5253 カバー 日足 25.2.14
アイデアにはあげずに自分のウォッチリストにあった分析ww
以前から2735円がサポートされてるなら上に向かうと宣言していたので、2735円でエントリーして、2913円をブレイクしたのでターゲットの3330円で利確した。
ヒゲ先でのターゲットも3345円だったので、絶対ここまで来たら欲張らない!と決めて指値してた。
決算はまたがないルールではあるけど、まだ上に上がるんかい!!て心がザワザワした…それはまだメンタルが未熟な証拠だったwそれに気づけてよかったなと。
自分の分析に従うことがこの先においても大事。
精進精進。
結果的にやっぱりターゲットでの利確というのは大事という結果になった。
でもこんな下に動く予想はしてなかったな…
多分止まるところは目星がついてるので、これからもウォッチは継続。
ただそのポイントで本当に止まるかはわからないので、そこらへんで反転する動きを確認してからエントリーは検討。
大きな時間軸ではレンジだから下手したら下まで…なんて展開になる可能性もあるからなぁ。
チャートパターン
BTCUSD 2月13日 ビットコインBybitチャート分析です。こんにちは
ビットコインガイドです。
「フォロワー」をしておけば
リアルタイムの移動経路や主要区間からコメント通知を受け取ることができます。
私の分析が役立つ場合
下段にブースターボタン一つずつお願いします。
ビットコインの30分チャートです。
しばらくして10時30分にナスダック指標発表があります。
ナスダックはボリンジャーバンド4時間チャート抵抗線まで触れましたが、
ビットは抵抗線に触れなかったので
調整がより強く出ています。
ナスダック変数もあり、パターンも壊れた状態で今日の分析も多く難しかったですね。
複雑ですが、できるだけ単純に戦略を作りました。
主な内容が多いので、慎重に分析文を確認してください。
*赤い指の移動経路
ワンウェイロングポジション戦略
1. 95338.5火 ロングポジション進入区間 / 水色支持線離脱時の手節街
2. 97967ブルロングポジション1次ターゲット -> Top 2次ターゲット
(Top区間到達時ロングポジション清算以降、ショートポジションスイッチングまで)
上部に紫の指区間96.6Kは
ベストショットの席で、垂直下落区間です。
オレンジ色の抵抗線突破時の手折が目安として、
セルフショットを運営しても良いです。 (今日は最初の15分棒抵抗線タッチ区間)
紫色の指ショート - >紫色の支持線の離脱が進むべき
戦略が成功する可能性が高くなります。
上部に1番区間は本日の最終ショットポジション運営区間+突破できなければ
横断区間です。
紫色の指が触れる前にすぐに降りると、
ボトム区間がロングポジション待機区間となります。
水色の支持線を詳しく見ると、灰色の傾向線が確認されます。
この区間は中期上昇傾向線であり、
離脱しないと、上昇傾向が維持される可能性があるため
手折りを少しゆとりにとったのです。
下段に表示した93.5K離脱からは
3番区間からボリンジャーバンドの一本チャート支持線区間をタッチするため
下落傾向がつながる可能性があるため、ロングポジションを運営している人は
注意してください。
ナスダックから変数が出ることができるので、残したナスダック分析文まで
確認してください。
今日は参加率が高くて詳しく説明しました。
満足していたかどうかわかりません。
ここまで、
原則売買、手折が必須で安全に運営していただきたいと思います。
ありがとうございます。
200日EMAの役割(7201)日産自動車 日足
200日EMAとは約1年間の移動平均線となります。
200日EMAで売買サインとすることはありませんが、大局の方向性を見るうえでは非常に重要な役割を果たしています。
200日EMAが右肩上がりの場合は、大局の上昇トレンド
200日EMAが右肩下がりの場合は、大局の下降トレンドとなります。
このチャートは、大局の下降トレンドが継続していることが分かります。
大局の下降トレンドの場合は、買いサインが出現しても、上昇トレンドになるまではダマシが多くなります。
よって、200日EMAが右肩上がりの時に買いを中心に行い、200日EMAが右肩下がりの場合には売りを中心にトレードするほうが、無理なトレードや無駄なトレードを減らすことができます。
皆さんのトレードしている銘柄も200日EMAがどうなっているかをみていきましょう。
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは押し目買い一択ですね。
全ての時間軸で上昇トレンド中です。
ただし、押しをつけない上昇には乗って行かないようにしてくださいね。
年初来高値を常に更新中なので、いつ大きめの下落をしてもおかしくありません。
しかも下落を始めるとかなりの値幅下げる可能性があります。
週足の上昇ターゲットがまだ上の方にあるので基本はそこを目指して上昇すると考えてますが、
あくまで週足単位のターゲットなので盲信は危険です。
1時間足の上昇トレンドが継続するなら、一度下がってくるのを待って
次の上昇のチャンスを伺っておきましょう。
ポンド円 押し目買い日足→下落トレンド
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日はジリジリと下落して、最終的にGMMA付近で反発してますが1時間足のストキャスティクスは高値圏です。
1時間足は上昇トレンド中ですが、まずはストキャスティクスの過熱感を解消するのを待ちたいですね。
ただし、1時間足のGMMAは上向きですね。
つまり上昇トレンド中なので押し目買いを基本思考にしておいてくださいね。
下がれば買う、という考え方です。
水平線や黄色ゾーンまで下げれば、その付近で下げ止まりを待ってから次の上昇のイメージを持っておく。
もし黄色ゾーンを下抜けるなら、187円付近を目指して下落すると思います。
3267 フィルカンパニー 日足~1H25.2.13
GDしてからの戻りを試し中期の流れは下目線。
だが757円のラインを再度上に抜けて、サポートされてきている。
1時間足で776円を意識しているように見える。
このラインを超えてサポートされるなら逆三尊が形成される可能性。
まだこのラインを実体で超えていない(日足にすると明確にわかる)ので、明日以降超えて推移するようであれば802円までの上昇を見込める。
正確にはもう少しターゲット予測値は上になるが、下落トレンドの戻りとして扱うとして恐らくレンジ一つ分取れれば良い方。
下手をすれば再度788円辺りでたたかれる可能性もあるので注意。
あくまで超えてきたという事実に基づいてエントリーは行った方がいいかな。
下で指すとしたら一番RRが良いのは737円。
750~757円も中期ラインと直近レンジ下限エリアかなと考える。
チャートをみてなるべくRRの良い場所を探る。
板や寄付値などを見て考えよう。
3092 ZOZO 1時間足25.2.13
現状4918円ラインでのサポートを受けているので、ここを割らずに5005円のラインを抜けてこられれば5104円付近までの上昇を見込める。
しかし短期下落トレンドライン内で推移しているためそれを抜けてこられなければ4918円を割って来る展開になる可能性も。
4991円を下抜けターゲットが第一ターゲットは4856円になるので、4918円ラインが崩れるとそこまで。
さらにそこでレジサポ転換が起きてしまうと4573円までの下落する可能性もある。
視野を広げて月足で見てみると4420円ブレイクターゲットまでの調整とするなら4500円までの調整があってもシナリオ的にはあることなので、しっかりと形が出来上がり、それぞれの根拠に基づいたリスクリワードを取っていいラインまでエントリーは控え、チャンスを待つのが吉かな。
何を根拠にするかはひとそれぞれなので、他人に流されずに自分のイメージをしっかりと。
BTCUSD 2月12日 ビットコインBybitチャート分析です。 (CPI)こんにちは
ビットコインガイドです。
「フォロワー」をしておけば
リアルタイムの移動経路や主要区間からコメント通知を受け取ることができます。
私の分析が役立つ場合
下段にブースターボタン一つずつお願いします。
ビットコインの30分チャートです。
しばらくして10時30分、ナスダックCPI指標発表があります。
*赤い指の移動経路
ワンウェイロングポジション戦略です。
1. 95310火 ロングポジション進入区間 / 緑色支持線離脱時
またはBottomタッチ時の手節
2. 97509.5ブルロングポジション1次ターゲット -> Top 2次ターゲット
夜明けの時間帯や明日の午後までGood区間に到達した場合
ショートポジションスイッチング
真ん中に小さな波がピンクの指で表示されました。
活用すればいいと思います。
現地では、
上部にピンク色の抵抗線区間96313.5火ショートポジション運営区間を
最初にタッチする場合は、一番下の1区間近く
ロングポジションスイッチング区間になることができ、
紫色のパラレル支持線に沿って強い上昇で仕上げることができます。
現地で横たわって
95310火の下の尾のタッチの後の反騰は今日の戦略の中核です。
(ボリンジャーバンド30分 - >最大1時間チャート支持線区間)
何よりナスダックの動きが重要です。
下部のBottom区間からは
ボリンジャーバンド12時間チャート支持線に触れるため
中期下落傾向がつながる可能性があるため
ロングポジションの立場では注意が必要です。
2番区間は一棒チャート支持線であり、
この区間が割れてしまうと、一棒グラフの双底区間になります。
先週から名分なしに振り続けていたので
今日の悩みの末にできるだけ安全に進めました。
ここまで、
原則売買、手折が必須で安全に運営してください。
ありがとうございます。
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは昨日安値を下回るまで押し目買いです。
ただ、かなりの高値圏です。
中途半端なところで買っていくと上位足の下落に巻き込まれる可能性があるので注意してくださいね。
できれば上がったところを買うのではなく、昨日安値まで下げてくれば押し目買い、などのように一度下がってくるのを待ちたいです。
水平線を意識して下がったところを拾っていくようにしてください。
昨日安値を下抜けると下落していく可能性はありますが、底堅い動きもするので欲張らずに短く押し目買いでやっていくのがやりやすいと思います。
ドル円 押し目買い日足→トレンドレス
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
ドル円1時間足は綺麗な上昇トレンド中です。
GMMAが上向き、それに沿って上昇してますね。
ただし4時間足は下落トレンドなので大きめ下落を伴うと考えておいてください。
もちろん4時間足の下落トレンドが継続して大きく下落する可能性もゼロではありません。
とは言っても1時間足が上昇トレンドなのでまずは押し目買いです。
昨日大きく上昇してきたので、本日は調整の動きをすると思います。
調整の動き=わかりにくい動き
ですね。
本日は終日そんな動きで終える可能性がありますので、トレードは慎重に。
わかりやすい形を作ればトレードする、くらいの軽い気持ちでみておくのが◎
積極的にトレードする日ではありませんが…
今夜のPPIで動くかもしれませんので、その辺の時間帯にも注目ですね。
ドル円 押し目買い日足→トレンドレス
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
本日はドル高円安に動いてるのでドル円が一番上昇してますね。
昨日までのわかりにくい動きからの急騰です。
ただ、153〜154円は上値が重くなると考えてますので押しを作らない上昇には乗っていかないのが安全です。
朝から急騰してますが、一度押しを待ちましょう。
1時間足も4時間足もストキャスティクスは高値圏です。
このままどんどん上昇すると考えるのは危険ですね。
それでもどんどん上昇する場合は、様子見することをお勧めします。
飛び乗って運よく利益になっても後々いいことはありませんよ。
ポンド円 押し目買い日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日から本日の動きで見事に景色を変えてきましたね。
昨日からの急騰が止まらない状態です。
ただ、トレンドをつけない上昇は危険なのでご注意ください。
こういう強い動きを見ると機会損失感があるかもしれませんが、それで飛び乗ると痛い目にあいます。
まずは冷静にエントリーポイントを探していきましょう。
水平線やGMMAに押しをつけるのをまつ。
これが通常の考え方です。
もしその動きをしないならエントリーしない、を徹底しておくと負けないトレードができます。
自分の欲望や目先の利益を見てしまうからルールを破ることになります。
自分のルールに忠実なエントリーを心がけてくださいね。