<環境認識> 長期:下降トレンドの上限付近 中期:上昇トレンドの上限付近 <立ち回り> すでに落ちても違和感のない価格帯にいるので、短期の時間足で超短期の上昇トレンドが崩れたらショートエントリーしていきます。 上手く上限で反発すると、過去2回の上限タッチ後に週足で大きく価格を下げているので、来週も引き続き売り続けようと思ってます。 週足はこちら
久々の投稿です、今年も頑張りましょう! <環境認識> 中期上昇トレンドの上限で、月足レベルで意識されている水平線で上昇が一旦止まったと見ています。 *チャネルは二重にして、反発する付近の実体とヒゲのズレを捉えるように改良してます。 <立ち回り> 上昇トレンドの上限ですが、 ①上昇チャネルの上限で反発 ②月足レベルの重要水平線タッチで反発 の2つの根拠があるので、直近1H足レベルでトレンドラインを引いて上昇トレンドを割った時点でショートエントリーします。 損切は直近の高値+αで設定。 ちなみに2019年と2020年の年明けは2日間かけてポンドが200-300pips下落しているので、再現しないかなぁと淡い期待を抱いてます。。。 ↓月足はこちら
<環境認識> 長期:下降トレンドの高値側 中期:上昇トレンドのセンター付近 9月に付けた高値と安値のちょうど中間付近に位置しています。 <立ち回り> 後出しですがフィボナッチ50%付近でロングを少しエントリーしました。中期トレンドのセンターとクロスしていることも根拠の一つ。 今回は短期トレンド無視で中期トレンドに乗っかりました。 50%の線を日足で下抜けしたら損切。上がるなら直近高値の140.3付近までは握りたい。
<環境認識> 長期:三角持ち合いの上限側(週足) 中期:下降トレンド上抜けした位置 短期:上昇トレンドの安値側 中期の下降トレンドを上抜けして、サポレジ転換が意識される位置にいると考えてます。 また、エリオット波動の4波を作っているところで、3波の50%の位置にいる考えています。 <立ち回り> 日足レベルでサポレジ転換+4波を作っているため、5波の上昇狙いになります。 3波の50%の位置なので、ロング狙うならそろそろかと思いつつ、下位足のプライスアクション見てエントリーを狙っていきます。 4H足 週足
<環境認識> 長期:下降トレンド上限付近 中期:下降トレンド上限付近 短期:上昇トレンド下限付近 日足レベルで直近高値を更新しましたが、安値切上げは達成できていないためまだ下目線のトレンド継続だと考えています。 ↓日足 <立ち回り> 短期上昇トレンドを下抜けしそうなので、完全に下抜けした上で戻り売りを狙いたいところ。 4H足の紫のエリア付近まで戻って、下位足で反転シグナル出たらショートエントリーしようと思います。
<環境認識> 長期:上昇トレンドの下限付近 中期:下降トレンド上抜けしたところ(上昇トレンドに入ったと仮定) 短期:上昇トレンドの上限付近 前回投稿時に上抜けできなかった下降トレンドを上抜けして、4H足200MAで一旦動きが止まったところです。 <立ち回り> 下がってきたら短期トレンドの下限付近でロング、このまま上がったら4H足200MA付近での押し目買いを狙っていきます。 ただし、1.326あたりの水平線は意識されると思うので、一旦利確を挟みつつ、上抜けしたらまたロングの入場を探っていきます。 このまま下がって短期トレンド下限割れしたら様子見。 日足はこちら
日足の環境認識だけ更新、、、 ダイヤモンド上抜けでロングを狙ってましたが、21日の強い上昇に注目してトレンド再確認したらこちらの方がしっくり来るように思います。 下位足の短期の上昇トレンドを抜けたところでショートを狙っていこうかと思ってます。
<環境認識> 長期:上昇トレンドの下限付近 中期:上昇トレンドの下限付近 短期:下降トレンドの上限付近 超短期:上昇トレンドの下限付近 長らく続いていた日足レベルの下降トレンドを上抜けして、上昇トレンドを作っているところと見ています。 <立ち回り> 2つのパターンでロングを狙っていきます。 ①超短期のトレンドが強そうなので、超短期の下限での1H足以下の動きを見ながら少量の打診買い ②短期の下降トレンドを上抜けしたところで押し目買い 目指すは日足200MA付近で、保有期間は5日以上と長くなりそう ↓日足と週足はこちら 日足 週足
<環境認識> 長期:方向感まだ不明ですが、仮で上昇トレンドと見ています 中期:上昇トレンドの安値側 短期:下降トレンドの高値側 短期と中期のトレンドでダイヤモンドを作っていると考えています。 <立ち回り> ダイヤモンドを抜けたところをフォローしていきたいと思っています。 どちらかに日足でタッチしたら4H足・1H足を見てエントリー検討します。
<環境認識> 長期:下降トレンドの高値側 中期:下降トレンドの上限側 短期:上昇トレンド下抜けして下降トレンドに変わったところ 全ての時間軸で下降トレンドが一致したと見ています。 また、日足レベルではフィボナッチ50%にタッチして反落しており、スイングレベルで戻り売りが始まったかもしれないと思っています。 <立ち回り> 直近の上昇が強かったのですが、短期下降トレンドの上限にタッチ+5分足レベルで上昇が止まったように見えたのでショートエントリーしました。 途中で追加できるところを探しつつ、来週中旬くらいまでは保有したい。 損切は4H足200MAを上抜けところにしてます。 ↓日足はこちら
<環境認識> 長期:上昇トレンドの下限付近 中期:上昇トレンドの下限付近 短期:短期トレンド 3月末から続いていた下降トレンドを抜けて、上昇トレンドに変わったと考えています。週足の200MAと中期トレンドの下限が重なるポイントに位置していると考えています。 <立ち回り> チャネルのセンターラインに注目してトレンドチャネルを引いており、中期のトレンドに注目してトレードします。 後出しですが中期トレンドの下限にタッチしたため打診買いをしています。 追加で短期の下降トレンドを上抜けしたところで追加を考えます。 週足200MAで反発したら、下位足の日足200MAまで伸びたらいいなと長期のスイング目線の保有を考えてますが、間にある1H足、4H足の200MAでの反発も考慮して立ち回ります。 ↓週足はこちら https://www....
<環境認識> 長期:下降トレンドの高値側 中期:下降トレンドのセンター付近 短期:短期上昇トレンドが崩れて下降トレンドを作ったところ 長期から短期までトレンドが一致した良い下降トレンドに位置していると見ています。ただし、直近の押し安値を抜けられずにやや価格を戻しているところです。 週足レベルでは大きなトライアングルを作っているように見えます。 <立ち回り> 週足レベルでは116円付近まで落ちる余地があると見えるので、デイトレとスイングでショートを狙っていきます。 直近高値と直近の押し安値に注目してエントリーしていきます。 ①直近高値まで上昇した時点でのショートエントリー ②直近押し安値を下抜けしてからの戻り売り 週足はこちら
<環境認識> 長期:下降トレンドを上抜けして戻しているところ 中期:下降トレンドの高値側 短期:上昇トレンドの下限付近 2週間かけて下落したのちに上昇してきているところです。現在の価格の上に強く反発するエリアがあると考えています。 <立ち回り> 中期トレンドに乗ってショートを狙っていきます。 ①反発エリアの上限側がフィボナッチ61.8%に位置しており、強く意識されていると考えて、ここにタッチしたらエントリー ②短期上昇トレンドを下抜けし、戻りがあれば追加 利確目標は1.276付近。 反発エリアをローソク実体が上抜けしたらドテンロングも狙います。 日足はこちら
<環境認識> 超長期:上昇トレンドのセンター付近 長期:下降トレンドを上抜け 中期:上昇トレンドと下降トレンドに挟まれた位置 中期のトレンドでダイヤモンドを作っており、下降トレンド側の上限と4H足200MAに挟まれた位置にいます。 <立ち回り> ・下降トレンドを上抜けした場合は直近の水平線で押し目買いを狙います。 ・下がっていく場合は上昇チャネル下抜け後のエントリーが基本ですが、今回は4H足200MAを背にした戻り売りを狙い、上昇チャネル下抜けで追加するシナリオで行きます。 週足はこちら
<環境認識> 長期:下降トレンドを上抜けして明確なトレンド無し 中期:上昇トレンドの下限 短期:下降トレンドの上限 1.178と1.185のレジスタンスでレンジを作っており、方向感がありません。 <立ち回り> ・レンジ上抜けの場合は1.185付近でロングして、分割利確しつつ1.196あたりを目標とします。 ・レンジ下抜けの場合は1.178でショートして、1.171付近まで持ちます。1.171のラインを割ると大きく落ちそうなので、強いサポートが入りそうだと思っています。 ↓日足はこちら
<環境認識> 長期:上昇トレンドのセンター付近 中期:上昇トレンドの下限付近 短期:下降トレンドの上限付近 下降トレンドの中ですが、中期上昇トレンドの下限タッチで反発しています。 <立ち回り> 短期の下降トレンドを上抜け後に押し目買い狙います。一旦陰線を付けているあたりまで戻ってきたらロングを入れていきます。 4H足の200MAも近いので、値動き見ながらエントリーと買い増しを考えます。 週足のトレンドはこちら - 2020年前半で中期の下降トレンドを上抜けしています。
<環境認識> 長期:上昇トレンドの高値側 中期:上昇トレンドの安値側 短期:上昇トレンドの安値側 すべての時間軸で上昇トレンドを描けていて、強い上昇トレンドの中にいます。ただ、直近は急角度で下がってきています。 <立ち回り> 短期トレンドの下限タッチでロングを狙っていきます。ただし、直近の下げが強いので、エントリーする際は1H足レベルで下降のトレンドが上抜けしたことを確認してエントリーします(まだトレンドが見えていないためチャートに描いてません)。 一方で、アセンディングトライアングルも作っているように見えるため、今の位置から上昇していく場合はエントリー見送りします。 日足はこちら 4H足の違う見方はこちら(アセンディングトライアングル)...
<環境認識> 長期 下降トレンドの高値側 中期 下降トレンドの上限付近か、上昇トレンドのセンターライン付近 短期 上昇トレンド下抜けしたところ <立ち回り> 下に貼り付けている1H足で、赤のトレンドラインにもう一度タッチしたらショート狙います。 損切りは昨日の高値で、利確目標はダブルトップのネックラインで分割利確しつつ、緑のチャネル下限タッチor赤のチャネルのセンターラインで決済。 1H足はこちら