【4/25JP225USDショート+390円】環境認識の想定通り戻り売りの機会があったが、エントリー・決済ともにルールを破ったOANDA:JP225USD 
【はじめに】
戻り売りの想定をしていたが、待つことができずエントリーして逆行。
その後計画した位置でもショートできたが、ターゲットの位置を指値せず欲をかき利益の機会を逃す。
兼業でも無理なく行えるトレードスタイルの必要性を改めて痛感したトレードです。
FR:フィボナッチリトレースメント
FE:フィボナッチエクステンション
【環境認識】
トレード前の確認。
  
【トレード】
 ◯エントリー
①2022年4月25日10時48分 26541円ショート(成行)1Lot
26850円で指値注文していたが、下降したため成行で打診ショート。
結果安値でエントリーしてしまい、指値を待つことができなかった。
価格が動くと置いていかれるという焦りが自分は感じやすい。
②2022年4月25日4時37分 26795円ショート(指値)1Lot
こちらはFR38.2%付近の戻りで指値注文。
焦らず待てば1つ目のLotは引き付けれていたが、追っかけて成行エントリーしたことを反省。
自分の失敗はたいてい指値に刺さらず慌てて追っかけて成行エントリーし、高値や安値をつかんでしまう。
◯決済
②2022年4月25日22時37分 26405円(指値)
値幅+390円。利益+3907円。
直近4時間足の安値をターゲットにし、少し手前に指値を置いた。
FE100%の位置をターゲットにすることがマイルール。
①2022年4月27日20時43分 26504円(成行)
値幅+36円。利益368円。
ターゲットをFE161.8%の26000円付近におけば良かったが、利益を伸ばそうとした欲が出た。
逆行した結果慌てて決済したところ、その後26000円まで到達。
【振り返り】
・元々自分のルールでは兼業で指値中心としていたが、欲が出て成行でルールを無視してしまった。
・利確や損切は指値のみとして、メンタルの負担を減らすことが兼業トレーダーには必要。
・決めた時間足以外にMTF分析として細かく時間足を確認しすぎると、チャートが気になりはじめメンタルがぶれてしまう。
・エントリーの基本は押し目買いと戻り売りを行う。
・FRとSMAやラインで根拠を重ねてエントリー。
・ターゲットはFE100%、FE161.8%を基準として、目立つ高安値も参考にしながら指値決済。
・数名の有名トレーダーの手法を確認すると、多少違いはあるが基本は上位足でトレンドをつかみ下位足で反発を確認して成行エントリー。決済もその場の判断で兼業や家庭もあれば参考はなっても真似をすることは難しい。
・自分が目指すのは凄腕トレーダーではなく、真面目に兼業で無理なく副収入を得るスタイルを目指していた。
・手法の学習→過去検証→テクニカル練習→環境認識→トレード記録→アウトプット。
 このスタイルを崩さずコツコツ続けていきます。
フィボナッチ・エクステンション
【ユーロドル】レンジ相場継続か、ネックラインへ再度挑戦か、フィボナッチエキスパンションで利益目標を決める方法皆様、こんにちは。
今週、ドル円や金相場は全く動きませんでした。本当にトレードが難しい・・・。一方、ユーロドルは、面白いように動きましたね。
さて、まずは先週のユーロドル相場の振り返りをしましょう。
下落基調が続いていたユーロドルで、ネックラインを割れば下落が加速すると予想していました。しかし、結果的には1.16000付近のネックラインのブレイクアウトに失敗しました。買い支えが強く、5日連続の陽線が続いています。
スイングトレードでのユーロドルエントリーができませんでした・・・。
来週のスイングトレードのポイントは、ネックラインブレイクを再度試すのか、日足のレンジ相場が継続するのかという点です。
ドルインデックスが下落した影響もあってユーロドルが買われ続けていましたが、雇用統計の結果を受けてドルインデックスが上昇すれば、ネックラインブレイクを試しに行く展開の確率が高いでしょう。
1.19800付近を日足の終値で抜けると、レンジ相場継続の確率の方が高くなると考えています。
では、ユーロドルのチャートを確認してみましょう。
 SAXO:EURUSD 
レジスタンスライン:1.19620、1.20000、1.20320
サポートライン:1.16550
240MA(2ヶ月の移動平均)が緩やかに上昇になるか、ならないかの瀬戸際です。ただし、1.2000はラウンドナンバーなので、非常に大きな売り注文が控えていると予想できます。
来週は9月の第2週目なので、反落する確率が非常に高いでしょう。1回で突き抜けるのは至難の業です。1.19620が上限の目安です。
スイングトレード計画を立ててみます。
 
ユーロドルのスイングトレード計画(EUR/USD)
 
新規指値エントリー価格・・・1.18500
損切りライン・・・1.18050(-45ips)
利益確定ライン1(全決済)・・・1.19550(105Pips)
「フィボナッチエキスパンション」を描画して、利益目標値を探ってみます。このトレンドの最終目標値は1.20200付近です。しかし、1.2000を抜け切るのは難しいと思われるので、1.19550付近が妥当な利益目標値だと思います。
エントリーですが、フィボナッチエキスパンションの100%付近に該当する1.18500で押し目買いエントリーをしたいと思っています。ストップはエントリー根拠が打ち消される61.8%付近の1.18050にします。
雇用統計が終わると、本格的なトレードが始まります。
1週間お疲れ様でした。週末はゆっくり休んでくださいね。来週は本格的な動きになるので、面白い相場になりそうです。シナリオをしっかり立てて、どちらの方向になっても冷静に判断できるように準備しましょう。
来週も引き続きよろしくお願いします。
日経平均はレジスタンスラインのブレイク後に大幅上昇日経平均は29,000円を大きく超えてきました。
昨年の11月以降は、1日に500円くらい上昇することも何回かあり、その流れについていくことが重要だと改めて認識しました。
直近の動きを見ると、1月中旬に高値を付け、レジスタンスライン(黒実線)で何回か反落していました。
しかし、前回記載した11月からの上昇のフィボナッチの0.236である27,555円(赤破線)を下にブレイクできず、そこで反発した形となっています。
その後は、1月中旬からのレジスタンスラインを先週末にブレイクし、そこで1回レジスタンスラインまで戻り(サポートラインに転換)、本日の上昇となりました。
ブレイク後の動きには結果的には教科書通りの動きでした。
今後はやはり、30,000円の大台を目指すことになると思います。
2月上旬の下値を起点としたフィボナッチ・エクステンションの1.414、1.618あたりが30,000円の水準となります。
11月以降、「ダウ下落(横ばい)→翌日の日経上昇」という流れでしたが、
1月下旬以降は、「ダウ上昇(横ばい)→翌日の日経下落(横ばい)」という流れに変わっていました。
その流れが再度、「ダウ下落(横ばい)→翌日の日経上昇」に戻った形になっています。
 CME:NKD1!
[ビットコイン天気予報]バブル終了 1時間足で急な展開に注意 上値256-258万円エリアからのダイヤモンド下落の可能性どうやら、いままでのように、イナゴタワーを作って
長い上ヒゲと、高い出来高で終わるバブルではないようです。
ビットコインバブルは、まもなく終了と予測します。
まず、こちら。
フィボナッチの2.618 3.14ですが、この圏内を赤く塗りつぶしています。
この圏内にあるものは、11時間足のYフォークです。
ビットコインにおいてYフォーク成立の可能性は相当なもので、
これは、決まらないということは考えにくいものがあります。
次に、右側のチャートを御覧ください
ダイヤモンド・フォーメーションが発生しています。
急上昇の相場において、
ダイヤモンド・フォーメーションが発生すれば
リバース。これはもう定番です。
急落に注意が必要です。
さて、もう一度、先程のフィボナッチのあったチャートですが
次回の雲のねじれは明日の14時が締め切りです。
ここまでに244を割る必要がありますので、
これは、それなりに急な展開が予測されるでしょう。
それでは、また!
14週間の上昇、どのように解釈すべきだろうか?1.こんにちは。 NEXGENと呼ばれます。
2.私はオーダーブロック(以下:OB)とフィボナッチ、キャンドルのスイングハイとスイングローを分析して取引戦略を作成します。
3.現在のビットフライヤーのBTCJPYの1Weekチャートでは、巨大なOBが二つあり、AとBです。
4.オーダーブロックAは2018年初めから続いたベアマーケットでの価格下落を守るOBでした。しかし、最初の支持テスト後、なんと39週目にスイングローに成功し、ビットコインの価格は35万円まで落ちました。再びスイングハイを成功し、14週ぶりに巨大な抵抗に見えたOBを突破しました。
5.ただし上部にあるオーダーブロックBは、突破が容易ではなく見えます。まず、フィボナッチリトレースメントの「ア」の最高点とフィボナッチリトレースメントの「この」の786区間とOBが重複します。これにより当該区間は強力な抵抗になって一度突破できず、再びオーダーブロックAまで下落が続くことを見通しています。
6.このような過程を経た後、再びオーダーブロックBの突破をしようとすると見られます。
このロングポジションはショートトレンドを打つロングポジションである!トレンド突破!日本円先物 / 2019-04-251. 日本円先物の市況です。
2. 最近の8取引日の間に1イルボンのオーダーブロック(5番)の支持を受けながら低下は停止しました。
3. 1時間棒の観点から見れば、大きな下落チャンネルを横ばいながら離脱する兆しを見せています。
 - トレンドから調整、またトレンドにつながる過程で、現在は調整の区間と思います。
4. 利用されている取引の戦略です。
 - 1Hでオーダーブロック(OB)を二つを見つけて作図をして、3Mを基準に下のOBを触れると私たちのNTI指標が許容する範囲内であれば、ロングポジションに入ります。
 - 私の目標の損益比は1:2です。
 - 15ティックでロスカット、30ティックで 利食います。
 - ショートポジションに入るのは排除してOBまで降りてくると、ロングポジションに入ります。










