COFFEE 上昇への兆し※危ない銘柄なのでトレードしないのをオススメします SL 151.5 TP 162 投資で一番気にするべきは言うまでもなく RRR(Reward-Risk-Ratio)に限るでしょう リウォードは一度のトレードで利益を多く持っていくこと リスクは自分が許した損失を意味し その二つの割合をレシオと言うなら SLとTPさえあれば御託は要りません※危ない銘柄なのでトレードしないのをオススメします SL 151.5 TP 162 投資で一番気にするべきは言うまでもなく RRR(Reward-Risk-Ratio)に限るでしょう リウォードは一度のトレードで利益を多く持っていくこと リスクは自分が許した損失を意味し その二つの割合をレシオと言うなら SLとTPさえあれば御託は要りませんCロングsetsu1の投稿アップデート済 0
【NY砂糖先物】キレイに階段をズリ落ちている個人的にリセッションなんて来ないのではないかと思っているけど、商品(コモディティ)の価格を見ている限り「え?本当にリセッションなの?」と思わざるを得ない。 ここ数日、WTI原油、銀、銅、プラチナ、小麦、大豆、すべてショートしてきたが、先程の「5月新築住宅販売件数」のサプライズで、やや流れが変わった。 チャートの形も「こりゃショートでしょ」と言えるほど明確な形ではなくなった。 いったんそれらはすべて利確して手仕舞ったが、NY砂糖だけはチャートを見ればわかる通り、かなり明確な下落トレンドを描いている。 表記は15分足だが、日足で見ても6月22日に上昇トレンドラインから抜け落ち、今から本格的な個人的にリセッションなんて来ないのではないかと思っているけど、商品(コモディティ)の価格を見ている限り「え?本当にリセッションなの?」と思わざるを得ない。 ここ数日、WTI原油、銀、銅、プラチナ、小麦、大豆、すべてショートしてきたが、先程の「5月新築住宅販売件数」のサプライズで、やや流れが変わった。 チャートの形も「こりゃショートでしょ」と言えるほど明確な形ではなくなった。 いったんそれらはすべて利確して手仕舞ったが、NY砂糖だけはチャートを見ればわかる通り、かなり明確な下落トレンドを描いている。 表記は15分足だが、日足で見ても6月22日に上昇トレンドラインから抜け落ち、今から本格的なエディターズ・ピックショートturtle_44の投稿5
「SILVER, お前もか!」原油(TCL)が一目均衡表でいう『三役好転』を果たしたのは2020年11月24日。 そこから約1年間、無双状態だ。 そして、2021年10月11日大阪金(TGD)と大阪Rゴム(TRB)が三役好転。 ※ちなみにこの日NY銅も三役好転。 遅れて大阪白金(TPL)が2021年10月15日に三役好転。 そして、今日大阪銀(TSI)が三役好転した。 ※ちなみにNY銀も本日三役好転。 グレートローテーション or NOT NY銅,TRB,TPL,TSIの三役好転は、その意味するところが特に重要と考える。 なぜなら、この4商品は産業用商品の顔を持つからだ。 そして、半導体不足、中国経済の鈍原油(TCL)が一目均衡表でいう『三役好転』を果たしたのは2020年11月24日。 そこから約1年間、無双状態だ。 そして、2021年10月11日大阪金(TGD)と大阪Rゴム(TRB)が三役好転。 ※ちなみにこの日NY銅も三役好転。 遅れて大阪白金(TPL)が2021年10月15日に三役好転。 そして、今日大阪銀(TSI)が三役好転した。 ※ちなみにNY銀も本日三役好転。 グレートローテーション or NOT NY銅,TRB,TPL,TSIの三役好転は、その意味するところが特に重要と考える。 なぜなら、この4商品は産業用商品の顔を持つからだ。 そして、半導体不足、中国経済の鈍ロングturtle_44の投稿2
2021年最大の下剋上なるかコモディティ絶好調!そんな中… 世界的に見ても2021年のコモディティは絶好調。 特にエネルギーは絶好調。 天然ガスは131%増、WTIは50%超増。 その他、農作物もコーヒー(50%増)、コーン(10%増)と素晴らしいパフォーマンス。 そんな中にあって稀有な負け組といえば、パラジウム(▲12%)、NY金(▲7.14%)あたり。 目線を転じて我が国日本。 エネルギーは、中東原油(東商原油)は円安の追い風を受けてWTIのパフォーマンスを上回る67.34%増。 大阪金(TGD)は円安のおかげでプラスに転じた(3.37%)。 プラチナも悪くない(8.37%) そんな中ただひとり、マイナスコモディティ絶好調!そんな中… 世界的に見ても2021年のコモディティは絶好調。 特にエネルギーは絶好調。 天然ガスは131%増、WTIは50%超増。 その他、農作物もコーヒー(50%増)、コーン(10%増)と素晴らしいパフォーマンス。 そんな中にあって稀有な負け組といえば、パラジウム(▲12%)、NY金(▲7.14%)あたり。 目線を転じて我が国日本。 エネルギーは、中東原油(東商原油)は円安の追い風を受けてWTIのパフォーマンスを上回る67.34%増。 大阪金(TGD)は円安のおかげでプラスに転じた(3.37%)。 プラチナも悪くない(8.37%) そんな中ただひとり、マイナスエディターズ・ピックロングturtle_44の投稿1112
コーヒー 上昇トレンド終了載せたのはコーヒーの日足チャート。 つなぎ足。 赤線は5SMA。青線は20SMA。 以前の投稿で少し指摘していたように、コーヒーチャートは綺麗な波を描いて上昇を続けていた。 そして綺麗な波を保ったまま上昇トレンドの終了を迎えた。 書籍に載せても良さそうな、綺麗な値動きである。 詳しくは載せた画像を参照。 ここで注意しなければいけないのは、下落トレンドが始まったわけではないということだ。 まだ上昇トレンドが終わっただけである。 が、今後の戦略としては一応下目線で考えたい。 戻り売りのチャンスを狙う。 少なくとも5SMAを上回ってきてほしい。 ちなみに、直近の高値を超えないまま直近安値を下載せたのはコーヒーの日足チャート。 つなぎ足。 赤線は5SMA。青線は20SMA。 以前の投稿で少し指摘していたように、コーヒーチャートは綺麗な波を描いて上昇を続けていた。 そして綺麗な波を保ったまま上昇トレンドの終了を迎えた。 書籍に載せても良さそうな、綺麗な値動きである。 詳しくは載せた画像を参照。 ここで注意しなければいけないのは、下落トレンドが始まったわけではないということだ。 まだ上昇トレンドが終わっただけである。 が、今後の戦略としては一応下目線で考えたい。 戻り売りのチャンスを狙う。 少なくとも5SMAを上回ってきてほしい。 ちなみに、直近の高値を超えないまま直近安値を下エディターズ・ピックショートT-Saitoの投稿888
私がRゴムに強気な理由商品先物を投資対象にしている人は少ないだろうし、いたとしても「金」「白金」「原油」までが良いところで、「Rゴム」をメインにしている人は非常に少ないはず。 しかし、私は「Rゴム」に強気だ。 昨年10月の狂乱相場以後、どういう理由なのかわからないが、日本のゴム市場は上海ゴムに追随するだけの味気のない相場になってしまった。 東京のゴムと上海ゴムは種類が異なるので、本来ここまで強力な相関関係はないはずで、その点を指摘するアナリストも年初くらいまではいたが、その話は今や誰もしない。 ただ上海ゴムに振り回され、その上海ゴムの乱高下も、ルールもなければ節操もない。 大幅に上げてトレンドフォロー派が追随買商品先物を投資対象にしている人は少ないだろうし、いたとしても「金」「白金」「原油」までが良いところで、「Rゴム」をメインにしている人は非常に少ないはず。 しかし、私は「Rゴム」に強気だ。 昨年10月の狂乱相場以後、どういう理由なのかわからないが、日本のゴム市場は上海ゴムに追随するだけの味気のない相場になってしまった。 東京のゴムと上海ゴムは種類が異なるので、本来ここまで強力な相関関係はないはずで、その点を指摘するアナリストも年初くらいまではいたが、その話は今や誰もしない。 ただ上海ゴムに振り回され、その上海ゴムの乱高下も、ルールもなければ節操もない。 大幅に上げてトレンドフォロー派が追随買ロングturtle_44の投稿1
H&S小口のネットポジションが過去最大の積み上げ、 大口は2016年以来で最大の積み上げ、 しかもヘッドアンドショルダーズを形成。 目標は赤線の窓埋め、または200日線ぐらい。小口のネットポジションが過去最大の積み上げ、 大口は2016年以来で最大の積み上げ、 しかもヘッドアンドショルダーズを形成。 目標は赤線の窓埋め、または200日線ぐらい。ショートtohikiの投稿0
コーヒー アップトレンド初動なるかコーヒーは2019年末から何度も抑えられてきた高値に3度目のトライをして押し返されている形だが、月足ボリンジャーバンドはレンジを脱し+2σに乗り始め上昇トレンドを描き出している。 2日足は水色ライン10MAにタッチ。 これは上昇トレンドの中の押し目。 ここは積極的に買っていってもいい価格帯。 ただし、月足の紫ライン120MAが下に向いた状態で存在している。 これは年足で言うと10MAで超長期下降トレンドの戻り目ライン。 この事を意識の片隅に置きつつロングで立ち回りたい。コーヒーは2019年末から何度も抑えられてきた高値に3度目のトライをして押し返されている形だが、月足ボリンジャーバンドはレンジを脱し+2σに乗り始め上昇トレンドを描き出している。 2日足は水色ライン10MAにタッチ。 これは上昇トレンドの中の押し目。 ここは積極的に買っていってもいい価格帯。 ただし、月足の紫ライン120MAが下に向いた状態で存在している。 これは年足で言うと10MAで超長期下降トレンドの戻り目ライン。 この事を意識の片隅に置きつつロングで立ち回りたい。ロングmagotakeの投稿0
強い上昇トレンド綿花日足チャート。 ソフトコモディティはどれも強い上昇トレンドが続いている。 ニュースの情報によると中国が買っているらしいが・・・ これぞトレンドの見本とでもいうべき、非常に綺麗で強い上昇トレンドである。 ある程度下がったら買って待っていればよいだけ。 ただそれだけの作業。 ・パーフェクトオーダー形成 ・各MAの傾きが揃っている ・深過ぎないプルバック(=押し目) ・テンポの良い波 ・ローソクのヒゲが目立ちすぎていない ・ローソクの粒感が揃っている ・ファンダメンタル的な環境変化が特に無い 上記のような条件が揃っている時は綿花日足チャート。 ソフトコモディティはどれも強い上昇トレンドが続いている。 ニュースの情報によると中国が買っているらしいが・・・ これぞトレンドの見本とでもいうべき、非常に綺麗で強い上昇トレンドである。 ある程度下がったら買って待っていればよいだけ。 ただそれだけの作業。 ・パーフェクトオーダー形成 ・各MAの傾きが揃っている ・深過ぎないプルバック(=押し目) ・テンポの良い波 ・ローソクのヒゲが目立ちすぎていない ・ローソクの粒感が揃っている ・ファンダメンタル的な環境変化が特に無い 上記のような条件が揃っている時は教育T-Saitoの投稿1
やっぱり時代はコーヒー! 週足、2016年から下降トレンド。2019年下旬に上に。そこからレンジ。直近は高値を切り下げつつ下落に入りそうなところ。 日足、強い上昇トレンドの折り返しか?現状中立。 4時間足、直近下落しているが、まだ下降トレンドに入ったとは言い難い。 1時間足、BBの中心線抜けで上昇に向かうか。 4時間足に引いた通り、カップウィズハンドルを形成すればさらに上を目指しそう。 前回高値を抜けたところでロング。 週足、2016年から下降トレンド。2019年下旬に上に。そこからレンジ。直近は高値を切り下げつつ下落に入りそうなところ。 日足、強い上昇トレンドの折り返しか?現状中立。 4時間足、直近下落しているが、まだ下降トレンドに入ったとは言い難い。 1時間足、BBの中心線抜けで上昇に向かうか。 4時間足に引いた通り、カップウィズハンドルを形成すればさらに上を目指しそう。 前回高値を抜けたところでロング。ロングu_の投稿0