価格は、1.0659。 随分と下がってきましたね。 今週の戻りの可能性としては、2つ。 1つは、1時間足チャートで直近フィボを引くと 60リトレース近辺に1.08355があり、 戻すならこのラインに最後のタッチもありか。 もう一つは、左の週足チャートのように 9/4週に100週MAボディタッチ。 9/11週に100週MAヒゲタッチ。 なので、今週はこの100週MAに触れずに下がる可能性が有力か。 と考えている。 下に引いている赤いラインは、2022年9月の最安値0.95358と トレンド転換ポイントである1.12757のフィボを結んだ38.2リトレースラインである。 下降トレンドならば、38.2リトレースを目指してくるだろう。 資金管理としては、1.08355まで見ておくといいか。 先週感じたのは、思ったより下降...
現在は相変わらずCRB指数乖離率は過去最大の下ザヤ水準となっており、米ドル流動性指標に対しても売られすぎであること、さらにエリオット下落5波目形成中に見えるため、そろそろ反発には警戒しなければなりません。 買いを検討するのであれば1.0509~1.0568に引き付けて下値が固いようであれば買いを検討。売りを検討するのであれば1.0822~1.0877に引き付けて、まずは1.0703~1.0735に引き付けて売りを検討したいです。
日足〜週足で見ていたトレンドライン(チャネル)を割り込んできました。 EUR圏はドイツ、フランスと昨今の経済状況が数値からは良いとは言えず、金融政策がタカ派な発言が出てきてもこのところプラスに捉えられていないようです。 対して今はやはりドルが強いでしょう。 利下げは来年早々というわけではないでしょうし、経済状況も今のところ底堅い印象です。 さてチャート分析ですが、週足〜月足レベルでは2021/5からの下落に対して61.8%の戻りをつけたところで反発し、下降に向かっています。 このまま入ってしまってもいいのでしょうが、どこかしらで戻りが入ったときにストレスが溜まりそうなので少しクローズアップして日足〜週足。 ...
EUR/USD ユーロドル【相場分析】1H 現在長期足は下目線。 ドル高が続き売りが加速しています。 この後の動きとしては, 一度調整上昇 のフェーズに入るかなと予想します。 相関通貨のドル円はこの後も買い圧が入るかなと感じるため,ユーロドル調整の上昇を狙う際は リスク管理 が大事になってきます。 ✅来週の戦略 ①このまま下げ,安値を更新してくるなら見送り。 ②直近高値を実体で上抜けなら,押してきたところを短期足反転でロング。 【まとめ】 ドル高が続いている為売りが加速も考えられますが,一度下げ止まりを感じる為調整上昇フェーズかなと。 エントリーする際は,長期で見ると下目線の為無理なトレードはせず,リスク管理を徹底していきましょう!!
ダウは二対二 上位足はベアでございます デイトレレヴェルでは買い場探せますでしょうか 日足のパワーline(ピンク点線 4時間のパワーline(グリーン点線 が重なってるのでそこまで押してラインが効けば買いやすそうですが どーでしょうか トレンドとしては絶賛下降中なのでヤバくなればしっかりと投げることが大切です ライン付近でのプライスアクションに注目です
週初より順調に上昇していたが、1.0750目前でFOMCの結果を受けて反落し、日足レベルの重要なサポートである1.0635を若干更新したもののブレイクせず、安値圏でのもみ合いとなってクローズ 基本的には下降トレンド継続も、サポートラインが効いている状態となっており、月足の移動平均もサポートしているため、前回もこのラインで反応していることから底堅い動きとなりそう このままブレイクせずに反転となれば、大きく反発する可能性も否定できないため、明確な反転サインが出ればロングを検討したい 逆にブレイクした場合は突っ込み売りはせず、リターンムーブを確認したからショートしたい
続きのカウント。 個人的には下落シナリオよりこちらの方が優位性あると思う (B)波のA波が5波動にカウントできないこと、B波も3波動であることからC波がインパルスとして進行中という想定。 A波始点を越えてから更に上昇していくのではないかと思っている。
EURUSDの下落シナリオ。 ジグザグが完成しているカウント。 ただし(C)が(A)より明らかに小さいので問題あるかも。 ただ、このジグザグがトライアングルやフラットのA波の可能性もあるし、ダブルスリーのW波の可能性もあるので軽率には判断できないけど 少なくともこのカウントだと 短期トレード的にはタイミング待って売れるかなって感じ 上昇していくシナリオは別途投稿するし、上昇のほうが有り得そうかなと思っている
ユーロは利上げしたものの、これにて打ち止めの観測が広がったことにより下落 日足の平行チャネルを下抜けて前回安値の1.0635まで下落したところでサポートされてクローズ このラインを下抜けられなかったことにより反発の可能性があり、ダブルボトムなどの反転パターンが発生されればこのラインを背に、まずは1.0690と4時間足のMAを上に抜けサポートとなれば買いたい 売りの場合は1.0635のサポートを明確に下抜ければ下落トレンド継続となり、レジサポ転換を確認してのショート狙いとなる ただ、どちらにしても週足レベルのMAを日足が明確に下抜けたことにより大きな流れが下落に転じたと判断できるため、仮に反発したとしても上げたところではショートを検討したい
これは、月チャートである。 現在価格は、長老フィボ(1985~2008)の50リトレースラインに価格はいます。 昨年9月に0.95358をつけて 長老フィボ60リトレースライン(0.96077)まで来ました。 7月に1.12757で100月MAまで価格は戻り、再び50リトレースラインに帰ってきた。 つまり、安値をつけて高値に戻ってきたのだから今後は60リトレースをブレイクして 新安値を目指していくだろうと考えています。2000年10月安値0.82311を更新するかor 70リトレースまで行くのかはまだわからないが、おそらく利回りが関係してくるだろうと 考えている。 もっとドリルダウンしていくと、今年1月~9月までずっと1.08355に価格はタッチ。 いつ終わるのか。私の予想では、来月10月の始値が1.08355より下...
EUR/USD: 強気のウルフ波が検出されました 時計: +RSIダイバージェンス +EMA.200
日足では下落トレンド継続 週足のMAも下向きとなり売り目線 4時間足レベルの前回安値となる1.0770あたりでのレジサポ転換を確認したところで戻り売りがメインシナリオ ただ、売られすぎの状態が続いているため、反転となれば深めの戻りがあることも頭に入れておきたい 戻りを狙うなら4時間足レベルのMAを上抜けてから日足のMAまでだが、日足レベルで三尊のネックラインを割り込んでいるため大きな下落がメインシナリオのため、大きな戻りはむしろ売り場と考える
EUR/USD: 弱気のウルフ波が検出されました +壊れたトレンドライン +MACDは低下傾向にあります。 +下値で到達可能なボリンジャーバンド。 ただし、リバウンドが起こる可能性があるので注意してください。 + 強気の高調波パターンとその PRZ +EMA.200が目標。 + 上値で到達可能なボリンジャーバンド。
価格は、1.07731。 上昇トレンドの最終バイアスである200日MAをちょいと過ぎたら やっぱ止めたと上昇したが1.09454で跳ね返されて また200日MAを過ぎて戻ってきた。 一見このまま下がってしまいそうな勢いだが 9/1の始値は、1.08433。月の高値をつけてくるのは その上のエリアだ。ということで、今週or来週に 月高値をつけてくるだろう。 キーレベルライン 1.09641近辺 金利転換月フィボ 38.2リトレース 1.09217近辺 100日MA 1.09427近辺 週足フィボ 50リトレース 私が注目したのは、先週の終値1.07731である。 直近の安値1.07920より下げているが、直近フィボ(1.10649~1.07658) の安値1.07658を更新していない。 ということは、 もしか...
日足では7月上旬より続いている下落トレンドが、緩い角度のトレンドラインで支えられルかというところでクローズ 週足のMAは確度が無くなり水平になり、この価格帯で反落していることから目線は下 日足のMAでも反応しており基本目線は下 1.0765を明確に割り込むようだと、前回安値の1.0650までの下落を見ておきたい 逆に反発するなら3本のMAをブレイクできるかがポイントとなり、このラインがレジスタンスとなっている限りはショートトレードとなる 相場観も全面的にドル買いと見ているため、戻りを丁寧に売っていきたい
売りが続いていたユーロドルですが,節目となる直近安値を実体で抜けてきました。 長期的に 売りに反転 したと考えます。 この後のシナリオとしては,一度調整の上昇が入った後売りを狙います。 ✅来週の動き スタートは再度売りを深ぼるか調整の上昇に入ります。 形次第では調整の上昇をロングで狙うのも考えています。 【詳細】は画像を✅