4時間足で短期的な上昇の後 4時間足で高値切り下げ MAと抵抗ラインの抑え 下位足の1時間足で Wトップまたは高値切り下げでショート
■注目の経済カレンダー 12/08 米雇用統計 ■本日の相場分析 米雇用統計を控え、ニューヨーク時間までは動きづらい状況。 USDJPY 昨日は特大のオプション145円を超えて下落したため、本日は145円へ向かう流れ。 仕掛けるなら、ピボットポイントを超えたところで。 EURUSD 1.0800を上抜けたらロング。
USDJPY ころころ変わるけど多分これ・・・ SHO波動ムズイね〜、けどエリオット波動より使える。 SHO波動は、時間の経過とともに正しいカウントが現れてくる。 だからどうにもカウントがしっくりいかない時は、まだ時期ではない、完成ではないんだと気付く必要があるようです。 そこでチャート図ですが、これが今の時点で私が正しいと思うカウントです。多分、絶対じゃないから・・・間違ってたらごめん。 できれば感想をコメントに下さい。
1時間足は黄色BOXを描きました。 本日は下限からの反発になってます。 ただ4時間足が下落トレンド中なので下抜ける可能性は高いです。 一旦反発すれば上がったところは売られやすいので、その流れを下位足でみておくといいですね。 1時間足のGMMAは横ばいです→レンジ まずは黄色BOXのなかでレンジを想定して、抜けた方へついて行くのがいいですね。 ただし、下抜けた場合はダマシに注意です。 昨日の動きを見ても下がったところは強く買われてます。 本日もその流れは継続する可能性があるので、今朝方から下げてますが急上昇を伴う下落になる可能性があるので、今のドル円のトレードはくれぐれも慎重にしてくださいね。
4H足で分析。 長期的には変わらず上方向。 短期線が長期線を下抜けた状態で推移、現在は拡散から収束に向かっているので、ここから再度下方向に向かうのか、上抜けするのかがポイントとなる。 アメリカの利下げ観測から、急速なドル安に転じた。今年の年初は、年末には利下げ開始の予想もあったため、ここまでのドル高を修正したい狙いもあったのだと思う。 指標は弱くなって来ているが、アメリカ経済は当局に上手くコントロールされる可能性が高く、利下げペースは早まらない可能性がある。 利下げ期待のドル安から、下げの継続ならば、再び短期線は下方向に拡散し、144.6付近を目指す動きになると予想。 日米金利差は変わらずに大きく、これを再度意識する相場となれば、上方向の149方向に進むと思う。 年末年始を控え、早期の金利引き下げを織り込み始めているとすれば...
■注目の経済カレンダー 12/08 米雇用統計 ■本日の相場分析 USDJPY 週末の雇用統計を控え横ばい継続中。 147円を切り下げたらショートで146円へ。 146円を切り下げたら12/8の特大オプションの145円へ。 しかし、147円を超えたらロング目線へ。 EURUSD 1.0800を超えたらロングで。
チャートは日足です。 このところアメリカの景気減速の兆しが出てき始め、来年の利下げ予想が3月に前倒しになり、2024年内で5段階の利下げを織り込んできています。 ドル円は146円近くまで下落して現在反発している状態です。 ここから下落が続くのか上昇の調整なのかよく質問でもいただきます。 上昇の調整の理由としては、日米の金利差はまだ高く、ドル円を売るとスワップを払わないといけないからという言い分でしょう。 私の意見としては、現時点では下落していく方向と見ています。 理由は、ドル円の大きな調整の下げだとしても下落幅が乏しいと考えているからです。 下落し始めてからの戻りも割と浅く、144円ミドルくらいまで下落してもおかしくはないのかと思っております。 直近のレジスタンスが147円ミドル、サポートが146円前半、サポートを割...
1時間足はアセンディングトライアングルを描いてます。 これは上昇圧力が強いのでこういう形を作り上抜けする可能性が高いです。 ただ、必ず上抜けするわけではないので盲信はいけませんね。 上昇について行くなら、アセトラを上抜けてから、次の上昇の流れについていきましょう。 焦らずエントリーポイントを待つ。 逆に下落を狙う場合は、4時間足のGMMA付近ですので現在値付近からの下落への期待ができます。 ただ、アセトラを描いてるので、明確にアセトラを下抜けてからの方がいいですね。 もしくは一度上抜けて、赤い水平線付近からの下落の流れに乗って行くのが◎ 今のドル円は難しい動きをしてますので、一度大きく上昇、大きく下落を待って、その後の流れについて行く方がわかりやすいかもしれません。
米ドル/円、15分足チャートのトレンド判断です。 高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。 上昇トレンドの上昇波動。 3波動目。 ローソク足で数えて15本の下落に対して、6本の上昇。 移動平均線は上から25MA、5MA、75MA、200MA。 移動平均線の傾きは全て上向き。 現在のレートは25MAと5MAの間。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ピーク147.392円を上回ると上昇トレンド継続。 直近ボトム147.058円を下回ると下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線147.115円、147.058円から再上昇開始の動きがでれば買い ②直近ボトム147.058円を下回ると下降トレンドに転換しますので、下回った後、調整を待って抵抗線から再下...
米ドル/円、1時間足チャートのトレンド判断です。 高値切り上げ、安値切り下げのトレンドレス。 トレンドレスの上昇波動。 1波動目。 ローソク足で数えて0本の下落に対して、8本の上昇。 移動平均線は上から200MA、75MA、5MA、25MA。 移動平均線の傾きは25MAが上向き、それ以外は全て下向き。 現在のレートは5MAと25MAの間。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 2つ前のピーク147.451円を上回ると実質上昇トレンドに転換。 直近ボトムのより安いボトム146.460円を下回ると実質下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って抵抗線147.235円、147.336円、147.451円から再下落開始の動きがでれば売り ②2つ前のピーク147.451円...
米ドル/円、4時間足チャートのトレンド判断です。 高値切り下げ、安値切り下げの下降トレンド。 下降トレンドの下落波動。 7波動目。 ローソク足で数えて10本の上昇に対して、20本の下落。 移動平均線は上から200MA、75MA、25MA、5MAと最弱の並び。 移動平均線の傾きは5MAが上向き、それ以外は全て下向き。 レートは25MAと5MAの間。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ピーク148.522円を上回るとトレンドレスに転換。 2つ前のピーク149.752円を上回ると実質上昇トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って抵抗線147.235円、147.336円、147.449円、147.562円、147.690円から再下落開始の動きがでれば売り ②直近ピ...
2023年12月6日(水)米ドル/円のトレンド判断。 日足チャートから見ていきましょう。 高値切り上げ、安値切り下げのトレンドレスも2つ前のボトムを下回っているので実質下降トレンド。 実質下降トレンドの下落波動。 1波動目。 ローソク足で数えて10本の上昇に対して、17本の下落。 移動平均の並びは上から25MA、75MA、5MA、200MA。 移動平均線の傾きは25MAと5MAが下向き、75MAと200MAが上向き。 レートは5MAと200MAの間。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 ボリンジャーバンド±1~±3σを表示(全て紫色)させています。 直近ピークのより高いピーク151.946円を上回ると実質上昇トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って抵抗線147....
■注目の経済カレンダー 12/06 米ADP雇用統計 12/08 米雇用統計 ■環境認識 昨日のトレードアイデアを継続。 週末の雇用統計を控え横ばい状態。 本日の米ADP雇用統計が過ぎるまでは、 昨日の同じく横ばいで動きづらい状況。
【相場分析:一貫性かそれ以外か】 USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。 【トレード手法】 #ダウ理論 #エリオット波動 #MTF分析 をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り...
1時間足にはさらに赤い水平線も描いてます。 オレンジ、赤の水平線や白のトレンドラインは意識されると思います。 昨日高値を上抜ければ白のトレンドライン付近までの上昇、また昨日安値まで下落すれば短期的な反発の上昇がイメージできます。 ただ、昨日安値で下げ止まらない場合は大きく下落しますので、昨日安値での反発を狙う場合は注意が必要です。 基本は下落トレンドについていくのが◎ ただし、本日は難しい動きをしそうなので、わかりにくいところでのトレードは避けましょう。
ドル円は調整が続き、23.6%のフィボナッチに到達した。 ここから再度上昇するためには、いくつかの条件を満たす必要がある。 初心者にも分かりやすく解説しました。#FX初心者