトライアングル」です 今年2019年のディセンディングトライアングルは「上昇トレンド時のディセンディングトライアングル」(高値圏)です こういう違いはあります ディセンディングトライアングルは上抜けすることがあります エリオット波動理論で言う下降収束型ディセンディングトライアングルですね 今回の三角保ち合いを下抜けた場合は上昇トレンドの終焉になるかもしれませんが 昨日、2018年と同じく、今年2019年もディセンディングトライアングルは下抜けるか?というのを投稿しました 画像もその時に載せております 『ビットコイン三角保ち合い「ディセンディングトライアングルは下...
2017年12月8日(金) 日本円建て最高値 1BTC=231万2100円(FX価格293万1424円) Coincheckの出川CM Web公開開始が天井 (テレビCM放送開始は 12月13日) 2017年12月17日(日) 227万8193円(bitFlyer現物) BITFINEXで最高値を記録19891ドル bitFlyerのSFD導入検討ツイートが天井となった 2017年12月30日、31日 リバウンド安値 150万円(149万円)ライン 2019年6月27日(木) 2019年最高値 149万5427円 3日足チャート 20SMAに押さえつけられています ここから2万ドル(213万円)超えって難しいですね https:...