USD/JPY 2025年1月 第一週表示はドル円の年足です。
2024年は11月に一時150円を下回り、中期的に下方向の目線を見ていましたが、結局今年の足は大きな陽線で157円前半で引けました。これで4年連続(過去最長)の陽線引けとなり、ドル円の1971年以降の歴史では2回目となる4年連続用線引けとなります。(前回は2012-2015年)
今年はトランプ政権が始動しますが移民問題と減税案や政府の支出の見直しなどが政策の肝のようですがインフレ再燃による米ドル高を懸念するアナリストの方もいる一方、トランプは高すぎる米ドルを嫌う傾向にあるためドル安になるのではないかという見方もあります。
個人的には2025年のドル円はこれまでの4年と比較するとあまり大きな動きはしないのではないかと見ております。前回のトランプ大統領の2016年からの動きと似たような値動きになるのではないかと。私がFXを始めた時期ですがドル円ってつまらない通貨ペアだと当時は勝手に思い込んでました。
チャートで見ていくと、2022年、2023年と152円で頭打ちでしたが2024円の足はしっかり152円ラインを更新してますので、とりあえずは次の目標として、1978年10月の安値ラインを目指す方向性で見てます。
一応全期間での波動をナンバリングしてますが、この安値のラインまで上昇すれば、ダイアゴナル第四波としての条件は満たすような形となる価格です。
今年この価格帯に届くかどうかはわかりませんが、先に述べたように今年はレンジのような動きになると、早くて今年の年末又は来年になるのかと個人的には考えてます。
●週足チャート
もし上昇が継続される場合、第四波のⒸ波をダイアゴナル波動として見ています。
ダイアゴナルの(4)波として現在複合修正wxyを形成途中としたアイデアを貼りましたが、このほかにも何らかの修正波(4)波の推移の後、(5)波として、上昇波がもう一つあるのではないかと考えてます。
上昇波継続として考えると、140円のラインの上での動きが今年の動きとしてまず考えてます。
一方で、140円をしっかり下回る動きが今年ある場合、中期的な下方向のアイデアも同時に考えていく段階かと考えます。
波動分析
ポンド円 レンジ日足→トレンドレス
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
年末の動きは激しかったですね!
3円ほど急落して、その後1円以上戻してます。
大きな下落の影響で4時間足のトレンドがわかりにくくなりました。
日足はトレンドレスですが、GMMAの上で推移してるので基本は上目線です。
以前から緑の水平線の中で動いてる話はしてましたが、現在は下限は緑水平線、上限は黄色丸高値です。
その中でのレンジですね。
また、黄色ゾーンは強く意識されるので黄色ゾーンや黄色丸高値付近では売り圧力が増えてきます。
1時間足をみていてもGMMAの向きが上がったり下がったりして方向感がありません。
つまり上がれば売られるし、下がれば買われる相場ですね。
方向感のない時は、しっかり上限下限まで引きつける必要があります。
緑ラインまで下がれば押し目買いができそうですが、今の場所から買っていくのはちょっと怖いですね。
どちらかというと黄色ゾーンは売られやすいところなので引き付けて短く売っていく方がやりやすいかもしれません。
ただし、黄色丸高値を強く上抜けるなら大きく上昇するのでご注意くださいね。
エリオット波動についてエントリーポイントを見付けるにあたって、エリオット波動は非常に役立つ。
なぜなら、5波まで終わったら、買ったり売ったりすればいいからだ。
しかし、その5波の終わりがどこなのか、、、それが問題である。
エリオット波動(下降エリオットを想定)5波は、3波の安値までいかない時もあれば、ちょうど同じ位置の時もあるし、3波の安値を超えていく時もある。これでは、どこでエントリーすればいいのか分からずトレードなんてとても出来ない。
なので、直近上昇にフィボナッチリトレースメントをあてたり、エリオット的下降にフィボナッチエクステンションをあてたり、トレンドラインを引いたりして、5波の終着点(つまりエントリーポイント)を探したりするが、それらが使えないこともある。
こうなってくると、「非常に扱いづらい……。使わないでおこうか……。」と思ってしまう。
そこで、一つの解決策を考案した。それは「エリオット波動(下降エリオットを想定)4波の高値を超えてからエントリーすればいい」というものだ。
上昇トレンドにおいて、上昇の値動きの後、エリオット波動的な下降(押し目の動き)が終われば(5波が終われば)、そこから値動きは上昇し、いずれ4波の高値を超えてくるはずなので、そう動いたのを確認してからエントリーすればいい。
5波の終着点が分からない(予測できない)なら、ハッキリと「あぁそこだったんだ」と分かるまで待つ必要がある。トレードはそれからでも全然遅くはない。
「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言があるが、その考えにも通ずる解決法だと思う。
12/30 GOLD 環境認識(日足 1h)2024も終わりを迎えてきましたね。
僕は先週で今年のトレードは終了したので2024年はもうトレードしませんが日足と1hの環境認識を少しだけアップしておきます。
(週足や4hも書きたいですが一旦置いておきます。※週足は少しだけ書いておきます。週足は大口が仕掛けてきており下落の波を出していきたいが直近の陰線を陽線が取った状態)
大きな目線
週足・・下落が止まった状態
日足・・下落の3波が出ている?
週足は上がっていきたい、日足は下に行きたいとみえるので(上位足と下位足の目線が一致しない時は)日足以下の下位足っていうのは素直なダウを作らない事が多いです。拡大型や3波が伸びない等
その中で日足、1hの環境認識を見ていきます。
日足・・チャートに詳しく日足の今の流れを書きこんでいますが直近のダウの流れは下を向いた状態で陰線の中で動いています。
下落の起点 10/30~10/31
1波の底 11/14
今の日足は下落に対する調整の段階がおわったどうか、下落の3波が出ているのかどうかを見ないといけないです。
11/14から1波に対する調整の戻し(2波)がNを作って上げてきましたがそれを否定したのが12/12の陰線。ここから仮の下落の3波が出てると今は一旦仮定しています。
その中で12/18の陰線が重要で今はこの陰線のはらみで動いている状態なので、このはらみの中の動きを見ないといけないです。
陽線の継続が確認できます。
継続するという事は上がっていきたいという事です。
ですが12/18の陰線の高値2652.512を日足実体で捉えない限りは今は上がれない、と見えます。
なぜか?日足の波は下を向いており上がる為には最低限陽線が陰線を取らない限りは上昇の波は出ないからです。
なので日足12/18の陰線の中の動きを下位足で見ていきます。
日足と相性の良い時間軸は1hなので日足の環境認識が終われば1hを紐解いていきます。
1h・・ダウ下
下落起点12/12 10時
1波の底 12/19 6時
1hは戻しの最中(下落が止まり上昇のNが2つ出来た状態)で最後の上昇の波の中の押しを割ってきたので崩れるかどうなのか
1hはまず下落の1波の中に波があるかみます。下落の1波の直近の重要な戻し2651.785ここを上抜けない限りは1hは上昇の波に転換しないので今のGOLDは2583~2652辺りのレンジっていうのが分かります。
1hのこのレンジ幅っていうのは日足の陰線の中なんですね。
なので今はこの日足の陰線が重要です。
その中で上昇のNを作り2651を取りに来ていますが上昇の最後の波の中の押しの部分を捉えているので今は上昇が崩れかかっている状態です
再度上がる為には1h実体で2628.782~2631.700を取らないと上がれなくなってます。
1hは2628.782~2631.700を上抜くなら上優勢、抜く前に崩れるなら下優勢です。
簡単ですが日足、1hの環境認識はこんな感じです。
僕はろうそく足から波を見るトレードスタイルでデイトレ、スキャメインで、環境認識を元に取れる波を取りに行くスタイルです。トレードする時は伸びしろがあるかとか、RR比が良いトレードが出来るのかを考え最終的にエントリーしていきます。
2025年は皆さまにとって良い年になりますように。
ドル円 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
昨日のドル円はジリジリと上昇してますね。
こういう動きをするとエントリーポイントがわかりにくいので基本は様子見です。
ただ、時間軸を小さくすればトレードはできます。
今日は上昇から始まってますが、直近高値まで到達すれば「売り」の検討ができます。
ただしそれは逆張りになるのでご注意くださいね。
自分のシナリオが崩れれば即損切りしないと爆損する羽目になります。
日足4時間足1時間足と全ての時間軸で上昇トレンド中なので「押し目買い」でやっていくのが安全です。
ただ、インジケーターを見てると一度下落しそうな雰囲気も感じます。
下落を狙うならしっかり上げ止まりを確認することが大切です。
ポンド円 押しを待って、押し目買い日足→トレンドレス
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
ポンド円は4時間足1時間足が上昇トレンド中です。
日足はトレンドレスですが、大枠では上昇中なので基本は押し目買いで考えておくのが◎
ただ…押し浅く上昇してるので一度深目の押しをつけて欲しいのですが…
しつこく上昇中ですね。
現在は黄色のBOXの中で動いてるので、まずはBOX内トレード、抜ければその方向についていくのが◎
ただし、下抜けた場合はご注意ください。
基本は上昇トレンド中です。
昨日のようなわかりにくい相場は手を出さないのが安全です。
本日も昨日同様の動きをするなら様子見をお勧めします。
GBPAUD 1D今後の値動きについてエリオット波動分析をしています。
26週MAと52週MAがデッドクロス間近であるため
一時的に価格が乱高下しそうです。
1.88300にアラートを作成していますのでここまで戻したらロングポジションを取る予定です。
エントリーポジション根拠
想定5波内の副次波1波のリトレースメントを
深めに(76.4%戻し)
リスクリワードは2:1にしています。
5波終点予想の根拠
①1波と5波の割合が1:1
②波全体に対して4波の割合が38.2%程度
③月足のチャネルライン付近に到達
④2020年3月19日
前回高値2.08522を押し戻した水平線に到達
⚠️下落せずこのまま上昇を続けた場合やリトレースメントが想定より浅い場合はトレード見送りとなります。
ドル円 日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
ドル円はポンド円より少し強い形をしてます。
日足も4時間足も上昇トレンドです。
ただ、木曜日の急騰で日足の節目まで到達してます。
金曜日は日足の節目からの下落ですね。
4時間足は上昇トレンド中ですが、GMMAとの乖離もあります。
1時間足はまだ上昇トレンド中ではありますが、チャートの形は弱いですね。
週明けもう一段の下落の可能性は考えておきたいです。
ただし、金曜日安値を下回るとGMMAの下に潜ってくる形になるので、そうなると上値は重くなります。
まずは現在値から反発上昇できるのか、それとも黄色ゾーンまで下落するのかに注目です。
USD/JPY 2024年12月 第四週先週で今年の投稿を終了したのですが、ドル円だけ気になるのでアップ致します。
先週までの波形から変更点として、8/5起点のフラットⒶⒷⒸのⒸ波(9/16起点のインパルス波形)の終点を11/15の高値としていましたが、第三週で高値超えをしましたので、このフラットⒸ波を再確認して、現在、フラットⒸ - (v)波目として修正バージョンです。
また、直近の上昇波もwxyダブルジグザグとしてましたが、波形に合わせて、(v)波インパルスに変更してます。
このように見た場合、フラットⒸインパルスとして完了するにはあと若干の高値更新の波が一つ残されているように見えます。
現在のところ、7/3からの起点のダウンサイドの下落の一部として見てますので、この先の動きを考えると、
1)上昇が81%付近であれば、この先下落した場合、ダイアゴナル2波から3波へ
D1 - D2 - D3 - D4 - D5 の可能性。
2)上昇が90%または7/3の高値付近までの上昇であれば、フラットB波として完了後
フラットC波へ。(7/3からの波形がABCのフラット波形に)
3)現在の8/5からのフラットⒶⒷⒸを丸めて、X波として、そこからY波として複合修正波
W-X-Yとしての横ばいの動き。この場合は恐らくトライアングルがY波としてありそうに
は個人的に考えてます。
現在のところ7/3の高値を超えてないので、下方向の見方を考えますが、それでもここから先の下落に関しても、幾つもパターンがありますが、上の3つの場合、どれを辿っても142円付近までの下落は観測される見込みなので、下落した場合はとりあえずはそこまでの下落を目指し、その先は波形の形状によって見えてくるところもあるとは思ってます。
ですが、ファンダメンタルズではまたも円安基調ではありますので、US10Yがさらに上昇するとなると、日米の金利差の関係上、高値をさらに超えていくことも考慮しています。
来年のドル円はどうなるのか、今年はこのまま引ければ、4年連続で立派な年足の陽線が立ちます。しかも、この4年間で一番大きいですね。
ゴールド 戻り売り日足→トレンドレス
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは先日の強い上昇からの急落ですね。
当初予定していた通りの安値付近まで下がりそうです。
現在の下落ターゲットは1540付近です。
ただ、そこは通過点だと思ってますので、最終的にはもっと下がりそうです。
1時間足4時間足共に下落トレンドなので、上がったところから売っていく「戻り売り」ですね。
まずは昨日高値までの上昇を待つ、もしくは現在ダブルボトムを作りかけてますが、そこを下抜けてからの下落についていくのが◎
かなりわかりやすい動きをしてますので、しっかり狙っていきましょう。
ポンド円 押し目買い(押しを待つ)日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
ポンド円は昨日の日銀発表で大きく上昇してきましたね。
本日も昨日の流れで上昇する可能性は高いのですが、4時間足のインジケーターは買われすぎを示してます。
つまり、上昇してもどこかで大きく下落してくる可能性が高い、ということです。
基本的な考え方は「下がったところで押し目買いポイントを探す」ですが
押しが浅い場合はご注意ください。
まだ下落する可能性があります。
そして日足的には高値圏です。
下がれば押し目がいですが、上がったところは売られやすいので押しを待たないロングエントリーは危険です。
一旦下がるのを待ってからロング、もしくは急騰したところでのショート。
ただし、全ての時間軸で上昇トレンド中なのは忘れないでくださいね。
XAUUSD 12/19 デイトレードプラン昨日派FOMCで大きく下落
調整の値幅を3.618下に出しました、値幅到達、ここからは調整上昇の局面と見ています。
とは言え買いは仕掛けづらく上でショートを狙いたいと思います。
どこで調整上昇がとまるのか?
50-61.8%を目安に見ていますが一気に落ちすぎて売り買いの攻防がありません、
あるのはフェアバリューギャップのみで売りの根拠とするには弱いです。
①2634までつけて下落となるのか
②ここまで来れば景色が変わって上昇していくのか、
③途中のFVGで反応しながらじりじりと上昇していくのか
本日のトレードプランは
FGV抜けからの上のFVGまでのスキャル気味のロングとします。
50-61.8%戻りのあたりで1時間レベルの陰線が固まればショートを狙います。