【ドル円】上がるのか!?下がるのか!?非常に興味深い値位置 vol.1ドル円は、「まさに今」非常に面白い値位置にいると思います。
その理由をマクロの視点(vol.1)とミクロの視点(vo.2)で投稿してみようと思います。
■マクロの視点
まず、マクロの視点で上昇相場を見てみる。
エリオットの推進波(緑色の太線)は、上昇相場がスタートした2022年3月から2つ存在します。
1つめの推進波は
・2022年3月から2022年10月まで
その修正波(水色の太線)は
・2022年10月から2023年1月まで
もう終わったことですし、この点に異論があるヒトはいないはず。
問題は、2022年1月からスタートした2つめ推進波(緑色の太線)です。
これを現在描画しているように、
・1波を2023年3月8日まで
・2波を2023年3月24日まで
・3波を2023年6月29日まで
・4波を2023年7月28日まで
・5波を2023年11月13日まで
と考えるのであれば、これはもう現在の相場は修正のA波なわけですから145.071円、あるいは、もっと下の138.059円あたりまで想定しなければいけないわけです。
■絶好の売り時
そう考えると、2つの推進波(緑色の太線)の頂点が綺麗なダブルトップですし、今日は一目均衡表の雲を突き抜け『三役逆転』が起きている!
もう完全な売り時じゃないか!!
となるわけです。
■しかしながら
しかし、これを現在描画しているような5波ではなく、
・1波を2023年6月29日まで
と考えると、どうでしょう。
・2023年7月28日までは2波となり
・現在は3波
11月13日を頂点に下り始めたのは4波であり、前回高値をぶち抜く第5波がスタートする可能性もあります。
これは1個めの推進波(緑色の太線)のように過去のものではなく、現在進行系の波動なので「こうである」とは誰にも言い切れないわけです。
この波動はもう終わったのか!?
それともまだ続くのか!?
その天下分け目の分水嶺が今日の値位置です。
その状況をどう考えるのか、続きはチャートを拡大してvol.2で続けたいと思います。
IOスクリプトを含む
【8053】住友商事 ついてる仙人の49なるchart(よくなるチャート)週足のトレンドを見てみましょう。
高値 3236-3311(未確定) 切り上げ
安値 2839-2738.5 切り下げ
高値切り上げ安値切り下げのトレンドレス
株価は4MAのすぐ下にあります。
日足のトレンドも見てみましょう。
高値 3037-3311 切り上げ
安値 2738.5-2852 切り上げ
高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド
株価は19MA近辺にあります。
週足は上トレンドレスの上昇波動。
ブルベアインジケーターはピンクの上有利。
3236円のピークをつけた時点では上昇トレンドでしたが、3236円からの下落で直近安値2839円を割ったことにより
安値が切り下がって上昇トレンドからトレンドレスに転換しました。
3236円からの下落は2838.5円で下げ止まり反発。
ここからの上昇で3236円を超えてきたことにより、高値切り上げが継続しています。
安値を切り下げたのであれば、次の上昇で高値を超えてくるのは変な動きです。
下否定ということになりますね。
トレンドレスですが、上有利なトレンドレスと考えていいでしょう。
日足は上昇トレンドの上下落波動で調整の動きです。
ブルベアインジケーターはピンクで上有利。
3311円までの上昇の後は下落して19MAタッチとなっています。
この下落は2852円から3311円までの上昇に対する調整の動きだと考えられます。
この動きが調整であるならば、この19MAまたは49MAで下げ止まり再上昇開始となってきます。
日足も上有利であり、買いを考えていけるチャートになっています。
11月24hいに49なるCHARTの買いシグナルが出ていますが、この日は陰線になっています。
陰線での買いシグナルは信ぴょう性が低くなります。
買いシグナルが出た翌日も陰線になり4MA・19MAを割り込みました。
この動きでは買うのはリスクが高くなります。
買いは買いシグナルの出た陰線否定の上昇になったときにするのがいいでしょう。
ご覧いただき有り難うございます。
「いいね」を押していただけると嬉しいです。
また、フォローしていただくと更新時に通知が届きます。
長期保有銘柄:SNYサノフィは、フランスを本拠とする製薬・バイオテクノロジー企業です。医薬品販売では世界有数の規模を持ち、ユーロネクスト・パリ、フランクフルト証券取引所、ロンドン証券取引所、ニューヨーク証券取引所に株式を上場しており、ユーロネクスト・パリではCAC 40の採用銘柄となっています。
サノフィの強みは、以下のとおりです。
豊富な製品ポートフォリオ:サノフィは、幅広い疾患領域をカバーする豊富な製品ポートフォリオを有しています。
強力な研究開発力:サノフィは、毎年数十億ドルを研究開発に投資しており、革新的な新薬の開発に取り組んでいます。
グローバルな事業展開:サノフィは、世界170カ国以上で事業を展開しており、グローバルな競争力を有しています。
サノフィは、近年、AI医療への取り組みを強化しています。2022年には、AI創薬企業のInsilico Medicineと提携し、AIを活用した創薬プラットフォームの開発を進めています。また、AI画像診断企業のVolaris Healthと提携し、AIを活用した肺がん早期発見の研究開発を進めています。
サノフィのAI医療への取り組みは、今後、同社の成長を後押しする可能性があると考えられます。
具体的には、AI医療の進展により、以下のメリットが期待されます。
創薬の効率化:AIを活用することで、膨大な量のデータを分析し、新しい薬の開発を効率化することができます。
画像診断の精度向上:AIを活用することで、CTやMRIなどの画像データから、病気の兆候をより正確に検出することができます。
パーソナライズド医療の実現:AIを活用することで、患者の個々の特徴に合わせて、治療や予防を行うことが可能になります。
これらのメリットが実現すれば、サノフィは、新たな成長機会を獲得することができると考えられます。
【週間展望】USDJPY 2023.11.26昨年10月の高値である152.00を越えられずに下落
日足のMAを下抜け147.20まで下落したものの、前回の安値に支えられて反発し149.50付近でクローズ
日足のMAは超え有れずに下側に位置しており、MAの向きも水平から下向きに移行し、RCIも中長期がそろってして向きで推移しているため反転パターンの条件がそろっている
4時間足で見ても、介入もどきの下げによる安値である147.25付近を若干下回ったところで支えられたことにより、目線は下に向いている投資家は多い
150.00はキリ番でレジサポになりやすいため、このラインを背にショートがメインシナリオ
4時間足のMAを下抜けてきたらエントリーを考えたい
逆にあっさり150.00に乗せ、日足のMAを上抜けてくるようだといったん目線をフラットに様子見となる
あなたはどこでトレードしていますか?(7011)三菱重工業 日足
チャートには、トレードしやすい銘柄と難しい銘柄があります。
厳密にいうと、どの銘柄にも分かりやすい時期と難しい時期があります。
皆さんは、どこでトレードしていますか?
分かりやすく上昇している銘柄をみると、乗り遅れたと感じて買わない。
安くなったら買おう、と思い、価格が安くなったので買ったら全然上がらない。
上がらないなら未だいいが、私が買ったら下がるといいうの最悪ですね。
そのメカニズムを理解する必要があります。
トレンドが発生したら、遅いかもしれないがとにかくついていく。
トレンドが終わり、下がってきたら、分かりやすく下がるのであれば、売ればよいが、そうでなければ、トレンドが発生するまで待つことが大事です。
分かりやすい時期の波に乗れるようにしていきましょう。
20231120(月)225先物 日中デイトレ シナリオナイトセッション終了後の状況、
60分足:トレンドレス/短期上昇波動/75MA上
15分足:トレンドレス/短期下落波動/75MA上
60分足、15分足共にトレンドレス。この状況を基に、
寄付きからの動きが
A:33,610より上:60分足、15分足共に上昇トレンドに転換、上有利と考えて、上値は追わずに5分足のあや押しからの買い場探し。直ぐに下げてく場合は様子見
B:33,610~33,400:60分足、15分足共にトレンドレスで様子見
C:33,400より下:60分足、15分足共に下降トレンドに転換、下有利と考えて、下値は追わずに5分足のあや戻しからの売り場探し
動かない相場は興味がない!?(1605)INPEX 週足
動きが無くなってきた銘柄は興味が無くなる方が多いように感じます。
しかし、実は、相場の醍醐味は動きが無い銘柄が動き出すところにあるのです。
チャート上には2か所、トレンドラインを引いています。左側のところは動きが徐々に小さくなりトレードするには難しいチャートになっています。
ほとんどの方が、この局面に対峙して、難しい、儲からない、損ばかりとなって放れていきます。
そして、気が付いたら大きく上昇していたという経験は皆さんあるのではないでしょうか?
つまり、動きが小さくなった銘柄が動き出すところが、美味しいところで、利益を取りやすい局面なのです。
皆さんも、チャートを見て動きが小さくなってきたら、見捨てて他の銘柄に移行するのではなく、トレードはお休みしてもウォッチすることだけは続けていきましょう!
米ドル/円15分足のトレンド判断米ドル/円、15分足チャートのトレンド判断です。
高値切り上げ、安値切り下げのトレンドレスも2つ前のボトムを下回っているので実質下降トレンド。
実質下降トレンドの上昇波動。
2波動目。
ローソク足で数えて28本の下落に対して、10本の上昇。
移動平均線の並びは上から200MA、75MA、25MA、5MAと最弱の並び。
移動平均線の傾きは5MAが上向き、それ以外は全て下向き。
現在のレートは25MAと5MAの間。
直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。
直近ピーク151.791円を上回るとトレンドレスに転換。
直近ピークのより高いピーク151.911円を上回ると実質上昇トレンドに転換。
今日の方針です
①調整を待って抵抗線151.469円、151.584円、151.692円、151.791円から再下落開始の動きがでれば売り
②直近ピーク151.791円を上回るとトレンドレスに転換しますので様子見
③直近ピークのより高いピーク151.911円を上回ると実質上昇トレンドに転換しますので、上回った後、調整を待って支持線から再上昇開始の動きがでれば買い
日足は上昇トレンド、4時間足は上昇トレンド、1時間足は下降トレンド、15分足は実質下降トレンド。
15分足は実質下降トレンドのため、売り場探し。
長期保有銘柄:LAZR長期保有銘柄:LAZR
3ドル~以下で買いたい。
ルミナー・テクノロジーズは米国のテクノロジー企業。
主に自動運転の技術を開発する。走行中に周囲の障害物などをレーザー照射により判別するLiDARセンサーを製造。
他の自動車メーカーと協力し、完全自動運転を目指す。ブランクチェックカンパニーのゴアーズ・メトロポロスと合併。
本社所在地はカリフォルニア州パロアルト。
自動運転、AI、EVの3つの市場は、いずれも今後大きく成長すると予想されていますが、
その中でも最も大きくなると予想されているのは、自動運転市場です。
自動運転市場は、交通事故の減少や交通渋滞の緩和、高齢者や障害者の移動の利便性向上など、
さまざまなメリットが期待されており、今後もさまざまな企業による開発が進んでいくと予想されます。
また、自動運転車は、ロボタクシーや物流などの新たなビジネスの創出にもつながると考えられており、
市場規模は拡大していくと予想されます。
具体的には、2023年の自動運転車の市場規模は、約15億ドルと推定されていますが、
2030年には約199億6000万ドルに拡大すると予測されています。
これは、CAGR(年平均成長率)で42.97%の成長率に相当します。
2023年11月8日現在、ルミナー・テクノロジーズが提携している企業は、以下のとおりです。
自動車メーカー
フォード・モーター
ボルボ・カーズ
ダイムラー
トヨタ自動車
トヨタグループのTRI
フォルクスワーゲングループ
現代自動車
中国のBYD
自動運転車開発企業
Aurora Innovation
Pony.ai
Kodiak Robotics
AirBus UpNext
ダイムラー・トラック傘下のTorc Robotics
中国のAutoX
その他
アムトラック・モビリティ
米軍のDARPA
ルミナー・テクノロジーズは、自動運転車の普及に向け、さまざまな企業と提携しています。
自動車メーカーとの提携により、自動運転車へのLiDARの搭載を拡大しています。
また、自動運転車開発企業との提携により、自動運転車の開発を支援しています。
さらに、アムトラック・モビリティやDARPAとの提携により、自動運転車の技術開発を進めています。
ルミナー・テクノロジーズは、LiDARの性能とコストの両面で高い評価を受けており、
自動運転車の普及に欠かせない企業の一つと期待されています。
ただし、自動車業界で長年ビジネスを展開しているデンソーやボッシュなどの大手部品メーカーもLiDAR開発を当然進めている。
LiDARのスタートアップ業界で目立てたからといって、こうしたメガサプライヤーに勝てるとも限らない。その点は、念頭に置いておきたい。