10月28日 USD/JPY 1:50
日足チャートです。
104.500を実体下方ブレイクする可能性が見えてきました。
現在大陰線に対してのハラミを下抜けしています。
このまま実体下方ブレイクできれば始値でショートエントリーを考えています。
4時間足チャートです。
価格は100MAと雲の下で推移。
小幅になりつつも陰線が連続していることから下目線が強くなっていることがわかります。
今回のチャレンジがラストになるのではないでしょうか。
1時間足チャートです。
価格は100MAと雲の下で推移。
25MAは100MAを下方ブレイクしました。
104.400ラインに対して下げ渋っています。
もしここより下げるならば少し戻してから下げることになるのではないかと予測しています。
104.600付近に指値を置き売りを狙います。
終値で104.500を下回れなければその時点で決済します。
Jpy
10月27日 USD/JPY 6:00
日足チャートです。
価格は100MAと雲の下で推移。
106.160の下落に対して下目線になっています。
10月の高値では106.160を超えられていません。
11月の大統領選挙以降、このアセトラがブレイクされるのではと考えています。
今回の104.500チャレンジで3回目となりました。
ここで下方ブレイクできなければブレイク失敗となり上に行くのではないでしょうか。
動いたほうについていく形にしたいと思います。
1時間足チャートです。
価格は100MAと雲の上で推移。
100MAは下向きです。
25MAがサポートになっています。
上に行くにいしてもまだ100MAの向きの調整が必要そうです。
105.000がレジスタンスラインとなって下落に対してのロングの利確ラインになっています。
チャネル下限でのロングで利確105.000と105.170を考えています。
チャネルを下抜けるようならばレンジ入りを想定し105.000の戻りを待って売ってみようと思います。
10月18日 EUR/JPY 週末
週足チャートです。
価格は100MAと雲の上で推移。
RCI26は+80を下方ブレイクしていますが52は強い上向き、7.9はクロスし上に向かっています。
週足赤トレンドラインで反発下落するも前回戻り高値ライン123.000で反発し止められています。
直近の動きをみると上昇トレンドに転換していますのでもう一度トレンドラインにトライするとみています。
日足チャートです。
価格は100MAの上、雲の下で推移。
100MAと雲の間に挟まれています。この場合下位足に追随して100MAを下抜ける可能性が高いのですが、そうなると直近押し安値120.200までの下落が見込めます。
週足レベルでは100MAを上抜けているため上目線ですが、もし週足100MA122.000を下回るようであれば下落開始とみていきます。
とはいえ100MAの角度が強い上向きのため下抜けしてもそう簡単に乖離しないとみています。
RCI26は上向きのため、安値が更新されず7.9のクロスが見られれば上昇していくのではないでしょうか。
4時間足チャートです。
価格は100MAと雲の下で推移。
戻り高値は124.440となっています。
日足と目線が一致しているため122.000までは売り目線でよさそうですね。
最大で日足の120.200までの下落と考えています。
1時間足と方向性が一致すれば売っていきたいところです。
1時間足チャートです。
価格は100MAの下、雲の上で推移。
戻り高値は123.750です。
最後の動きで売り玉の決済がされているのでしょうか。
123.750を上方ブレイクで4時間足戻り高値の124.400まで上昇すると思われます。
124.400を超えていった場合、日足レベルでの上昇再開示唆となりますので押し目買いと行きたいです。
総合的にみて、4時間足レベルでの下落を狙うよりも下位足からの上昇転換を狙っていったほうがトレードしやすそうです。
10月12日 EUR/JPY 23:00
4時間足チャートです。
価格は100MAと雲の上で推移。
日足レベルの紫チャネルの中で推移しており、下降オレンジチャネルを上抜けしました。
100MAも上向きに転じてきました。上昇トレンド継続とみて雲の上限や100MA上でロングを考えています。
価格は100MAと雲の下で推移。
ペナントを下抜けし、124.320まで下落しました。
なんだか他のチャートパターンよりもペナントはとても機能しやすいですね。
1時間足押し安値124.400を下抜けしたので短期的に下目線に切り替わりました。
1時間足戻り高値は124.770です。
この後は100MAで反発し4時間足押し安値123.850まで下落し4時間足100MAとの調整が見込めますが、逆張りとなってしまうため1時間足レベルでの上昇転換を待ち買いエントリーをするのが得策かと思われます。
目安としてはRCI26が‐80を上方ブレイクしたあたりになると思われます。
10月12日 USD/JPY 22:40
価格は100MAと雲の下で推移。
RCI26と52が下向きになって言いますので売りの勢いが増しています。
戻り高値は106.550ですが、106.550と106.300で2回売られていますのでここを上抜けるまでは当面意識されるでしょう。
先週強い買いが見られましたが、為替全体としてドル売りの流れも高まっていますので下降トレンド再開の可能性も高まりました。
価格は1qと雲の下で推移。
100MAと上昇緑チャネルを下抜けしました。
RCI26.52は‐80以下でべったりと推移しています。強い下降トレンドであることがわかります。
ずるずると下げていますので売りにくいですね。
現在ファンダの影響が強いため突発的に上下しています。
今後戻り売りする場合は105.700など強いラインでのみエントリーし短期決済がよいと思われます。
10月11日 EUR/JPY 週末
日足チャートです。
価格は100MAの上、雲の中で推移。
過去のトレンドラインを下方ブレイクし下落したため、2本目のトレンドラインでチャネルの引き直しとなります。
強い上向きの100MAとチャネル下限が一致しているためサポートが固いとみてチャネル下限での押し目買いを狙っていきます。
ただし、RCI52が急角度な下向きかつRCI7.9が+80圏内のため急落の可能性も存在していますので、チャネル下限ぎりぎりまでひきつけ、なるべく損切幅を小さくしてエントリーする予定です。
価格は100MAと雲の上で推移。
100MAは上向きに転じようとしています。
RCI26、52は強い上昇トレンドを示唆していますが、実際の値幅としてはじわじわと継続してあげている形です。
ここいらで利確が入りさがったところを買いたいと思います。
100MAが上向きに転じ、タッチしたあたりで押し目買いがベストなプランとなります。
1時間足チャートです。
価格は100MAと雲の上で推移。
125.000ラインが意識された利確に対してトレンドライン上での新規買いが入っています。
もし下げるようならば100MAも下方ブレイクし一旦4時間足以下100MAtの調整に入ると考えられますので調整が完了次第トレンド転換でのロングを狙っていきます。
また、押し安値は124.400となっていますのでトレンドライン下方ブレイク時のショート→124.400利確も有効かと思われます。
124.400下抜け後はレジスタンスとして機能することが期待できますので、下落C波を形成する可能性は高く、最大でチャネル下限までの下落が見込めますが4時間足が上目線のため上昇転換を待つことにし様子見となります。
10月11日 USD/JPY 週末
日足チャートです。
価格は100MAと雲の下で推移。
直近の戻り高値は106.550となっています。
抵抗帯が多いため短期足でのレンジブレイクを狙うのがよさそうです。
4時間足チャートです。
価格は100MAと雲の上で推移。
日足は下目線、4時間足は上目線とちぐはぐでチャネルに対して予測しにくい動きをしていることからレンジ入りの可能性を考えています。
4時間足以下のトレードを考えていますので100MAが上向きに転じていることからロング目線で行きたいと思います。
1時間足チャートです。
価格は100MAと雲の下で推移。
100MAが下向きに転じたら短期下降トレンドの可能性が高まるでしょう。
1時間足レベルの押し安値は105.470となっておりますのでここが割れれば短期的に下目線となりますので104.935上で推移している限りは上昇転換待ちとなります。
1時間足レベルの押し安値は105.470となっておりますのでここが割れれば短期的に下目線となりますので104.935上で推移している限りは上昇転換待ちとなります。
CHF/JPY 10月6日(火)分析
日足チャートです。
前回上昇トレンドの50%戻しとなり深い押し目を作りました。
ここからは、①下落5波②上昇2波の可能性があります。
私としてはすぐに買うのではなく、下落3波の可能性もあるためいったん下がるだろうと見込んでサポートされたところで上昇5波ロングエントリーをしたいところです。
上昇トレンド発生時のRCI26-80転換は素直に上昇することが多いので短期足の形を見てタイミングをつかみます。
4時間チャートです。
上昇に対する調整下落が50%ラインで反発しました。
さらに買いは下落に対して61.8%戻しラインで利確されています。
ここから非常に小さい足で三尊形成しながら上昇4波となるのではないでしょうか。
トレンドライン上に指値を置いて日足5波と4時間足5波のフラクタルを狙います。
もし直近押し安値114.200を下抜けるようならば、61.8%戻しから下降トレンド継続の下落5波として、1時間足レベルの下落3波とフラクタル5波を狙いに行きます。
【為替予報ドル円】目線は下だがどこまで政府の買い支えや日経の底堅さが邪魔できるか!?これまで再々105円以下になると、政府が焦ったように買い支えも思われるような玉がでてきています。
今回はすんなりブレイクしてしまうのでしょうか? FOMCでのフォワードガイダンスがどうなるかによっては
全然あり得るシナリオでしょう。
フォワードガイダンスが数年先まで1年プラスで出されるということから、2023年までのインフレターゲットが
予想されることになります。
また、インフレが平均で2%にならない限りは金利は低いままということになっていますので
平均すると3年いや5年ぐらいは金利はゼロに近いままということを連想してしまいます。
そういった意味からも引き続き全体的にはドル売りのバランスでトレード戦略を組みたいと思います。
ポンドドル1.35ユーロドル1.2と達成感が秋相場の本格化前に出たか!?ユーロ圏 8 月の消費者物価指数が予想を下回り 4 年ぶりのマイナスとなったものの、この 時点での反応は限定的に留まり、NY 市場序盤には一昨年 5 月 2 日以来となる 1.2011 ㌦まで上 昇。しかし、1.20 ㌦台の大台を回復した達成感も見られて以降、利益確定売りに押され 1.1969 ㌦ま で反落。
それに合わせるかのようにポンドドルも急激な上げのあと1.35で頭打ちした感が否めない。
ここまで急ピッチに上がってきただけにここで一旦調整が入ってもおかしくない状況。
米 8 月製造業 PMI(改定値)が 2019 年 1 月以来の高水準へ改善したほか、8 月 ISM 製造業景況 指数も 56.0 と 2018 年 11 月来の高水準となったことを好感しドル円は 106 円 15 銭まで上昇。8 月 の ISM 製造業指数が予想を大きく上回ったことで米長期金利の上昇とともにドル円は 106 円 15 銭 まで上昇。
ECB 高官によるユーロ高牽制も聞かれ下落。
ポンドもさらなる緩和というポンド高牽制ともとられる発言がBOEからでています。
バフェットも日本株に興味を出すほどお金のいく先が隅々まで渡っていくところをみるとまだまだドル安、や株高の期待ができます。
菅さんの記者会見でもアベノミクスを継続するとし、日銀もそのタイミングに合わせるかのように緩和を続けるというニュースも入ってきています。
日経平均でも買おうか?と思ってしまいたいぐらいの相場環境は整いつつあると思います。
【為替予報士ロンロンのドル円分析】次の首相は菅さんで決定か!? 石破氏がどこまで食い込んでこれるかに注目です。テクニカル分析メインでの解説となっていますが、是非ともご自身の相場観と比較してみてくださいね。
【金曜日までの流れ】
安倍首相の辞任を受けて、海外勢を中心にアベノミクスの巻き戻しとなる円買いが優勢となり、NY
市場序盤には 105 円 20 銭まで下落。
米 7 月米個人消費支出などのインフレ関連指標が予想を上回ったことを受けてドルを買い戻す動
きが強まり、ドル円は日足・基準線(105 円 62 銭)を上回る 105 円 73 銭まで反発。
NY 市場中盤以降、安倍政権の次の内閣がどうなるのか、誰が次期首相になるのか、先の見えない
不透明感も嫌気されドル円は 105 円 24 銭まで再度反落。
さらに、ムーディーズが安倍首相の辞任
について「アベノミクス目標達成の不確実性に繋がる」との見解を示したこともドル円の 105 円台半
ばからの上値の重さにつながる一因となりました。
結果的にドル円は NY 市場序盤の 105 円 20 銭、
その後の 105 円 24 銭まで下落するなど 105 円割れをトライする動きが見られました。
しかし、8 月
19 日の安値(105 円 10 銭)を手前に下げ止まったこともあり 105 円台前半での値動きを継続。
本日 31 日のロンドン市場の休場、ロンドンフィキシングに向けたポンド買いの動きも
観測され昨年 12 月以来の高値となる対ドルで 1.3356 ㌦まで反発。
さらに、豪ドルも対ドルで一昨年 12 月以来の高値となる 0.7366 ㌦まで上昇し高値圏で取引を終えるなどドル売りの動きがドル円
の上値を抑制。
⇒NY ダウは続伸し昨年末の終値を上回って取引を終え、今年に入ってからの下落分を回復。前日の
パウエル FRB 議長の講演を受け、ゼロ金利政策の長期化への思惑が継続しダウは一時 241 ㌦高まで
上昇し 161 ㌦高で取引を終了。
また、ナスダックは S&P とともに史上最高値を更新して取引を終了。
#FX #FXトレードやり方 #チャート分析 #ドル円分析 #世界経済 #大統領選挙