世界の金利チャート 週足 世界中で政策金利の引き下げ合戦が行われています。 株式投資家もFX投資家も世界の金利に対して動きをチェックする必要があります。 今回は下記の金利を比較しています。 US10Y(米国10年債) CN10Y(中国10年債) IT10Y(イタリア10年債) CA10Y(カナダ10年債) AU10Y(オーストラリア10年債) GB10Y(英国10年債) JP10Y(日本10年債) DE10Y(ドイツ10年債) 比較チャートは簡単に表示することができます。 まず米国債を出してそれをローソク足からラインチャートに替えます。 そして、「⊕比較」をクリックしてそれぞれの銘柄を入力するだけなので簡単ですね。 これらを比較した時に、世界中の金利が下がっているのが分かります。 最近は金利が下がり続けているので聞...
株式市場が気にしているアメリカ10年国債の利回り。少し前より長期上昇トレンドに入ったのではと指摘していましたが、市場はいいとこ取り相場を繰り広げていました。 素人投資家だけでなくプロの投資家もバブルでは現実を見ないのだから不思議ですね。今日の日経平均は1日で1200円以上も下げる暴落になりました。何が株式市場に影響するのか、ちゃんと知っておく必要がありますよね。
現在、相場の主役は米10年国債利回り。 昨日確定した月足を見ると、重要なテクニカルポイントにきてる 一旦、金利上昇は落ち着くか。
昨年の後半からゴールドの上昇が一服しています。 一方で、その過程でアメリカの債券利回りは上昇してきていました。 そこで、ゴールドとアメリカの10年債利回りとの関係を改めて見てみました。 また、ドルが強くなるとゴールドが下がる、みたいな話もよく聞くので、ゴールドとドルインデックスの関係も見てみました。 チャートは上がアメリカ10年債利回りとゴールド、下がドルインデックスとゴールドの関係になります。 それぞれオレンジ色の線がゴールドです。 チャートを見ると、 ・10年債利回りとゴールドは反対に動いている ・ドルインデックスとゴールドは、そこまで関係がなさそう。ただし、短い期間で見ると反対に動いている ことが分かりました。 以上より、ゴールドをトレードする際は、ドルインデックスよりも債券利回りに注意しトレードしたいと思いま...
ダイバージェンスの発生と金利の上昇を受けて来週は下げるとみている 目標は前回安値からのFIB0.236、30600あたり ただ、国債の売りが急すぎたので週の前半はその売りが弱まり金利下落があるとみている なので週前半は31266まで戻す動きをして、その後下落に転じるとみている
週足RSIが73.86まで上昇してきており、上げても80辺りまでかな、と見ています。 但し、4H足では上昇一服のシグナルも出ています。 ・RSI弱気ダイバージェンス & チャネル上値ラインにタッチ ・RSIフェイラースイング & サポートライン割れ もっとも、1H足で早々に強気リバーサルが出そうなので、軽く調整した後、上昇に転じる動きになる可能性が高いと見ます。 ※じっちゃまがおっしゃている通り、1.8%辺り、オーバーシュートして1.9%辺りまでの上昇が妥当な線だと思います。
米金利上昇からリスクオフの様相を呈してきた2月末でした。このムードで3月も進むのでしょうか? アノマリー的には、3月は中旬から上昇に転じることが多いらしいです。3月前半、当面は2月からの下落基調が続く可能性も高いかと思われます。さて? ■来週の主な予定 1日(月) 米ISM製造業景気指数(2月) 3日(水) 米ISM非製造業景気指数(2月) 米地区連銀経済報告(ベージュブック) 5日(金) 米貿易収支(1月) 米雇用統計(2月) TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。 NYダウ(US Wall St30)、S&P500、ナスダック(US...
NYダウ先物は、米国長期国債の利回りの急上昇により、 リスク資産が売られる展開となり、下落しました。 長期国債利回りはあまりにも低い水準ですので、注意が必要です。 先週の31000ドルを割れるシナリオが達成され、もう一段安に警戒しています。 戦略はショート。枚数は少なめで、30600ドルがクローズです。
ダウ先物は、もみ合い相場を継続しています。 20BBが下向きで、売りが増えてくるのを待っている状態です。 戦略はショートで、75SMAを下抜き、 節目である31000ドル割れを狙っていくシナリオを想定しています。
利回り上昇が止まらないか。スクイーズしているBBが広がりかけている。このパターンは跳ね返され反対に−3シグマに向かう時とそのままグイグイBBを広げていく時とがあるが、後者の可能性が高いのではないか。為替はもちろん株にも大きく影響する。急激な上昇はネガティブな材料になると思われる。
NYダウ先物、週間を通じて、上昇しました。 株式市場への資金流入が続いているらしく、上昇が止まらない状況です。 戦略は中立。売りも買いも狙いません。 コスパの悪いアルゴでは、RSIに70%タッチで、ショートエントリーし、 75SMAを割れたら、クローズする仕組みです。
日経225やDAX・S&P500などの世界の株価は 一度急激に下がった後、 すぐに上昇してきました。 米国株は下落前の高値を更新して上昇した銘柄がありますが 日本株などではまだ高値を更新できていません。 最近は、トレンドが1週間程度で終了してしまう短いものが多いため、 今回の上昇の流れも来週も続くかは不明です。 もしも、来週も上昇して、高値を更新したら、 さらに大きなトレンドになる可能性はありますが、 そうならない場合は難しい相場に入ることが考えられるので、 注意しましょう。
NYダウ先物は先週、ロビンフッド絡みでゲームストップで急落した後、 バリュー株を中心に上昇しました。75SMAでもみ合いが見られましたが、 RSIで70%を付けるまでに上昇しました。戦略はロングです。
世界の株価が先週、大きく下がりました。 この流れがさらに継続すれば、大きな暴落につながる可能性があります。 まだこの流れが続くと断言できるわけではないですが、 可能性が高まっていているといえそうです。 2月に突入して、株価が下落するのか、注意してみていきましょう。 2020年のコロナショックでの株価暴落も2月から始まったので、 今年2021年も2月・3月の変化には注意しなければならないのかもしれないですね。 まずは直近の安値を明確に下回るかどうかに着目することが大事になります。
金利が上昇トレンドに入ったのは間違いなさそうに見えます。金利が上がっちゃうと金融緩和どうするんでしょうね。 米株が週末下げたのに安全通貨のドルが買われました。リスクオフなら本来債権買いで利回り低下になることが多いのに。 何か異変が起こっているような感じですね。
NYダウ先物は調整入りしました。最近よくある月末の調整売りのようです。 昨年末比で値上がり上位3社はウォルグリーン、インテル、アムジュン 昨年末比で値下がり上位3社はコカ・コーラ、ビザ、ボーイング 75SMAを下回った後に200SMAを割れています。戦略はショートを維持。 20SMAが下向きの間は、押し目買いはしない予定です。