【ダウ予想】当面34000ドル付近でのもみ合いか?雇用統計も注目【2021年5月3日-7日】いよいよセルインメイの5月です。
日本はゴールデンウイークでお休みですが(コロナ禍の淋しいお休みですが)、5月3日の週は、金曜日の4月雇用統計をはじめ、イベントも多いです。
先週はGAFAMの決算発表が好調でしたが、今週も、ファイザー、GM、ペイパル等、決算発表が続きます。引き続き、きっと好決算かと思われます。
ワクチン接種もこれから、ネガティブ気分でオリンピックやるのやらないの言っている日本に比べ、アメリカはワクチン接種も進み、消費も回復、各地のテーマパークも再開など、脱巣ごもりへ、ポジティブムードです。
ただ4月半ば過ぎあたりから、連日の高値更新から流れが変わってきた感もあります。バイデン政権による増税案の不安…。さらに、経済統計の内容が良すぎると再びテーパリング観測が強まる可能性もあるので注意が必要です。
引き続き、ダウ34000ドル付近でのもみ合いが続くのではないでしょうか。
■主な予定
5/3(月・憲法記念日)※日本・中国・英国休み
4月ISM製造業景況指数、パウエル講演
5/4(火・みどりの日)※日本・中国休み
3月貿易収支、3月製造業受注
5/5(水・こどもの日)※日本・中国休み
4月ADP雇用統計、4月ISM非製造業景況指数
5/6(木)
新規失業保険申請件数
5/7(金)
4月雇用統計
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
NYダウ(US30)、S&P500、ナスダック(US Nas100)、米国債10年利回り(US10Y)の4つのチャートを同時に表示させてみました。
※無料プラン1つのみ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能だそうです。
US10Yのトレードアイデア
4/25※素人の妄想です。絶対に信じないで下さい。個人的記録です※
※Must not believe me※
※今日も変な妄想※
※含み損を抱えて精神が崩壊しているのだと思われます※
米国債の道のりと水準を独断と偏見で考えてみた。
チャートは、
上が US30Y に US10Y (青ラインチャート)の 対数目盛 表示。
下は、US30Yの 標準目盛 表示。
対数目盛だと違和感があります。本来は逆なのかもしれない。
普通は対数目盛表示が、下のチャートのようになるはず。にも拘らず、知らんけど。
だからその為のSLR規制なのだろうか。
それは頭の片隅にでも置いておいて
本題
過去チャートを見るとずっと右肩下がりになっています。
なので、上側にサポートラインを引いてみました。
下のチャートでは、2035年6月頃金利0%ラインとクロスしています。線の引き方にもよるので大分誤差がありますが。
上のチャートでその時期を見ると大体1.66%となっています。現在は約1.56%。
なので、0金利と比べて割安というのか割高というのか分かりませんが金利が無くなるであろう頃の高値圏と比べても価値が見合っていないという事になります。
過去の流れからすると、10年債が30年債くらいあって丁度良いのです。
とは言え、マーケットが正しいのでこの通りとはいきませんが。
2024年頃テーパリングというのは、一度自然に金利が上がって2024年頃下がってくるイメージなのか?
それとも1.375ラインを3年間ヨコヨコさせて経済の回復をみてからのテーパリングなのか?
0.36を2024年までにもう一度見に行ってダブルボトムを作ってからサポートラインまで戻すのか?
しかし、下ないしヨコヨコは逆イールドの危険性もあるのではないか?
以上
テーパリングどうこういう動画を見た後、このチャートを見ていたら2024年というのに違和感を感じたので考えていたら
こんな事になってしまいました。
※と言う狂人の妄想※
※間違えまくっていると思われます※
※絶対に信じないで下さい※
※Must not believe me※
というか、この単位はUSDなの?というのが本当は一番言いたい。%じゃないの?
こんな恥ずかしい質問誰にも聞けない。。。
それと下ペインのラインが表示されないバグも。下の画像参照のこと。
【ダウ予想】4月最後の上げか?セルインメイへそろそろ警戒か?【2021年4月26日-30日】今週はFOMC、そして、先週木曜日の急落の原因ともなった、富裕層に対する増税策について、バイデン大統領が上下両院合同会議で演説するというイベントがあるそうです。怖っ。
米企業決算発表も本格化し、4月最後の上げがあるのか?
それとも、セルインメイへそろそろ警戒か?
最近は単純に下がれば買う作戦でしたが、今週はファンダメンタルズも気にしつつ、柔軟に、流れに逆らわずトレードしたいものです。4月28日(水)は要注意ですね。
■主な予定
4/26(月)
3月耐久財受注
決算:テスラ
4/27(火)
消費者信頼感指数
決算:マイクロソフト、アルファベット
4/28(水)
MBA住宅ローン申請指数 (前週比)
FOMC結果発表及びパウエル会見
バイデン大統領が上下両院合同会議で演説
※富裕層に対する増税策も発表する見通し
決算:アップル、フェイスブック
4/29(木)
GDP速報(前期比年率)
新規失業保険申請件数
決算:アマゾン
4/30(金)
個人所得 (前月比) 、個人支出 (前月比) 、ミシガン大学消費者信頼感指数
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
NYダウ(US30)、S&P500、ナスダック(US Nas100)、米国債10年利回り(US10Y)の4つのチャートを同時に表示させてみました。
※無料プラン1つのみ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能だそうです。
長期金利の超長期的展望載せたのはUS10Yの年足チャート。
20世紀の末期頃からは、4~5年ごとに平行チャネルの下限にタッチするという値動きを繰り返してきた。
しかし、2012年を最後にチャネル下限に到達することが無くなった。
もちろん金利が0%に近づいてきてこれ以上下がりにくくなってきたという理由もあるだろうが、純粋に値動きだけを見ると、下落トレンドの終焉を予感させる動きになってきたと言える。
下の関連アイディアに記載したように、まだ米国債の下値余地はあると思われるので、今後も金利の動向には注意していきたい。
とりあえず2008年頃から2.0%という値がずっと意識される節目として機能し続けているので、今後2.0%を超えるかどうかが一つのポイントになるだろう。
【本日の注目チャート】米国長短金利差が逆Cカーブで拡大中、フィボナッチ的に重要な局面に!米国の10年債金利と2年債金利の差が加速度を付けて上昇している。
ついに図(D)2016年の高値を超え、2015年以来6年ぶりの高値水準まで来た。
チャートを見ると2013年から3段下げがあり、2019年に底を打っている。そこから現在まで上昇が続いている。つまり2019年に債券から株へのグレートローテーションが始まったとことがわかる。
長短金利差の拡大は今後の景気回復を先読みしている。株式市場にとっては悪い話ではないが、インフレの芽が出だしたというところが注意点。
フィボナッチで見ると6月22日現在で2013年からの下落の61.8%を回復している。ここは黄金比率の数値だ。ここらで一回調整が入るのが基本だが、これを一気に超えると元の価格差まで一気に上昇することもある。
下がってきた角度と現在の上げの角度を比べると現在の上昇スピードが異常なことがよくわかる。金利差が拡大することは悪いことではないが、スピードが速すぎることが他のマーケットに与える影響は大きい。
この長短金利差の拡大は長期金利の急上昇から起こっている。そして長期金利の急上昇とは、米国10年債の急落を意味しているのだということを理解すると注意が必要ということがよくわかる。
日米長期金利差とドル円の連動性
日米10年もの国債利回り差とドル円の週足を比較してみました。
2014年ー2016年を除いては比較的連動性が高いことがみてとれます。
直近1年では
値幅はあるものの概ね連動しています。
かつ2021年になって連動性が高まっています。
・為替への影響
長期金利差は"その通貨への魅力度合い"を表すといっても過言ではありません。
だからこそ、マーケット参加者は代表的な金利である10年もの国債利回りの差を注視します。
一時的に為替に連動しない時期もありますが、ここ最近は連動性の高まりを見せています。
よって、為替を見る際にも長期金利差は欠かさずチェックしておくことをおすすめします。
【NYダウ短期予想】3月前半は調整が続く?【2021年3月1日-5日】米金利上昇からリスクオフの様相を呈してきた2月末でした。このムードで3月も進むのでしょうか?
アノマリー的には、3月は中旬から上昇に転じることが多いらしいです。3月前半、当面は2月からの下落基調が続く可能性も高いかと思われます。さて?
■来週の主な予定
1日(月)
米ISM製造業景気指数(2月)
3日(水)
米ISM非製造業景気指数(2月)
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
5日(金)
米貿易収支(1月)
米雇用統計(2月)
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
NYダウ(US Wall St30)、S&P500、ナスダック(US Nas100)、米国債10年利回りの4つのチャート(1時間足)を同時に表示させてみました。
※無料プラン1つのみ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能だそうです。