金のトレンド 10/02 - 関税ニュースが市場を支配するトランプ大統領がカナダとメキシコに25%の関税を課したことをきっかけに、金は先週、新高値を試しました。関税は導入されてからわずか数時間後に1カ月延期されたが、このニュースは市場に衝撃を与え、金価格は月曜日の米国時間序盤に先週の高値を押し上げた。上昇の勢いは、上向きのサポートが(1)ライン(1)から(1.1)に加速し、水曜日のセッションで2880に上昇したことで加速しました。金曜日の米雇用統計を待つ間、市場は静かになり、上昇は(1.2)にわずかに鈍化しました。1月の非農業部門雇用者数は予想を下回ったものの、金曜日の米国経済指標は全く悪くなく、12月の数値は30万人に上方修正され、最新の失業率は前月の4.1%から4.0%に下方修正されました。週末を前に、金メダルへのプレッシャーがかかっていました。
金価格は過去最高値の周辺で取引を続けており、2880近くで推移しており、後退の兆しは見られません。アメリカの最新の関税政策の動向や各国の反応に注目することが依然として重要です。連邦準備制度理事会のパウエル議長は火曜日に公聴会を行い、アメリカは水曜日に1月のインフレデータを発表します。
1時間チャート(上)> 週末直前に上昇トレンドが(1.1)から(1.2)に減速したものの、1時間チャートには反転シグナルはなく、価格は2880の史上最高値に留まり続けました。次の12時間で価格が2880(3)の抵抗を突破できるか見てみましょう。もし突破できなければ、今週初めは2833-86の間で横ばいになるでしょう。
デイリーチャート(上)> 金価格は一時的に2880で短期的な抵抗を示しましたが、反転のシグナルはまだ見当たりません。短期的なロングエントリーポイントは10日移動平均(4)で設定できます。
チャートパターン
ドル円展望2/10~(週足、日足の環境認識)【週足解説】⇊
先週のドル円は週足は152円を割って確定。(↑トップの画像)
週足20SMAも上向きの所を勢いよく割ってきています。
今は丁度、一目均衡表で示した薄い雲の中に刺さって確定していますが、先週は一時的にはそれをも下抜けていました。
そして目先に在る押し安値ラインは148.644となっていて、次のサポートとして意識されて来る可能性のあるラインで、そこ迄もあと僅かの位置です。
この押し安値ラインを下抜けると、ダウ理論的には去年9月から始まった日足~週足レベルで見た、直近の高安切り上げ中の上昇トレンド(になりかけていた所)が途中で終了するという感じの動きと見なす事も考えなければならない位置です。(高安切り上げが継続せずに途中で終了して上昇トレンドにはなれなかったケースで、その時点で相場が持ち合い等のレンジ相場になっている事が予想される)
とは言え、大筋では上位足レベルのトレンドはまだ上昇トレンドの最中です。
なので週明け直ぐに下落が続いてきたとしても、上位足から見た私のテクニカル目線的には、今後もし目先の押し安値ライン148.644に差し掛かるようなことが有れば、その付近からはそれなりの強い買い支えが入ってくる位置になるだろうとも考えています。
しかし、先週迄にその下位足である日足レベルでは、一目均衡表は三役逆転が確定しているし、日足レベルのフィボナッチライン等、色々な重要サポートを割って確定してきている事もあり、現在の日足レベルの目線がかなり下向きに傾いてきている事も確かです。
今週は150円を前後する価格帯での底値圏で、短中期の方向性がどうなってくるかに注目ですね。
【以下日足の解説】⇊
先週の日足の動きでは、テクニカル的に反発の目安と考えていたフィボナッチの0.618(152.554)も下抜け、終日も長い上髭を付けており、同時に200日移動平均線(200SMA、200EMA)も割ってきています。
つまり、12月から続いていた上昇トレンドは、これらのサポート崩れた事によって、先週の時点で上昇トレンドに再転換するはずだった位置を抜けて来た事で市場の上目線が限りなく薄くなり、現在は既に日足下降トレンドが加速的に継続してきている事が分ります。
なので今後は、暫く152円付近の抜けて来たラインがサポレジ転換し、強いレジスタンスとして意識されてきそうということですね。
↓日足チャート
チャートを見る限りは152円台のレジスタンスを背に来週も安値を更新して続落していく事をイメージしていますが...
火曜日のパウエル議長発言1日目
翌水曜日にはCPI(消費者物価指数)同日にはパウエル発言2日目
木曜日はPPI(生産者物価指数)
金曜日は小売売上高
等があり、その都度、経済指標で新たに動きが出てくると思います。
現時点での日足目線についてですが、
現在地点から見ると、先ずは上位足レベルの意識ラインとしては、真上にある今後サポレジ転換してくるだろうと予想される152円台のレジスタンス帯と、そして先ほど話した週足レベルで見た押し安値ライン(今後の上位足レベルのサポートラインとなる想定)148.644の間に挟まれて推移していいるという事以外は、今は上位足の方向性が読みにくい位置に来ている為、分かりません。
そしてこれら上下に在るラインは、それぞれが環境認識として見る上では重要な意識ラインですが、そのどちらかに大きく抜けてくるまでの間は、長期の目線が今後どうなるかが分かりません。
なので、週明けは先ず短中期的にどう動いて行くかを探る必要がありそうです。
とは言え今の短中期目線は下目線継続中ですので、基本的にはその売り目線の優位性がまだ高いです。
少なくとも、148.644のライン到達までは下です。
そして、これも下抜ければもっと上位足レベル(大筋)でも下目線になってきます。
ですが、そろそろ短中期的な下落も一旦は一巡してくる頃合いな価格水準に来ているので、今はまだ売り目線を基本の目線と見つつも、金曜日の朝一からの上昇の様に152円台に来た時と同じく、※ またどこかで強く反発上昇が起きるもの と考えておく必要はありそうかなと思っています。
※大衆が意識して良そうな上位足のサポートラインである148.644を下抜けるまでの間は、週足目線で見たダウ理論的に上目線が消えないので、週足という上位足から見ると、もし今後それまでに起こりうる反発上昇が12月の安値に並ぶ2番目の大底になる可能性もあると考えている為、安値ライン手前では短中期の上昇転換や、又は急上昇等には備えておく必要があるという事ですね。
という事で、今週のトレード戦略等は、引き続きSNSの方で4時間足以下の短中期目線についての下位足の動きを追いながら、リアタイ投稿していくつもりです。
今回の話はその為の環境認識という事で見て頂ければと思います。
では皆さん今週もよろしくお願いします。
9164 トライト 日足(ベース日足でのデイトレ推奨)25.2.9
2.6にGUで始まり、寄り付きが438円。
これは日足レンジの上限ラインで、それを下に向かわずに上にあげてきている。
そして週足でも意識されているとみている467円を実体で超えてきた。
なのでターゲットとしては2つ設定ができる。
438円ブレイクは492円で、これを達成してきた場合は467円でサポートされて上に向かう可能性が。
到達せずに下に向かってきた場合には、再度438を試してくることもあるので、仕掛けるポイントは467円がサポートされている状態か438円という感じ。
また、短期足で492円までのターゲットを狙うとしたら、1時間足でのトレンドを捉える必要があるので、撤退値をしっかりと設定してひきつけてエントリーを狙う。
ターゲット付近になっているのでRRは良くないことをちゃんと意識する。
※決算も2/13(木)と近日に控えているので、持ち越しするのはリスクが高い。あくまでデイトレ。
今週のNFPデータ取引シグナルこんにちは、みんな。今週はNFPデータがあります。今週の金のオッズを分析してみましょう。金の現在のサポートレベルは2840-2830-2817です。
1:日足Kラインでは、ストキャスティクス指標は現在ゴールデンクロス状態にあり、これは主な強気シグナルです。MACDダブルラインは依然として主に上昇しているため、日足Kラインは依然として強気派が優勢で、強気トレンドが優勢です。形態的には、今日は上昇ブレイクの6日目なので注意が必要です。金曜日には徐々に調整を開始します。3連勝、6連勝、9連勝のパターンがある場合は、パターンの下落と修正に注意してください
2:4時間足では、ストキャスティクス指標は一時的に粘着と不活性化の状態にあり、MACD指標は上向きの二重線になっています。両者はわずかに矛盾しており、日中に徐々に調整が行われることを示唆しています。現在の4時間足の上下転換サポートポジションは、2840-2830-2817の3つのサポートポジションにあります。
昨日も高値で金の売りを始めましたが、この取引アイデアは成功したようです。
ゴールド レンジ日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは全時間軸で上昇トレンド中です。
1時間足のGMMAは横ばいですが、上昇トレンドを崩したわけではありません。
基本的な考え方は押し目買いですが、個人的には様子見、もしくは売り場を探していきたいと思ってます。
まだ上昇していくかもしれませんが、金曜日高値と木曜日安値の間でのレンジを想定しておいてください。
もし木曜日安値を下抜ければダブルトップが完成します。
現在値のようなわかりにくいところにある時にトレードするのではなく、レンジ上限下限に引きつけるのがわかりやすいです。
ドル円 戻り売り日足→トレンドレス
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
ドル円は148円付近を目指して下落中と考えてます。
もちろんそこまで下がり切るかわかりませんが、目指してることは確かです。
1時間足を見てると綺麗な下落トレンドを作ってることがわかります。
木曜金曜とGMMA青帯付近からの下落になってますね。
この辺りでショートを狙ってた人もいるのではないでしょうか。
こういうわかりやすいポイントで確実に利益を出せるといいですね。
4時間足も1時間足も下落トレンドなので上がったところを売っていくのが基本ルールです。
水平線とGMMA青帯を目安に戻り売りポイントを探していきたいのですが、
金曜日はダブルボトムを作ってるようにも見えます。
152.5付近を上抜けるとダブルボトム完成での上昇になりそうですが、上昇すればすぐに4時間足の売り圧力が入ってくるのでご注意ください。
154円を上抜けるまでは水平線を目安に戻り売りでやっていくのが安全です。
ポンド円 戻り売り日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
日足もついに下落トレンド入りしました。
これで全時間軸で下落トレンドです。
トレードの方向としては戻り売り一択なんですが、4時間足を見てると下落のしかたが急激すぎます。
このような動きをするときはある程度調整の動きを挟む場合があります。
ちょうど4時間足のGMMAが黄色ゾーン付近を通ってるので、その付近まで上昇する可能性は考えておいてください。
基本は1時間足の下落トレンドに乗っていくのが◎
1時間足のGMMAを上抜けると黄色ゾーンまで上昇、その後の下落に乗っていく。
また金曜日安値を明確に下抜けると184円付近まで大きく下落しますのでその流れを利用するのもありですね。
雇用統計後の戦略は!?Shuのテクニカル分析。USD/JPY 短期売買
まずは、閲覧頂きありがとうございます。
テクニカル分析のみを使ったトレードをしております『Shu』です。
主にドル円、数分から数時間の1日で完結させる短期売買をメインに行っております。
よろしくお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
!!雇用統計後の週明け!!
一旦、起点終点付近までレートが来るまでは様子見します。
1.起点終点の中にいる間はレンジ相場。それを踏まえて戦略を練る必要がある
2.週足はまだ目線は上、日足以下では目線は下
3.最安値を作った起点(青)まで上がってきたら5分足での上昇トレンド崩れでショートを狙いたい
4.最安値を下に抜けたら黄色丸あたりでの戻り売りがセオリー。
又は、下降の勢いが強ければ戻さないことも多いので成り行きでショートで入りたいところ。
その場合ダマシで上に強く戻ってくる事もあるので損切りを忘れずに。
5.最安値でのサポートを期待してのロング
懸念点
1.週足では目線が上
2.日足で強い下落になっているのでどこかで調整波が入る。
3.最安値を作った起点を上抜けるようなら4hで引ける水平線(水色)までのロングを検討
水平線
日足(緑)
4h(水色)
1h(青)
5分(黄色)















