価格は、1.07336。 今月は、戻り安値月間。 時間足フィボ(3/15~4/26)の60リトレース1.07374で上昇を予想したが、昨日の最安値は 1.07071と大きく引き下げた。これは、どういうことだろう。 単なる戻り安値なら時間足フィボ50リトレース1.08058と100日MAがタッチしてバイアスが ベアリッシュになりMAX60リトレースで上昇でいいと思った私。 マジか。甘かったな。もっと、もっと考えろ!! マリアージュって言ってる場合か!お前が想像しろ!マリアージュ。 自分に言い聞かせてみる。価格は、今1.08355に向かって100日MAも100週MAも動きだしている。 この意味は何なんだ~。 もっとドリルダウン。1.08355は、1985年~2008年の長老50リトレース。 ここに毎月タッチしている大口ちゃ...
EURUSDは1.1100からだらだら下落して1.0760で止まって横ばいの動きです。 3月からの上昇に対してFRを引くと、今は50%ラインと61.8%ラインの間辺りまで下げた状況になります。 少し戻しすぎている場面ですし、移動平均線の62EMAは若干下向きに転じてきているため、買いとしてはやりにくい。売りとしても高値と安値の切り下げしながら下落しているわけではないため、売りとしてもやりにくい。 26日に1.0800に1.4bnの大きいオプションがありますし、すぐ下の1.0785にも900mのオプションがあるので、1.0800方向には向かっていくと予想。 本日、明日は1.0750~1.0765にあるため、本日明日は一時的に下落し、その後26日に上昇して1.0800方向に向かうというシナリオです。 本日ピボットが1.07...
上記のチャートのように100週MAと100日MAは、1.08355に向かって接近中。 そして、価格もこの近辺にいます。 100日MAに金曜日から価格はタッチして、今日で3日タッチし続けていますね。 トレードをする我々にしてみたら、こういう分かりやすいヒントは有難いです。 週足を想像する時にそこに100週MAがあったら、週足で価格とぶつかる可能性が高いし 日足の100日MAがそこにいたら、価格とぶつかる可能性が高いので 日足や週足を想像し易いかなと思っています。 そして、1.08355に半年に亘ってタッチしてきた真打に対して大口ちゃんは、どうチャートに反映させて 料理してくるのかという期待を込めてマリアージュって表現しちゃいました。混乱させたら、ごめんなさい。 私の環境認識は、ここって実は凄く大事って思っています。 なぜか...
日足フィボから週足フィボの引き上げから出てきた重要ライン 1.08355 1.09427 本年度は、1.08355に何回遭遇することになるのか。 1月から毎月タッチしている。 そして、100日MAと100週MAが1.08355に迫ってきている。 先週金曜日終値が、1.08054 100日MAと時間足フィボ50リトレース1.08058が交わった。 そうきたか。 今週から100日MAと1.08355と100週MAのマリアージュがみられるだろう。 楽しみである。 時間軸で考えてみると、今週は戻り安値月間が基本。 ということは、陰線が望ましいんだけど。 陰線つけるなら、先に高値へ行ってちょっと滞在して 安値を更新するだろう。 ならば、高値1.08740近辺 始値 1.08054 安値 1.07509 終値は、その近辺か。...
・右図の週足を再度日足のP&Fに変更 状況 ・P&Fでは、下降(赤〇)が直近の上昇(緑×)の下限に到達している。→当面の下限に到達か?それともブレイクするのか? ・左図(日足バーチャート)では、一昨年6月のピークから今年2月のピークに引いた水色の線付近上に終値が来ていて、MACDヒストグラムも下降方向の拡大から縮小に転じている。 結論 下降→(下降よりの)中立 EURUSDはここから上下どちらに行くか少し様子見。場合によっては戻り売りを試したい。 ・・・149円台のEURJPYがなんとなく気になっているため、EURUSDを様子見しつつ、EURJPYの売りを試す可能性もあり。
状況 ・MACDはシグナル線の下側 ・パラボリックは反転 方針:中立 パラボリックが反転したため転換の準備段階となった可能性を考慮するが、MACDはまだシグナル線を下回っていて下落方向に継続中。 P(1.08)~S1(1.06)のレンジもしくは下落S2(1.05)~P&F緑線(1.048)と想定。
ユーロドル。シンプルでわかりやすいロングポイントです。 長期は下目線で見ていますが,調整上昇の波を狙えるかなと。 現在上目線に反転後,良い位置まで下げてきています。 この後,短期足で反転を確認できればロングポイントとなります。 押しが深くなってくれば見送りです。
ユーロドルは1.0630まで下落し反発 ECBもユーロ圏のインフレがまだ収まっていないことから利上げはまだ続ける思惑があり、対してドルはそろそろ打ち止めの感があるため目線は上 チャートからは日足でダブルトップとなるものの、4時間足では売られすぎの状態であるため一度反発してからの下落がメインシナリオ 具体的には、現水準がちょうどMAにタッチしていることから反発の可能性があり、短期で戻りの目途FIB38.2%となる1.0810までのロング、 その後、ちょうど日足のMAと重なればドテンでショートのようなイメージ
5/31短期マーケット目線 TLT 上目線 株調整 ドル高 JNK 上目線 株調整 ドル高 DXY 上目線 ドル高継続 US10Y 下目線 金利低下で株調整 米株主要3指数 上目線 調整安 日経 下目線 ドル円 クロス円 下目線 日経株安が必要条件 ユーロドル 下目線 売り目継続 ゴールド 中立 買い目 原油 下目線 ターゲット63ライン #ユーロドル 短中期シナリオ 下目線 ターゲット 1.06500 1.06393 カウンターライン 再考ライン 1.07262 失効ライン 1.07434 昨日と同様、EU時間に失効ラインに到達、NY時間には、DXY上昇 ユーロ安展開へ 継続して同じシナリオです。 その他市場で、原油安に注目、ターゲット63ライン カウンターライン 再考ライン74.867 失効ライン78.512
・パラボリックを一時的に追加 下降トレンド中と想定されるがタイミングが難しく、パラボリックで反転のタイミングを探りつつ様子見。 EURJPYは売り保有中で含み損
5/30短期マーケット目線 TLT 上目線 調整マーケット JNK 上目線 調整マーケット DXU 上目線 ドル高 US10Y 下目線 金利低下 全体に、調整・反転 目線に注意 米価主要3指数 上目線 調整から押し目を探し ナスダック上昇継続の確認したい ドル円 上目線 調整、押し目探し クロス円 上目線 調整、押し目探し ユーロドル 下目線 トレンド強い ゴールド 下目線 トレンド強い 原油 中立 目線探り やや売り目 ビットコイン 上目線 ドル高 商品安からの、ビットコイン調整に警戒 #ユーロドル 短中期シナリオ...
ユーロは戻りなく続落しターゲットとなる1.0700まで下落 日足て見るとダブルトップとなり、ネックラインまで距離があるものの4時間足では売られすぎとなりここから売るよりも戻りを待ちたい 4時間足では反転のタイミングを待つチャート形状で条件がそろえばロングを狙っても良いが、逆張りになるので短期勝負 戻したところを売るのがメインシナリオ
5/25短期目線 グローバル・マーケット TLT 下目線 戻り売り目 株安 ドル高 JNK 下目線 株安要因 DXY 上目線 押し目 ドル高 US10Y 上目線 ドル高 上値3.77%超えたら、シナリオ再考 ドル関連 商品の追撃イメージ 米株主要3指数 下目線 追撃検討 DAX 下目線 追撃検討 日経225 上目線 押し目 調整気配 ドル円 上目線 介入ライン140台へ クロス円 中立 短期回転 買い目で待機 ユーロドル 下目線 加速可能性 ゴールド 下目線 加速可能性 原油 上目線 打診レベル ビットコイン BOX目線 買い回転 #ユーロドル...
ユーロドルは日足ではダブルトップとなりネックラインに向けて下落 現在は週足のMA21に支えられた形だが、200SMAまではターゲットとして見ておきたい 短期では4時間足でトリプルトップを付けた後にネックラインを割り込み下落 MA21にタッチして下落したところでショートエントリーしたまま保有中 金曜日に反発してクローズしたものの、レジサポ転換とMA21の重なるポイントのため、追加でショートポジションを取るか検討 ファーストターゲットは1.0700付近
5/19短期マーケット目線 TLT 下目線 株高、ドル高 JNK 上目線 株高 DXY 上目線 ドル高 US10Y 上目線 押し目 調整気配、3.572%をブレイクアップ 米株主要3指数 上目線 押し目 ナスダック ハイテク株に注目 ドル円 クロス円 上目線 短期目標の達成から調整警戒 ユーロドル 下目線 戻り売り目 節目が近い ゴールド 下目線 下限ポイントをブレイク 節目を打診売り 原油 中立 やや買い目で検討 ビットコイン 中立 やや買い目で検討 #ユーロドル 短中期シナリオ 下目線 ターゲット 1.07275 1.06106 1.04998 カウンターライン 再考ライン 1.08478 失効ライン 1.09046 株高、ドル高により、下落基調が継続、下限のポイントに向かっており、1.07275をブレイクした...
価格は、1.08319。 昨日、安値1.08101をつけて上昇しました。 ここで安値MAXか? 時間足フィボ50リトレースは、1.08058 日足の100日MAは、1.08058近辺。 昨日の安値とその差4PIP。 私は、昨日でショートポジションは利確しました。 もう一度安値をつけてくる可能性もあると思う。 5月に価格の上昇を見込んだが、これはもう5月は戻り安値でこのエリアにいると思いました。 なぜか?100週MAですね。 4月12日に価格は1.09427で100週MAにボディタッチ。 そして、また100週MAは、現在1.089ラインを通過中。 1.08355の真打登場に100週MAと接触させてくるだろう。 ということは、週足で考えると例えば今週1.08355近辺で終値。 来週1.08355近辺で始値。その次は、1...
【転換を感じる方法】 直近のユーロドルがわかりやすい典型パターンとなったので、好例として解説します。 1.高値切り下げ/安値切り下げ ダウが崩れ始めると転換の可能性を感じます。(レンジの可能性にも留意する必要があります。) 2.レンジで上がる順番に上がれない レンジのパターンが崩れると、いよいよ転換かと疑います 3.上に乖離できなくなる様子 (エンベロープで感じる) 高値を更新していても乖離率が下がっていれば勢いがなくなっていることを感じます。 オシレーターやMACD、移動平均線のダイバージェンスが起こっていればそれも参考になります。 4.サポートに効いていた移動平均線のサポレジ転換...
5/16短期マーケット目線 TLT 下目線 株高リスクオン JNK 中立 十字線 転換注意 DXY 上目線 調整2本のリズム 2本目で調整も視野 US10Y 上目線 調整2本のリズム 2本目で調整も視野 米株主要3指数 中立 方向模索 上値が重い ドル円 上目線 クロス円 上目線 押し目 ユーロドル 下目線 戻り売り目 ゴールド 中立 売り目 ドル高の気配 原油 上目線 打診レベル 急落に注意 ビットコイン 上目線 打診レベル ドル高再開でけん引されるかに注目 #ユーロドル 短中期シナリオ 下目線 戻り売り目 ターゲット 直近安値1.08447 1.08 カウンターライン 再考ライン 1.09222 失効ライン 1.09750 前日と同じシナリオです。昨日は調整しながら中期トレンドラインまで戻り 調整から売りシ...