アメリカ10年債 イギリス10年債 ドイツ10年債 フランス10年債 などなど 強く上昇を開始している ドル買い・ユーロ買い リスクオンになりつつあるか コレは年始早々から 3月末までの動きに似ているが 長期債先行が未来予測になるのか!?
チャートは日足です。 先週の雇用統計が市場予想よりも悪く、一時ドル安になりました。 8月末のジャクソンホール会議で年内にテーパリング開始と アナウンスがあった矢先でした。 では今後ドル安基調になるのかというと それはノーです。 そこで見てほしいのがこの米10年債利回りです。 今回為替ではドル安に反応していましたが、 10年債利回りはむしろ上昇していました。 このことから、年内のテーパリングの方が強く織り込まれていることがわかるので、 ドルも方向性はドル高で考えるのが相応しいだろうと思います。
チャートはちょっと見づらいかもしれませんがアメリカの10年物国債の金利と日本円指数、ユーロドル、ゴールドの対比です。 日足です。 伝えたいことはチャートの最後の日(2021/08/06)に雇用統計を受けてUS10Yが強めに上昇したことによってチャートの波も上昇に転じたかもしれない。という事です。 その影響で今から為替、ゴールドに影響が出るかもしれません。ドルが買われるかもしれません。 ちなみに、通貨間で強弱を見たらオージー、ポンドはそんなに影響が出て無さそうに見えました。資源に影響を受けるからかもしれません。 アメリカ株も今の所全然下がってませんね。
予測以上の物価上昇から金利は上昇。発表直後の反応は鈍かったものの、インデックスが上昇仕切ったあたりから金利が上昇し始めている。 今後物価上昇が続くようならテーパリングが早まる可能性があり、株価はそれを織り込んでいくことになるか。
一昨日の1.42%もやりすぎ感はあるが FOMCを前に1.5%を大きく超えていく勢いもない 発表までは1.5%付近での動きか
チャートは米10年国債の日足チャート。 今までの下げ一辺倒から、2020年8月の高値も抜け上昇転換と言って良いでしょう。 株や為替でこの形ならロングを狙っていくところ。 今まで売られていた分の反動で買い戻しの動きが出ているのかわかりませんが、もしそうならば利回りはまだ下がる可能性は高そうです。 同じく10年債利回りの投稿では利回りの週足波動を見ていますが、こちらでもまだ下げる余地がありそうな気配。
チャートは米10年国債金利の4時間足。 サポートラインであった1.530をブレイクし、約1ヶ月ぶりに1.50を下回る。 ドルは一時的にドル安方向に振れるか注目。 4時間足 週足 週足波動を見ると、コロナショックからの上昇波動の4波目を形成中か? であれば、もう少し下押しする可能性も考えられる。
久しぶりに4銘柄チェックです。 なかなかハッキリしない状態が続いています。 銅先物と豪ドル米ドルが、少し下に落ちていきそうな形になっていますが、NASDAQや米国債利回りは、どちらに動くかハッキリしない状態です。 ダウも上値が思い状態が続いているので、ハッキリとどちらかに動き出してから、ついていきたいと考えています。
FRBのテーパリング早期化懸念が市場を不安定にする日々が続いています。 実際にFRBがテーパリングの議論を開始したり、テーパリングそのものを開始したらどういう動きが想定されるのかが気になったので、前回リーマンショックからの金融緩和を経たテーパリング時のチャートの動きを振り返ってみました。 過去にどのような反応があったのかを知れば、今後行われるテーパリング時のマーケットの動きに対応する準備とすることができるでしょう。 この投稿では米国10年債利回り、ドル円、株価(S&P500)、ゴールドの4つに絞って取り上げます。 まずは米国10年物国債の利回りからです。 【米国10年物国債の利回り】 過去20年間の月足チャートに主要出来事をプロットしたチャートです。 ...
前週は、月曜日に35000ドル台を超え高値を更新したものの、その後CPIショックもあり約1800ドル幅も下落しました。 セルインメイ、さすがにここから調整かと思いきや、なんとそこからV字回復。34000ドル台をキープしながら、再び35000ドル台を目指す可能性も出てきました。 この流れを見ると、もうしばらくは押し目でロングしていた方が、勝率高くなりそうです。米長期金利上昇、インフレ懸念、テーパリングなどを警戒しながらも、引き続き上目線でトレードしたいと思います。 ■主な予定 ※引き続き、決算発表あり ※特に大きな経済指標はない(?) 5/17(月)NY連銀製造業景気指数 5/18(火)住宅着工・許可件数(4月) 5/19(水)米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月27・28開催分) 5/20(木)景気先行指数(...