波動分析
AUD/USD 2025年4月 第二週AUD/USD 4時間足に週足MA(青)と日足MA(グレー)を表示。
●米国の相互関税の影響で4月第一週はパニック相場に陥ってますね。株式市場は大荒れで為替も乱高下で、特にオセアニアペアは発動直後は買われましたが、その後金曜日には350pipsほどの一直線の下落が起きてます。このオージーペアが主要ドルストレートペアの中で一番大きく下落したのではないでしょうか? 中国の報復関税のヘッドラインもあり、第二週は大荒れ相場が引き続き継続しそうですが、トランプの発言などでの突発的な動きも警戒する週になりますね。
●関税発動時からの金曜日クローズまでの動きを波形で追っていくと、(iv)波のトライアングル修正のd波からe波と形を作って、金曜日は(v)波として下落、これで10/1からの一連の下落がインパルスの5波構成として完了したような動きとなってます。
インパルスのガイドライン的にも、(ii)波の修正波にフラット波、今回の(iv)波にはオルタネーションとしてトライアングル波(4波は2波と比較すると複雑化、長期化することが多い)、きっちりトライアングルの上下のラインへ収まった形で綺麗な波形を形成しています。
もちろん、波形が見えてもこの乱高下で手は出ませんでしたが。
●相場もクローズしてこの先の動きを考えるためのアイデアは今回の動きでこのペアに関しては見やすくなったので、現時点で上下方向へそれぞれ見ていきます。
*(上方向)
通常時の考え方で行けば、インパルス波の第一波が完成すると、それなりのサイズの修正波が反対方向へつけに行き、半値や61.8%の戻しはよくありますので、よくやるトレードとしてその下の38.2%の戻しを取りに行きます。ちょうど長期足のSRが0.63457に走っていて、週足MA(過去によく反応している)もあるのでこの間のトレードを買い目線で狙いたいところです。私のチャートですと長期足水平線3本のゾーン間のトレードとなります。
*(下方向)
第二週の足が明確に0.6の長期足 SRを抜けて確定の場合は、このインパルスの(v)波が延長型の波形として下方向へショートについていく戦略となります。このパターンでは第二週以降も大きく株価がクラッシュしていくのではないでしょうか。
●月足チャートで流れを追っていくと、週末に一旦止まったライン、0.60はコロナクラッシュでも月足終値では抜けなかった強い価格帯ですので、このラインを重要視してます。4月の足がこのラインを抜けていくのか反発して耐えるのか今後の大きな節目となる価格帯と見てます。
どちらにしても現在の相場環境は難易度が最高潮に高い状態なので無理なトレードは控えていかないと大火傷になりかねませんね。
ポンド円 戻り売り日足→トレンドレス
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
ポンド円は日足こそまだ下落トレンドを明確に作っていないものの、直近の下落はかなり大きく、上昇の見込みは難しい相場になってます。
今のポンド円相場を見てると誰しもが戻り売りと考えるのではないでしょうか。
当然トレンドを見ても4時間足も1時間足も下落トレンド中です。
ただ、先週後半の下落がかなり急激だったので短期的には上昇を見ておいてくださいね。
その上昇は一時的なもので長くは続きません。
下落トレンドの中の調整の上昇ですね。
なので上げ止まったところからの戻り売りです。
急騰するような動きをするなら戻り売りは様子見ですが、だいぶ下がったからそろそろ上昇するだろう…という考えは危険です。
もしそんな考えを持ってるならFXをゼロから勉強し直してくださいね。
金曜日安値は意識されると思いますが、1時間足のGMMAを上抜けるまでは戻り売り。
1時間足のGMMAを上抜けても基本は戻り売りの方がトレードがしやすいと思います。
XAUUSD 4/7 デイトレードプランカウント訂正します。
3波からの修正4波途中とカウントし、4波の修正が終了したのかまだなのか判断がつきません。
現在Y波動ジグザグ完了か3波までの進行か悩ましいところです。
内部波動は5カウントできますが3波の内部波動で5波に見えるのかもしれません。
切り下げライン上抜けでいったんは下落の終焉。
ここから上昇するのか? いいえ、トリプルスリーへつながり
X波動 Z波動 があるのかもしれません。
もう少し下にレッサーディグリー4のラインがあります。
下値余地はまだあるので判断がつきません。
トレードプランは
①Y波動の終焉後の切り下げライン上抜けからのロング
ここでのロングはX波動と捉え、ひとつ前のアクション波Y波動の始点近くまでを狙います。
②トリプルスリーと修正が長引いた場合
Y波動にジグザグが出ているのでZ波動にジグザグは現れません。
X波動:ジグザグかその複合系
Z波動:フラットかトライアングル
フラット、トライングルの共通した動き A:3挙動 B:3挙動
フラット C波:5挙動
トライアングル:3挙動
C波をカウントし5挙動なら5-4上抜けからのロング
3挙動ならACライン BDラインを引きトライアングルE地点を想定しておきます。
ライン付近での反発を確認し、ロング。
ここでのロング、ロスカット値までの値幅があるようなら
上昇1波動が完成してから2波で押し目を狙っていきます。
ゴールドの初動はなかなか手が出せないようなトリッキーな動きとなります。
一般投資家がポジションをすべて投げるような局面からの上昇を大前提で想定しておきます。
ポンド円 戻り売り日足→トレンドレス
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日の急落でチャートの形がかなり変わってきましたね。
4時間足は三尊からの下落、1時間足もGMMAに沿った下落をしてます。
こういうところで逆張りすると爆損するのでご注ください。
下落してるなら、それに従うのがルールです。
まずはGMMA付近までの上昇を待ってからの下落、もしくは水平線まで戻すのを待ってからの下落を想定しておいてください。
1時間足のGMMAを上抜けても基本は戻り売りで考えておくのがやりやすいと思います。
赤水平線を明確に宇和抜けるまではロングはお勧めしません。
【ドル円】どこまで下がる?■修正C波をどう考えるか
ドル円は2023年1月を起点に2024年7月まで推進5波を形成したことは異論はないと思いますが、その後の修正波をどのように考えるかで今回の下値は変わってくると思います。
■2024年7月から2024年9月までを修正A波と考える(青緑)
その場合は、2025年1月までがB波になってちょっと違和感がありますが、 N計算値で考えると136.83円 あたりがターゲットになります。
■2025年1月から波動が生まれたと考える(薄紫)
2024年9月から2025年1月までが3波構造になっていないのでこれを推進波と考えるのは違和感がありますが、2025年起点で修正波が生まれたと考えるなら、2025年3月10日までがA波。3月27日までがB波。現在はC波となるので、 N計算値で139.0円 がターゲットとなります。
■結論
まずは、
5月27日に向けてドル円139円
が本線でしょう。
XAUUSD」4/4 デイトレードプランカウント案は2通り
カウント案① 5波達成 2-4ライン下抜け
修正中 5-4 到達 5-2 あたりまでショート戦略
昨日の下落を61.8%以上リトレースし戻り売り
カウント案② 4波巨大フラット説
5-1 50-61.8 押し目にロング
昨日下落の後の上昇を5-1とカウント、50-61.8%程度の押しを待ちロング
共通した動きは ①高値圏での戻り売り
②高値圏での50-61.8%あたりまでの2波の押しを狙った売り
仮に昨日の上昇が5-1とすると2波にしては時間がかかりすぎ複雑な動きになっていること
2-4ラインを大幅に下抜けしたこと、上昇の波がインパルスでないなど、違和感があります。
カウント案①寄りに組み立てますが、いったんは②の押し目ポイントまでの挙動を注意深く観察しながらホールドするか手じまいするか判断します。
AD
DXY (ドルインデックス) 2025年4月 第一週DXY 4時間足チャートに日足MA(赤)で表示。
●トランプ関税発動により大きくドル独歩安となりましたが、波形で見ると1/13~からの下落としてインパルスⓐ波の5波動が完了(またはほぼ完了)したように見てます。
●下に日足のチャートを貼りますが、全体で見るとこの下落はWXYダブルジグザグ波形のY波ⓐⓑⓒジグザグ波形で96ドル付近までの下落をまずは考えてますので、ⓐ波が完了からのⓑ波リアクション波として反発上昇、その後もう一つ下落のⓒ波を作りに下落再開と見てます。
●ⓑ波としての上昇は前回のアイデアでも記載してますが105ドル付近への戻りは最低でもあるのではないかと考えてます。(下落に対して38.2%付近となります。)
●関税発動後の下落がこの価格帯で止まる場合はまずはこのような値動きを軸に考えてます。
●日足チャート(全体図)↓
XAUUSD 4/3 デイトレードプラン今日は朝から大荒れの相場ですね。
カウント案は3通り
①4波トライアングル説
ダブルスリーY波動がトライアングルE地点スローオーバーからの上昇
本来のE地点から今朝の高値までの値幅の半値以上リトレースしました
ここからの上昇とみて買っていくパターン
②4波巨大フラット説
今朝の高値がフラットB波にあたり、これから下落のC波動が始まる
ターゲットは3091あたり
このレートは1-3ラインを2波終点にあてて4波のおおよその位置をチャネルで想定したゾーン
4時間足レベルの陰線のかつてのレジのゾーンとなります。
値幅がありますのでいったんは3091あたりまでのショート、
このゾーンで買いの形が整うのを待てロングを狙います。
③4波ジグザグ説
4波の修正がジグザグ C波0.618で終了、ここからの上昇とみて買っていくパターン
①と手順は同じです。
どちらになるのか判断がつきません、9時の足の確定を待ちたいと思います。
8時陽線の安値を下抜けていますが押し目買いも入ってきています。
メインシナリオはパターン②
9時の終わり値で実体で8時の安値を下抜ければいったんは売りを狙いたいと思います。
明日は金曜雇用統計ですね、今日はサポートまで下落し、形ができつつ
明日指標を触媒に大きく上昇するといいですね。
GBP/USD 2025年4月 第一週ポンドドル1時間チャートに日足MA表示。
●先週のアイデアから直近の推移に合わせて若干の変更を加えてます。
●横向きの波形がしばらく続いてますが、この部分の修正波を上昇インパルスのiv波としてトライアングル波形として先週のアイデアから変更しました。全体の流れは上昇方向としては変更してません。
●もし進行波がトライアングル波形と仮定すると、現在トライアングルⒹ波まで完了した可能性がありますので、Ⓔ波の下落の後にインパルスの最終v波が上昇するのではないかとみてます。1.29115SRライン及びトライアングル下値ライン付近からの上昇を見込んでます。
●先週もお伝えしたように、このインパルスは、v波が延長型なので、ゴールはi波とiii波を足した値幅を1とした場合の1.618の値幅付近、1.314辺りのSRラインまでをまず考えてます。
●明確にトライアングルのⒷ波の高値を抜いていくような推移では上昇v波としてサブシナリオがありますので、その場合はアップデートいたします。
●また、iv波を単純なトライアングルとして記載しましたが、もしトライアングル下値ラインで止まらず、トライアングルⒶの位置まで下落するような動きではⓌⓍⓎ複合修正波なども考えられます。よって、上昇波継続として見る場合、1.28656のラインと日足MA付近までの反発としてみていますので、その下の推移では様子見となります。
XAUUSD 4/1 デイトレードプラン連日強い上昇ですね、
持ち合いの修正波の終わりと初動の波をどうカウントするかで1波の値幅が変わってきますが
トライングルE地点をつけてからのNY後場からの上昇の波動こちらを1波とカウントしています。
詳しく観察しますときれいな比率のインパルスになっています。
この波が軸の波となって大まかこの比率で大きくなっていくのでは?と想定しております。
本日のトレードプランは
3波が1波の1.618到達、4波の持ち合いを待ち5波1波の等倍を狙う
4波のリトレースは3波の0.382を目安とし、フラットなどの単純修正で終わるのか
複合修正波となるのか見極めて、5-4上抜けでロング
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは押し目買いですが、押しを作らない上昇には乗って行かないようにしてくださいね。
最近の動きを見てるとどんどん上昇してるので、買っておけば儲かる相場です。
ただ、調整の動きに入ればかなり大きく下落する可能性があるのも今の相場です。
今のファンダメンタルズではそれほど大きく下落する要因はありませんが、テクニカルな調整が入るかもしれないので、
しっかり押しを作るのを待つのが安全ですね。
GMMA青帯や赤水平線、昨日安値付近を意識しておいてくださいね。
どんどん上昇してる相場は積極的に様子見しておくのが安全です。
USD/JPY 2025年4月 第一週ドル円15分足に日足MA(黒)、4時間足MA(グレー)表示。
●3/25の高値でダイアゴナルa波終了からの点線四角がa波に対しての修正b波としてみてます。
●b波はフラットⒶⒷⒸの直近の下落はⒸ波として、ダイアゴナル又はインパルス波形の5波構成として下落すると見てますが、一番考えられる修正範囲として優先順に、抜けてきたトレンドライン/148.687のSRラインの交差点辺りを第一に考えてますが、次に一番深いところで、ピンクのゾーン下限付近(上昇ダイアゴナルの④波終点)、最後に、最短だとフラットⒶ波のボトムライン(149.552)、が修正b波の範囲とまずは考えてます。
●修正b波の後はc波上昇(全体がabc ジグザグ波)を考えてますが、ピンクのゾーンを明確に日足で抜けるような動きと推移では、直近高値までですでにジグザグ波abcが完了し3/11までの下落に対しての修正が完了で下落再開と見ていくつもりです。
●3月の月足が月曜日が最終日で確定しますが、月足の位置がどこで閉じるかまた時間足の波形等を参考にしながら、週中くらいである程度の上下方向の向きの答え合わせが可能ではないかと考えてます。
USDJPY 25年3月31日週 トレードシナリオ▫️先週(3月24日週)のトレード振り返り
トレード結果:1勝0敗
トレード 4H足3波トレード
先週の取引は下降チャネルをブレイクしたポイントから3波を狙ったエントリー。
新たな上昇チャネル上限で全決済。トレンド転換のポイントだったので慎重にエントリー。
深夜のためエントリー出来なかったが、5波の直近高値までも狙える形ではあった。
【トレードシナリオ】 USDJPY 25年3月31日週
今年の年初から始まった下降トレンドだが、
ようやく4H足の下降チャネルをブレイクして4H足では上昇トレンドがスタートした。
しかし、日足ではまだ未確定ではあるが、
下降3波の真っ只中にも見える。売り方向も意識したトレードが必要となる。
反発ラインはFibo38.2%/50%/61.8%どこになるだろうか!?
まず今週は4H足切り下げラインと4H足チャネルの下限ラインの攻防となる。
上昇、下降もあり得る状況のため抜けた方向についていきたい。
▫️本線シナリオ
現在地は日足の2波中と判断しているため、4H足は一時的な買い、日足は売り目線。
4H足切り下げラインをブレイクし、一時的な上昇を見せる展開を予想している。
決済位置の本命はFibo 50%(152.70)だが直近の値動きを確認しながら判断する。
▫️副線シナリオ
4H足チャネルラインの下限ラインをそのままブレイク。
チャネルラインへのリテストを待ちエントリー。決済位置は147.2付近。
▫️来週注意が必要となる経済指標まとめ
1. 米国 3月 ISM製造業景況指数
• 日時:2025年4月1日(火) 23:00(日本時間)
• 影響度:★★★☆☆
• 概要:製造業の景況感を示す指標で、50を上回ると拡大、下回ると縮小を示します。米国経済の先行きを占う上で重要視されています。
2. 米国 2月 JOLTS求人件数
• 日時:2025年4月1日(火) 23:00(日本時間)
• 影響度:★★★☆☆
• 概要:米国の労働市場における求人の動向を示す指標で、労働需要の強さを測る上で重要です。
3. 米国 3月 ADP全国雇用者数
• 日時:2025年4月2日(水) 21:15(日本時間)
• 影響度:★★★☆☆
• 概要:民間部門の雇用者数の変動を示す指標で、公式な雇用統計の先行指標として注目されています。
4. 米国 2月 貿易収支
• 日時:2025年4月3日(木) 21:30(日本時間)
• 影響度:★★★☆☆
• 概要:米国の輸出入の差額を示す指標で、国際収支や為替レートに影響を与える可能性があります。 
5. 米国 新規失業保険申請件数
• 日時:2025年4月3日(木) 21:30(日本時間)
• 影響度:★★★☆☆
• 概要:毎週発表される新規の失業保険申請件数で、労働市場の短期的な動向を把握するのに役立ちます。 
6. 米国 3月 ISM非製造業景況指数
• 日時:2025年4月3日(木) 23:00(日本時間)
• 影響度:★★★☆☆
• 概要:非製造業(サービス業)の景況感を示す指標で、米国経済の大部分を占めるサービス業の動向を把握する上で重要です。
7. 米国 3月 雇用統計(非農業部門雇用者数変化、失業率)
• 日時:2025年4月4日(金) 21:30(日本時間)
• 影響度:★★★★★
• 概要:米国の労働市場の健康状態を示す最も重要な指標の一つで、連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定に直接的な影響を及ぼします。 






















