チャートに”N”を探せ今回の投稿では相場の動きの特徴であるN波動に焦点を当ててみたいと思います。
相場の動きはすべてN字と逆N字に分解することができます。
この視点を持つことで、複雑に見える相場の動きにも一定の秩序を見出すことができ、また波の伸びきった先でポジションを持ってしまうといったビギナーがやりがちなミスもなくすことができます。
一口にNといってもNには様々な形があるため、図解で紹介していきたいと思います。
上段左が一般的なNです。
綺麗に上昇トレンドが出ている時は高値更新が続くのでこのようなNが連続発生します。
上段中央は高値が同値になるN。別名はWトップです。
上段右は拡張するN。高値が切り上がりますが、安値も切り下がるということで、ブロードニングフォーメーションと呼ばれたりもします。エリオット波動でいう拡張フラットもこの形ですね。
下段左は今度は収縮型です。別名三角保ち合いですね。高値が切り下がる一方で、安値が切り上がる場合にこの形になります。
下段中央を見てください。
ダウ理論でいうトレンドの3フェーズ(初期・中期・後期)も図の赤で示したNの重なりと解釈することができます。
また下段右に示したエリオット波動では、相場は上昇5波と調整3波で推進していくという相場理論が提唱されていますが、これも図中に赤で示したようにNの重なりで説明することができます。
ダウ理論やエリオット波動理論以外にもウォルフ波動やハーモニックパターンなど様々な相場理論/テクニカル分析手法が存在しますが、これらもすべてNの組み合わせで成り立っています。
こうした理論はN字を様々な観点で解釈したもの、ということもできますね。
次は実際のチャートで例を見ていきたいと思います。
以下のチャートは米国株S&P500の今年に入ってからの日足です。
ローソク以外何も表示していない素チャートなので、少し時間をとってNを見つけてみてください。
このようなNが発見できましたでしょうか。
相場は複数の時間軸が何層にも重なってできているので、一つの時間軸のチャートの中に複数のNを見ることができます。
赤の大きなN字は青の小さなN字で構成されていることがわかると思います。またここですべては書ききれませんが、青のNは緑のNで構成されています。
このように、全体の形とその構成要素が同じ形状になることをフラクタル(自己相似)と言います。これも相場に良くある特徴です。
最近投資やトレードを始めたという方は、チャートからNを探すようにする、Nの動きをイメージすると相場の動きがわかりやすくなると思います。
ぜひ意識してみてください。
USSP500CFDのトレードアイデア
米国株の大暴落がバブルの崩壊なのかどうか年初来から始まる米国株の大暴落がバブルの崩壊なのかどうかを種々の背景をもとに考えてみた。(2022年5月29日現在)
結論としては残念ながらバブルの崩壊であり、その低迷は長期化するいう予想になった。
分析の観点は以下の3点。
①金利の影響
②国力の影響
■金利の影響
一番上の図はSP500を世界恐慌が起こった1930年ごろまでさかのぼったものを対数表示したものである。
チャネルの直線性が分かりやすくなるようフィボナッチチャネルを重ねてある。
その中に株価に影響を与えた各時々の出来事を記してある。
続いて2段目グラフは政策金利、米国10年債利回り、インフレ率を示し、
それらから名目金利からインフレ率を引いた実質金利(もどき)を算出したものが3段目の図である。
これらのグラフから分かることは、まずインフレを抑えるために始めた利上げは現状のインフレ率に対して極めて少ないということである。
第1次・第2次オイルショックのあった1970年代のそれを見ると、跳ね上がったインフレ率に追従するように政策金利の上昇がなされていた。
一方で現在の(および目先予定されている)政策金利はインフレ率に対してほとんど追従できていない。
政策金利を引き上げたからと言って瞬時に名目金利が上がるわけではないため、インフレを抑制できる程度に金利が上昇するには現状予定されている以上の利上げが繰り返し実施されることが予想される。
今現在は株価の様子を見ながら、下がりすぎたら利上げを緩めるといったオペレーションを取っているため、しばらくはインフレ優勢のまま推移するであろう。
そのためインフレが正常に戻るまでは利上げの緩急を繰り返し長期のレンジ相場になると考えている。
これはオイルショック期の名目金利が2度マイナスになり、その期間の株価が長期のレンジ相場となっていたことからも想起される。
■国力の影響
続いて本稿のテーマであるバブル崩壊かどうかというのを考えるために、ここでのバブルの定義を決めておく。
Wikiの文言より一言でまとめると「本当の経済力を超えて株価が跳ね上がっている状態」と定義する。
そしてここでいう本当の経済力(国力)を示す指標としては実質GDPを採用する。
実質GDPはSP500のグラフに重なるように赤線で示してある。これもSP500と同様に左縦軸で対数表示している。
なお重ね方は厳密さに欠けるものの、なるべくSP500と重なるよう縦軸を調整し、視覚的に相関が見やすくなるようにしてある。
この図を作って気づいたショッキングな事実は、2007年のリーマンショックを境に、明らかに実質GDPの伸びが鈍化しているということである。
1955年にベトナム戦争が始まったころにはチャネル内の比較的バブリーな領域を推移していたが、若干弱めだったGDPも途中から加速して、1969年ごろまでは50%ラインを割ることはなかった。
なおこの時はGDPラインに対してそこまで大きく株価が跳ねなかったため、バブリーとは表現したものの、崩壊が起こるような定義通りのバブルではなかった。
他方2000年頃のITバブル時はチャネル的には最大のバブルだったが、その崩落も50%チャネルラインに支えられて止まっている。ITバブルは1995年頃からGDPに対して株価だけが急騰しているので、定義に対して明確にバブルだったと言えるだろう。
一方で近年のチャートはというと、GDP成長率がこのままではチャネル外に出てしまうのではないかという恐れを感じさせるほど鈍化している。そのうえで株価はGDPラインに対して極端に乖離している。
(上海のロックダウンが終わり半導体不足が解消し、近い将来やってくるであろう5G普及やメタバースの恩恵で復活することを祈っているが。)
そのため実質GDPとの比較による乖離率および成長率的には、ITバブルとベトナム戦争初期を足したような様相を呈している。
そのため定義的にはバブルであり、崩壊する公算が大きい。しかもGDPは23.6%ラインあたりに位置しており、今のレートで延長すると、株価もそれに向けて50%ラインを下に割り込む可能性も十分考えられる。
仮にGDPラインをそのまま延長するといずれグレーの0%ラインと重なり、株価はチャネル内をぎりぎり維持するとすると今の株価を正常に超えるのは2037年頃になる。
以上が今の暴落がバブルの崩落だと考えた理由である。しかし後半のGDPラインはあくまで50%チャネルラインとなるべく重なるように描画した結果導かれた推論であり、0%-100%ラインに上下端が重なるよう軸調整するとまた違った推論もできるため、一つの考え方程度に参考にしていただければ幸いである。
SP500 週足ようやく陽線で反発の動きSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回5/21に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
今週は
下げずに、反発の動きが大きくできるかどうか。
反発が大きくなって、4100を超えてくると
とりあえず、75日線を目指せる展開になってくるかなと。
どうなるでしょうか。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
反発の動きが出てきました。
反発の動きもしっかりとしており、4100を超えてきています。
週足の連続陰線は止まり、陽線が出ました。
2本の陰線を1本で超えてきており、これでひとまず上を試す番になっています。
それを踏まえて
今週は
反発の動きがどこまで続くか、
まずは、75日線がある4300辺り。
4636を超えてくるというのはまだ遠く
今の戻しが止められてもう一度下を試す動きになることになるとは思いますが
どこまで戻せるのかを見ていきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
隣の米国株には、雄牛がリバウンドするために必要なすべてのものがあります隣の米国株には、雄牛がリバウンドするために必要なすべてのものがあります
矢印は文字列上にあります
しかし、ビットコインは無力に見えます...😂
CURRENCYCOM:US500
【米国株】過去の弱気相場(ベアマーケット)を見てみよう5月20日の米国市場ではSP500が一時弱気相場(ベアマーケット)の領域に入るなど米国株の下落が続いています。(終値ベースではかろうじて免れる)
直近の最高値からの下落率が、60日以上に渡って20%を超えると弱気相場入りと定義されていますが、過去の弱気相場ではどの程度下落して、どの程度続いたのかを米国株の代表指数であるSP500で振り返ってみたいと思います。
相場においても”歴史は繰り返す”もの。
過去の値動きを見ることは、未来を見ることにつながります。
過去の米国株の下落率
以下のチャートは、S&P500の月足に直近高値からの下落率(赤)とその後の上昇率(青)を表示したものです。
青の水平線が20%下落のラインなので、これを見ると一定のサイクルでベアマーケットが訪れていることがわかります。
また、赤の領域が大きいほど下落相場が長かったということを意味します。
こうして見ると、9.11やリーマンショックの時のベアマーケットは下落率もその期間も長い一方で、コロナショックの時のベアマーケットは下落率は大きかったものの、期間は極端に短かったということもわかります。
弱気相場はどれくらい続くのか?
ベアマーケットに関しては色々な調査機関が統計を取っています。
調査機関によって若干のデータの違いはあるものの、投資調査会社Ned Davis Researchの調査によると、1929年から2021年までベア・マーケットは26回存在。
S&P500で見てみると、下落率は平均で35.62%、中央値33.6%、継続期間は平均289日、中央値は245日となっています。
また、最大・最小は以下の通りです。
最大下落率: 61.8%(1931/11/9–1932/6/1)
最長期間: 630日(1973/1/11-1974/10/3)
最小下落率: 20.57%(1948/6/15–1949/6/13)
最短期間: 33日(2020/2/19/–2020/3/23) ※(コロナショック)
現在のSP500の状況を見てみると、最高値をつけた2022年1月3日週から133日経過、終値ベースでの下落率は19%という状況です。(下記チャート参照)
もちろん、相場ですからどうなるかはわかりません。
これからベアマーケット入りするとしても、コロナショックの時のように短期でリカバリーする可能性もありますし、リーマンショック級の規模になる可能性もあります。
ただ、過去の弱気相場ではこのように動いたこともある、ということを知っているのと知らないのでは、これから起こることに対する心構えが変わってくるのではないでしょうか。
過去のデータと比較するとまだまだ下落する可能性と下落期間が続く可能性を見ておくことは十分に価値があると言えるでしょう。
SP500 下げが続く そろそろ反発の動きになるかSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回5/14に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
反発の動きは出てきています。
3857からは、4038辺りまで。
上昇したとしても、
4100辺りが抵抗になってくる可能性があります。
ちょうど4時間足の75MA付近でもあります。
4100辺りまで戻した時に、跳ね返されるか
また、跳ね返された場合のその後の下げ方に注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
4100辺りが抵抗と書いていましたが
4095で止まられて下落。
そして、安値切り下げに。
きっちりと跳ね返されました。
ただ、安値を割り込んだ後
反発の動きが出ています。
週足の方は、下げが続いており
弱い動きとなっています。
陰線が続いており、陽線待ち。
それを踏まえて
今週は
下げずに、反発の動きが大きくできるかどうか。
反発が大きくなって、4100を超えてくると
とりあえず、75日線を目指せる展開になってくるかなと。
どうなるでしょうか。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
S&P500はどこまで戻る?今後のシナリオを考えるS&P500の年初のほぼ高値からギャンボックスをえがいたものです。
指数は年初から下げていき、2月24日のロシアによるウクライナ侵攻で安値をつけた後に反転しました。
その後上昇し3月29日にもどり高値をつけ、ふたたび下落に転じました。そして5月12日に底打ち反転しました。
年初から5月12日まで、ほぼ下落時のN計算値となっています。
時間
年初から3月30日までが59期間で、3月30日から5月12日までが30期間です。
この波動で動くとすれば、ここから30期間くらい上昇し、その後重要な転換が起きる可能性があります。
値幅
年初の高値から5月12日安値までの値幅を1とすると、2月24日の安値はほぼ0.75になります。
もどり高値の3月29日は0.25を少し超えたあたりになります。
したがって、5月12日から約30期間後の6月24日あたりに期間全体の半値あたり(4337くらい)
までもどるのが、おそらく最も楽観的なシナリオではないでしょうか。
当たるかどうかはさておき、買いで入るなら利確、損切りの目安になるかもしれません。
SP500 下げが続くSP500の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回5/7に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
4104を割り込んだことで、
下への動きが加速するのかどうか。
反発の動きが、4308辺りを超えてくれば、
ひとまず下げ止まりますが、75日線が上から
押さえつける状況なので、下有利なのは変わりません。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、下げが続いて3857までつけています。
先週に、下有利になっていましたので
この下げも仕方ありません。
今週も、週足見ておきましょう。
先週下げ余力は十分と書いていましたが
下げが続いています。
まだ売られすぎまでは下げていませんが
下ヒゲの足になって、反発することができるかどうか。
それを踏まえて
今週は
反発の動きは出てきています。
3857からは、4038辺りまで。
上昇したとしても、
4100辺りが抵抗になってくる可能性があります。
ちょうど4時間足の75MA付近でもあります。
4100辺りまで戻した時に、跳ね返されるか
また、跳ね返された場合のその後の下げ方に注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
S&P500 短期~中期'22 5/14 10:21
△現状とトレンド分析
月足:下落 RCI : -55.0
週足:下落→ボトム圏 RCI : -88.3
日足:ボトム圏→上昇 RCI : -80.0
8h:上昇 RCI : 8.3
4h:トップ RCI : 98.3
長期:上昇平行チャネル(グリーン)を下抜け
中期:下降平行チャネル(ブルー)
コロナショックより続いた上昇平行チャネルを下抜けて下落。
週足、日足がボトム圏に達し、フィボナッチ61.8%より少し高い位置で日足がやや反転上昇に転じる。
1h、2h、4hがトップ圏で8h足が21EMAにタッチ、日足では10日EMA手前。
△メインシナリオ
短期的には8h足の21EMA付近、日足の10日EMA付近での調整または下落もあるか。
サポートラインは直近安値付近もしくはフィボナッチ61.8%(3810)付近。
日足の10日EMA、21日EMAを越えてくると、短期的な下落トレンド終了で上昇となるか。
次のレジスタンスラインは、グリーンの長期上昇平行チャネル下限かフィボナッチ78.6%(4255)、ブルーの中期下落平行チャネル上限。
週足も上昇に反転し、ブルーの平行チャネルも上抜けられれば、中期的な上昇トレンドとなるか。
▽サブシナリオ
8h足の21EMA付近、日足の10日EMAを上抜けられずに下落すると、フィボナッチ61.8%ライン付近との間で調整か。
フィボナッチラインを下抜けてしまうと、さらに下値を探る展開に。
GMMA チャートでトレード ついに週足でSP500が下落トレンドに転換 中央銀行に逆らうな!!!GMMA チャートでトレード ついに週足でSP500が下落トレンドに転換 中央銀行に逆らうな!!!
月曜日のGW明けですので、週足を見ながらこれからの戦略を練ろうと思います。
NASDAQは先に週足で下落転換していましたが、最も重要なSP500が先週の下げで下落転換となりました。
長期投資で積み立てを推奨する人はここでの押し目買いを当然のように推奨していますが、週足の下落転換は年単位のトレンド転換ですので一旦 手仕舞いすべきと考えてます。
また、中央銀行には逆らうなという格言がありますが、sp500の転換にあわせてFRBのQTが正式に6月1日からはじまると決定しました。
この2点が同時に起きたのは偶然なのか必然なのかわからないですが、NASDAQのショートをメインにGW明けやっていきます。
また、チャートに水平ライン引いていますがローソク足だけみてるかたはそこで下げ止まると言っているかた多いようですが、
GMMAチャートでやる場合は今は待って、割れたらショートで追いかけるという戦術になります。
SP500 ポイントとなる安値を割り込むSP500の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回5/1に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
今週は
4104を割り込むのかどうか。
これが最大のポイントです。
そして、反発の動きになるのか。
下に走るのか。
この点に注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、4104を割り込んで4062まで
ポイントとなっていた、4104を割り込みました。
4時間足は、下降トレンド継続の動き。
4308まで戻していましたが、
75MA付近で止められて、下げて
上昇分を帳消しに。
下有利な状況です。
週足も見ておきましょうか。
安値切り下げとなって、下降トレンドを追認。
チャート悪化。
4104から4636まで戻したことで
下げ余力は、十分です。
それを踏まえて
今週は
4104を割り込んだことで、
下への動きが加速するのかどうか。
反発の動きが、4308辺りを超えてくれば、
ひとまず下げ止まりますが、75日線が上から
押さえつける状況なので、下有利なのは変わりません。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
SP500 弱い動きSP500の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回4/23に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
一気に下げてきて、4135を目指す動きになるのか
一旦反発の動きが出てくるのか。
下が優勢な状況なので、
下げを帳消しにする上げというのは厳しいと考えていますが
あや戻しが出る可能性はあります。
下げて、4135、4104辺りで反発になる方が
反発の動きとしては、出やすいのかもしれません。
この点に注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、安値4124まで下げてきています。
金曜に、4135を割り込んできたのですが
その前に、4143まで下げて来て2日陽線で反発の動きが出てから
4135を割り込んできたということで、下げの動きが強いことが分かります。
日足は、4104まで後少しで
弱い動き。
4135から4636の上昇が帳消しになりました。
4時間足は、下降トレンド継続の動き。
週足も見ておきましょうか。
左が週足です。
長く続いていた週足の上昇トレンドが転換となって
下降トレンドになっています。
4104を割り込むと、安値切り下げが継続となり
75MAも完全に割り込むことになり
長期に渡った上昇トレンドからの転換となります。
それを踏まえて
今週は
4104を割り込むのかどうか。
これが最大のポイントです。
そして、反発の動きになるのか。
下に走るのか。
この点に注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。