【サマリ】 オージー円は月足以下全時間軸で上昇トレンド。 下がれば買いのロング一択を考えています。 以下では週足、日足の波動分析を記載するとともに、直近の上昇の目安を考察します。 【詳細】 長期足の確認による環境認識です。 <環境認識> 月足 6年弱継続していた長期下降チャネルを上にブレイク。月足の戻り高値も上抜けし、上昇トレンド転換しています。
【サマリ】 オージー円は9月までの上昇トレンドの調整を終え、上昇トレンドの第2幕を迎えるかという局面に来ています。 日足レベルの波動で上昇1波目と捉えられる波が出現。現在はその調整としての下落が発生していますが、これが押し目となって上昇3波目が発動して大きく伸びていく可能性を読み取ることができます。 その日足上昇3波を狙うロング戦略の考察です。 【詳細】 長期足の確認による環境認識です。 <長期足> 週足 今年4月まで継続していた下降トレンドに対する下降5波が終了。現在はその調整としての上昇波動が形成されており、B波に該当するポジションにあると捉えることができます。 この波動リズムに基づくと次に想定されるのが、C波での上昇です。 ...
下落チャネルの上限付近に位置している。 ここを三尊での下落ととらえるか、ダブルボトムでの上昇ととらえるかという二通りがみられるが、僕は下目線で考えてます。 水平線も、いいところで作用しているので、果敢に攻めてイク
下落2波目が完全に完成していないので、少し気になる、、、、 ネックラインに引っかかってるので止まったか? トレンドライン抜けの5波目で完成させられるか、抜けたまま3波目に突入するか、、、 見もの。
【サマリ】 週明け円高で始まり、クロス円が一気に下げてきました。 オージー円も日足ローソク足が押し安値を更新。このまま日足ローソク足確定となれば日足レベルで下降トレンド転換となる可能性が非常に高まります。 下降トレンド転換を見越した戻り売り戦略を考察します。 【詳細】 長期足の確認による環境認識です。 <長期足> 週足 赤の下降チャネル上限をブレイクして、ちょうど上限と2年移動平均線(青のカギ線)が重なるエリアまで戻ってきたところです。 週足だけ見ているとここからチャネル上限から反発上昇していくというレジサポ転換の動きも考えられますが、以下で日足を見ると下目線の動きが強まっていくイメージを持つことができます。 週足チャート
日足でアセンディングトライアングルを形成しているオージー円。 4時間足ではトライアングル下限での逆三尊形成の動きも見られ、ロングを狙っていきたいところ。 エントリー候補は 1. 逆三尊完成ネックライン超えからアセトラ上限までのロング 2. アセトラ上限ブレイクでのロング
豪、ニュージーというのは資源国家であり、金に釣られる形で強い上昇を見せたと思われる。 尚、ニュージードルに関しては日足切り下げのラインを大きくブレイクし、間もなくリテストしようというところ… これから訪れる局面の動向次第で今後この通貨ペアがこのまま上昇するか、揉み合ってしまうかが大きな岐路となる。 豪ドル、豪円と共に着目すべき通貨ペアだ。 余談であるが、筆者はこういった局面においては買い戦略を検討している。
オジドル強いです!! 武漢ショック以降はチャート両端の黄色のチャンネル推移でずっと来てますね。 白のチャンネルは変動幅が少なくなってからのチャンネルで、途中イレギュラーがあるもののこれも結構長い間効いてます。 数日前に突破した赤の三角持ち合いがサポートして効いてるのと、黄色チャンネルでは下のエリアで白チャンネルだと中心くらいなのでロング目線で行きたいですね。 下がったら買い増しで。
豪ドル円、4時間足レベルで確定抜けた方の戻りでエントリーしようと思ってま〜す 上の方が私の中で遮るものが少ない気がするので、上がいいな〜(*´◒`*)笑
クロス円は円安から円高へ状況は変わりました。来週も継続すると思われます。 オージー円はヒゲが長く転換としては良いサイン。来週から打っていきたいと思います
【AUD/JPY】 4H コロナ後の暴落から金融緩和で瞬く間にV字回復して暴騰したオージー円。 直近の米中対立問題で一気に円高に振れて、トレンドライン下限まで達した模様〜 ブレイク後、目指すは73.000の前回主要安値近辺か。
ゴミみたいなロットでショートしてみた、、 練習あるのみ!!( *`ω´) 利確ラインは、たぶん最初の水平線でほとんど利確してしまうとおもいます
前回 日足でのショートのアイデアを出しました。 その時はあまり良いトレードにはならずスルーしましたが、今回長期足でも大きく狙えるとして、リスクを1時間足髭に置いてショートを推奨します。 今回とりあえず1時間足のリワードに設定してみてます。
スローストキャスが短期長期で一致。位置は上値付近。 移動平均線乖離上値張り付き状態。 これにより日足での上昇は限定的とみました。 リスクリワードが1:1くらいなのでとくに優位性はない〜かも。
インジケーター下側の移動平均線200の乖離は上限を迎え、スローストキャスも短期、長期も上限を達した。 これ以上あげるとは考えにくく、ショートのタイミングとみた。 日足高値までまだ広いので明確な上髭を待ってショートしたい。
豪ドル円!!!三角!!! かな〜り先端の方まできてる(*゚▽゚*) 抜けた方でエントリーポイント精査します。 豪ドル円をみるのを忘れないようにがんばります。
【サマリ】 日足において上昇トレンドライン際で三尊否定からの逆三尊完成。 これを受けてのロング戦略を解説します。 【詳細】 長期足の確認による環境認識です。 <長期足> 週足 赤の下降チャネルで示したように下降トレンドを形成しています。 直近の動きとしては、チャネル上限に到達した後、200日MA(パープルの太い線)でサポートされて、チャネル上限との間でもみ合っているという局面です。 ※ピンクの点線はもともと効いていた下降チャネルですが、上抜けに伴い、点線で残しています。こちらの上限も抜けてからも意識されていますね。抜け後のサポート転換として機能していることがわかります。 <中期足>...
※ゾーン:水平線ではなく、長方形ツールを引き伸ばし価格帯を表示をせず、図として認識 ・4時間足レベルでの上昇チャネル下限に接近 ・短期足で見ると、方向感がなくレンジ状態が10日間ほど続いている ・溜まったエネルギーがどちらに、放出されるかが楽しみな通貨ペア