Japanese Yen/Euro
◆EUR/JPY◆ ◆トレード手法紹介◆ 👉分析 :テクニカル分析のみ 👉使用時間軸 :4時間足,日足 👉トレードスタイル :スイングトレード 👉注文方法 :アラーム⇨成行注文 👉決済方法 :OCO方式 👉利確/損切回数...
ユーロ円は、ここしばらく強く上昇しています。 12時間足を見ると、いい感じにショートトレーダーがトラップしているゾーンがあったので、今回はそのゾーンからのロングを検討します。 メインの利確はチャート上の点線を考えていますが、円売りの状況次第ではしばらくホールドすることも考えた方がいいでしょう。 上位足も完全に上昇目線のため、チャート上に記した週足のサポートライン(赤)をブレイクするまではその想定で良いと思います。
ヘッドアンドショルダーズトップ(三尊)でのショートエントリー SL:137.5付近 TP:134.5~134
【環境認識】 〇日足(下目線寄りのフラット) ・先週、大きく下落したが、押し目買い候補に到達し、反発上昇 ・下目線にするには時期尚早 〇4時間足(下目線) ・先週、ラスト押し安値+2021年高値+4月安値+2週前のネックラインという強いラインを一時、下抜けた ・ラスト押し安値を下抜けたので、目線は下目線 ・しかも、今週の反発上昇で、先週の急落起点を上抜くことができなかったので、ブル派は戦意を喪失 【戦略】 ・上値試し語の下落を狙う ・一方、安値を切り上げた場合は、日足クラスの押し目買いになる可能性も ・今週高安内でのプライスアクションを見極め bear...
①環境認識 日足→上目線 4時間足→下目線。黄色の下降トレンドラインがきいている 1時間足→レンジ想定。方向感がない ②まとめ 各時間足、はっきりしないので様子見 1時間足でトレンド転換があればロング検討 ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
急落から徐々に上値を取り戻しつつあるユーロ円。 今は売り買いが拮抗しやすい価格にきているも、下値をジリジリと上げてきている。 このような相場ではどう考えるべきか。 初心者にも分かりやすく解説しました。 #FX初心者
週足で観ると直近の波は推進波がダイアゴナルになっていて一旦の上昇波が終了した感じ 【戦略】 戻り売り。時間足が大きいから短期的には一旦上昇でロングも取れるかも?
【環境認識】 〇日足(下目線寄りのフラット) ・今週、大きく下落したが、押し目買い候補にさしかかり、ラスト押し値安値付近でタイムアウトを迎えたことから、下目線にするには時期尚早 〇4時間足(下目線) ・今週、ラスト押し安値+2021年高値+4月安値+2週前のネックラインという強いラインを一時、下抜けた ・ラスト押し安値を下抜けたので、目線自体は下目線 ・一方、上値を試している途中でタイムアウト 、下抜けがダマシになる可能性もある 【戦略】 ・4時間クラスの波の戻り売り ・日足クラスの押し目買い ・どちらになるかしっかり見極める必要がある bear...
①環境認識 日足→上目線 4時間足→安値更新。下目線 1時間足→下目線 ②まとめ 中期・短期的に下目線。円安トレンドに注意しながら ショートエントリー検討 ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
暴落が数ヶ月に1回くらい来るが、ほとんど取れていない その理由は以下の通りだと思われる ・H4ではレンジになっているが、STまでのpipsが高く、リストリワードがよくないし、ノイズに殺される可能性がある ・頻度が低いので、ついつい油断してしまう 対策は以下の通りに考えられる ・やること:と言葉を使って教科書的には損切りが多い場所を整理する ・やるタイミング:土日または月に1回、水曜日にH4のレンジにアラートを設定または見直し ※汚い場合は良いタイミングではないということで無理に引くことがないが、水平線にアラートでもいいだろう ・エントリー:ストップが溜まるところを下へブレイクしたら、成り行きでエントリーし、30pips前後でSTを入れると暫定
ユロ円は月足、週足、日足中波が上なので、そのうち138.75~139円に行く可能性あり。
【環境認識】 〇日足(上目線) ・昨年は年間を通じて大きなレンジになっていたが、今年3月にダマシの下抜けをした後、2021年の高値を明確に上抜けし、上昇トレンドに 〇4時間足(上目線) ・目線自体は上無線だが、先週にネックラインを作り、高値圏形成モードに入った 【戦略】 ・レジサポの動きとしては、2週前高値を目指すブル派と、ネックラインを目指すベア派に分かれている ・今週高安のレジサポを基準に、プライスアクションを確認しながら、2週前高値までをロング、またはネックラインまでをショートしていく(高値圏のレンジ戦略的なポジション取り) ・上目線のため、ロング寄りでよい bear...
①環境認識 日足→上目線 4時間足→上目線だが、はっきりとした方向感がない 1時間足→レンジ想定。方向感がない ②まとめ 各時間足、はっきりしないので様子見 基本的にはロング目線 ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
MAに対しての位置: 日足800MAの上で推移中。 現在の位置: 直近の下落に対して 瞬間的に61.8%まで戻した後、 38.2%まで下落... そして、現在は、50%ライン。 138.000~136.500で レンジを形成中。 戦略、及び、戦術: レンジ戦術を適応させたいけど 現状は、真ん中より少し上で推移。 138.000での売りを狙いたい所。 もしくは、ブレイクしたら買いで 入ってサッと出るイメージです。 136.500近辺まで上がる可能性: ・ラウンドナンバー ・レンジの下辺 ・本日のS1近辺 「赤い線のアイデア」...
①環境認識 日足→上目線 4時間足→上目線だが、はっきりと方向感がない 1時間足→レンジ想定。方向感がない ②まとめ 各時間足、はっきりしないので様子見 ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
【環境認識】 〇日足(上目線) ・日足レベルでは、昨年は年間を通じて大きなレンジになっていたが、今年3月にダマシの下抜けをした後、2021年の高値を明確に上抜けした 〇4時間足(上目線) ・先週に高値更新し、トレンド継続 ・今月の月足は陽線になったものの、終値が先月高値を上抜けできずに長い上ヒゲになった ・ブル派は懐疑的になり、これまでのような強い買いは入ってこない可能性がある 【戦略】 ・基本的にはロング ・高値圏形成のレンジ入りも考慮 bear...
フィボナッチ23.6%かつ1時間足レジスタンスラインを突破してきたら買い指値を検討したいと思います。 週足、日足レベルでの押し目となるか、と言った場面で再び上昇してくれば伸びそうですが、欲張らずフィボナッチ50%で利食いしたいと思います。 上位時間軸でのトレンドであれば、利を伸ばす、これができることが今後の課題かもしれません。 日々勉強ですね。 でも最近の相場は本当に難しい・・・ いきなり上昇したと思えば、今度はその逆。 こういう相場ではいかに損失を少なくできるかが、長い目で見た時に生き残れるかどうかだと感じます。