コミュニティのアイデア
「休むも相場」とは? 2024/12/4について4時間足の全体の流れは、上昇があり、エリオット波動的にジグザグと下降があるので、上昇の押し目を作る動きに見える。つまり、直近の下降トレンドが終わる可能性が高まっているように見える。
テクニカル的にはフィボナッチエクステンションの261%(赤い水平ライン)での反応が確認出来るので、直近が下降トレンドだからといって、安易に売るのは良くないように思える。
1時間足ではトレンドラインを引いており、直近まではトレンドラインまで戻したら、フィボナッチリトレースメントも併用しての売りを行ってきたが、上述を考慮に入れると売るのは難しい。
だからといってすぐさま買うかというと、買いの相場にトレンド転換した証拠となりそうなものがないので、それは出来ない。
フィボナッチエクステンション261%があるじゃないか!とも思ったが、それはトレンド転換を発生させるものではない、、、。
だから、休む。
翌日(12/5)に目を向けると、トレンドラインを上抜けたり、直近高値(青色の水平ライン)を上抜けたりと、トレンド転換の証拠が出てきたので、そこで、売りから買いに目線を切り替えてトレードをすれば良い。
XAU/USD ゴールド 予想通りの動き 今後の展望4時間足、1時間足、30分足、15分足で200smaを中心に下落し始めた。
また、30分足や15分足では50smaも機能していることから、かなり強い下落が期待できていた。
案の定、キリ番2600ドル付近まで一気に下落した。2720ドル付近で強い反発が2回、2600ドル付近での反発がダマシも含めて3回ほど起きていることから、レンジの可能性も視野に入れているが、下に抜ければ、日足の200smaで2525ドル付近までは落ちると期待できる。
多くの投資家が注目する200smaもキリ番である2600ドルに近づいていることから、下目線はこのまま継続しても良さそうだ。
リバウンド後の金空売り、大きなトレンド本日の金の反発は引き続き弱気のレンジで推移しているものの、金の反発高値は相次いで切り下げられており、金の下落幅も先週金曜日の安値を下回っており、金の反発は続いている。弱気になる。本日の金は寄り付きで乱高下しましたが、先週金曜終値の傾向を引き継いで上値変動となるでしょう、引き続き2636-2640ラインの抑制に注目です 先週は2636-付近での空売りを重視してきました。 2640. 今週は多くのショートが予定通り下落して利益確定に成功しました。ここで2640の抑制状況に注意を払い続けると、金の強気はまだショートする可能性があり、金の操作に混乱している場合は、いつでも金のショートが現れる可能性があります。独自のアイデアをお持ちの方、歓迎します。メッセージを残してコミュニケーションしてください。
4時間足チャートの分析から判断すると、今日の金については、2636-2640のファーストラインの抑制に焦点を当て続けます。リバウンドがこのポジションに触れた場合、以下では2610のファーストラインに焦点を当てます。サポートは、2600 のファーストラインとその近くのサポート状況に焦点を当てて行います。運用中は、リバウンドでショートするのが主です。常に観察を多くし、運用を少なくし、指示に従います。主要なポイントが市場に投入されるまで辛抱強く待ちます。
ゴールド運用戦略:
ゴールドをショート 2636-2640、ストップロス 2649、ターゲット 2610、ポジションをブレークして 2598-2600 のラインを見てください。
BTCUSD 12月24日ビットコインBybitチャート分析です。こんにちは
ビットコインガイドです。
「フォロワー」をしておけば
リアルタイムの移動経路や主要区間からコメント通知を受け取ることができます。
私の分析が役立つ場合
下段にブースターボタン一つずつお願いします。
今日はクリスマスです。
今週は年末なので略式分析に進みます。
ナスダック30分チャートです。
今夜12時の指標発表です。
ナスダックは上昇傾向にあるので
現地から直接調整が行われない場合
夜12時、垂直上昇に勝負をかけました。
ビットコインの30分チャートです。
主要区間は黒い指で表示しました。
*赤い指の移動経路
ワンウェイロングポジション戦略
1. 93786.5火 ロングポジション進入区間 / 緑色支持線離脱時の手節街
2. 96549.5ブル ロングポジション 1次ターゲット -> Top ,Good,Great 順番にターゲットが
ピンクの指で真ん中に移動経路を残しました。
活用すればいいと思います。
上段に1番区間はショートポジション運営区間です。
今日の下落が出てくるとベストショット入口間になることがあります。
1番区間をタッチするときの波に応じて
最大2番区間まで押せます。
手節街を緑色の支持線から離脱した理由は
この区間まで揺れる可能性と緑色の支持線を離脱する場合
中期のトレンドラインが割れる場所でもあります。
だから、2番区間まで最終ロングポジション入場で
分割枚数などを活用すればいいと思います。
上部の1番区間とGap区間の間
ボリンジャーバンド4時間チャート、6時間チャート中央線が重なっていますが
4時間チャート中央線は2回目のタッチなので
突破時に強く上昇することができ、6時間中央線は時間帯で
あまり重要ではないので無視しました。
この場だけが壊れないと上昇傾向は問題がないようです。
離脱時に下段にBottom、89186火を参考にしてください。
ここまで、
原則売買、手折が必須で安全に運営していただきたいです。
みんな楽しいクリスマスを過ごして、
私は26日にお会いします。
ありがとうございます。
12/30 GOLD 環境認識(日足 1h)2024も終わりを迎えてきましたね。
僕は先週で今年のトレードは終了したので2024年はもうトレードしませんが日足と1hの環境認識を少しだけアップしておきます。
(週足や4hも書きたいですが一旦置いておきます。※週足は少しだけ書いておきます。週足は大口が仕掛けてきており下落の波を出していきたいが直近の陰線を陽線が取った状態)
大きな目線
週足・・下落が止まった状態
日足・・下落の3波が出ている?
週足は上がっていきたい、日足は下に行きたいとみえるので(上位足と下位足の目線が一致しない時は)日足以下の下位足っていうのは素直なダウを作らない事が多いです。拡大型や3波が伸びない等
その中で日足、1hの環境認識を見ていきます。
日足・・チャートに詳しく日足の今の流れを書きこんでいますが直近のダウの流れは下を向いた状態で陰線の中で動いています。
下落の起点 10/30~10/31
1波の底 11/14
今の日足は下落に対する調整の段階がおわったどうか、下落の3波が出ているのかどうかを見ないといけないです。
11/14から1波に対する調整の戻し(2波)がNを作って上げてきましたがそれを否定したのが12/12の陰線。ここから仮の下落の3波が出てると今は一旦仮定しています。
その中で12/18の陰線が重要で今はこの陰線のはらみで動いている状態なので、このはらみの中の動きを見ないといけないです。
陽線の継続が確認できます。
継続するという事は上がっていきたいという事です。
ですが12/18の陰線の高値2652.512を日足実体で捉えない限りは今は上がれない、と見えます。
なぜか?日足の波は下を向いており上がる為には最低限陽線が陰線を取らない限りは上昇の波は出ないからです。
なので日足12/18の陰線の中の動きを下位足で見ていきます。
日足と相性の良い時間軸は1hなので日足の環境認識が終われば1hを紐解いていきます。
1h・・ダウ下
下落起点12/12 10時
1波の底 12/19 6時
1hは戻しの最中(下落が止まり上昇のNが2つ出来た状態)で最後の上昇の波の中の押しを割ってきたので崩れるかどうなのか
1hはまず下落の1波の中に波があるかみます。下落の1波の直近の重要な戻し2651.785ここを上抜けない限りは1hは上昇の波に転換しないので今のGOLDは2583~2652辺りのレンジっていうのが分かります。
1hのこのレンジ幅っていうのは日足の陰線の中なんですね。
なので今はこの日足の陰線が重要です。
その中で上昇のNを作り2651を取りに来ていますが上昇の最後の波の中の押しの部分を捉えているので今は上昇が崩れかかっている状態です
再度上がる為には1h実体で2628.782~2631.700を取らないと上がれなくなってます。
1hは2628.782~2631.700を上抜くなら上優勢、抜く前に崩れるなら下優勢です。
簡単ですが日足、1hの環境認識はこんな感じです。
僕はろうそく足から波を見るトレードスタイルでデイトレ、スキャメインで、環境認識を元に取れる波を取りに行くスタイルです。トレードする時は伸びしろがあるかとか、RR比が良いトレードが出来るのかを考え最終的にエントリーしていきます。
2025年は皆さまにとって良い年になりますように。
本日のゴールド12/30(月)#1
先週末から下落トレンドが継続していましたが、今週はどうなるのか?
ということで、まず見てもらいたいのが、薄い紫で囲った切り上げライン。
本来なら切り上げラインは下抜けを待つものですが、今朝方、上抜けてきました。下落トレンドの際にこの形になるとトレンド転換の兆しとなることが多いのです。
しかし、本日の午前中は一番右側のブルーの切り上げラインを見てもらいたいのですが、200SMAに押さえつけられる形で値動きしており、この切り上げラインを下抜けたら再び下落トレンドになる可能性があります。
以上のことから、また方向感がなく仕込みはせずに様子見となります。
1 切り上げラインを下抜けたらダブルトップとしてショートエントリー。
2 上抜けたら、短期SMA(20と40)が200SMAを上抜け、切り下げラインを形成し、そこを上抜けたらロングエントリー。
という内容でみていこうかと思います。エントリー条件がやや複雑だけどなので、難しい局面でもあるので、無理せず分かりやすいところでトレードするのが良きかなと思います。
【ドル円・米株】年末年始ドル円160円超えてく?【2024年12月30日-】先週は「掉尾の一振」日経4万超え、ドル円一時158円台(157円台後半)でした。
週足を確認すると、ドル円と日経平均はしっかりした陽線、米株はクリスマスまではラリーだったものの週後半調整しほぼ変わらず、金とビットコインも少し前の最高値から調整位置でほぼ変わらずといった状況です。クリスマス休場もあり、市場に大きな動きはありませんでした。
今週は東京市場は12月31日(火)から1月3日(金)まで休場、1日(水)はすべての市場が休場です。
注目指標は3日(金)、米12月ISM製造業があります。
年末年始の薄商いのなか、ドル円160円を超えていく可能性と介入に警戒です。
※2019年1月3日早朝 「フラッシュ・クラッシュ」ドル円4円急落した…。
【今週の指標など】
12/30(月)日)大納会
12/31(火)東京休場(~1/3)
1/1(水)全市場休場
1/2(木)米)新規失業保険
1/3(金)米)ISM製造業
※米)雇用統計 1/10(金)
【ゴールド週末終値】
10月末2790ドル最高値。
12/27(金)2622.035ドル
【ビットコイン定点観測】
大統領選後急騰、12月10万ドル突破。
12/28(日)19時頃、BTCUSD95026ドル・BTCJPY1501万円付近。
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、米国債10年利回り(US10Y)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
値動きの基本ユーロ/ドル、日足です。
高値を作ったローソク足の下に緑の水平線、安値を作ったローソク足の上に赤の水平線を引いてみました。
それぞれの水平線をブレイクしたら、反対方向に価格が動いているのが、分かるかと思います。
直近の値動きは、まだ安値を作ったローソク足をブレイクしていないので、判断できません。
あと、今回は、全てのローソク足を白色にしてみました。
チャートの読解力を鍛えるためです。
陽線、陰線が色分けされていない状態で、どれが陽線でどれが陰線か分かりますか?
ヒントは、一本前のローソク足の終値が、次のローソク足の始値になることが、ほとんどだということです。
過去のチャートを見て、なぜ、その値動きになったのか?なぜ、反転したのか?
未来の値動きを予想して、ここまで伸びるのではないか?次のローソク足は、陽線または、陰線になるのではないか?
このような疑問の正解は一つではないかもしれません。トレーダーごとに解釈が違って当然でししょう。
ただ、思考を繰り返すことにより、読解力は成長していくと確信しています。
2024 12 第4週 振り返り +206P
BTC ノーエントリー
4H20MAを下抜けして今週は終了
日足20MAを下抜けたダウのダウントレンドの最安値付近で止まっているので、ここを下抜けるか、再度日足20MAで4HのWTのネックを下抜けないと下目線と言いづらい
ニュジカナ ー4P
エントリー後、4H直近安値を下抜けたが、その後に4H20MAを上抜けたの決済
ユロおじ +90P
エントリー後、上昇し週末決済
ポンオジ +120P
エントリー後、上昇し週末決済
振り返り
実はドルかなも狙っていたけど、入りにくかった。
それで良いと思った。
狙っていた通貨が入りやすい形になったら入ろうと思う。
出来ることを、しっかりやって行きたい。
今週で今年のトレードは最後。
来年は1/6から始めようと思う
ユーちぇるのチャート分析【ドル高・円安は変わらず】
クリスマス週が終了
ドル円は4週続伸
クリスマス週は
大口がいないので
テクニカル・ファンダとも
当てにならない側面があるが
終わってみれば
ファンダ通りの展開
特に深刻なのは円安
12月の日銀会合で
利上げを見送ってしまった
12月にやらないで
1月に利上げする理由はない
トランプ要因は
就任式がある1月の方が
不確実性が高いし、
春闘での賃上げも
1月にはハッキリしない
利上げの道筋が
少なくとも3月まで
見えなくなってしまった
クリスマス明けの週から
大口が戻ってきて円安に拍車がかかるか。
→30日からの週のポイント
→もちろん1/1は全世界休場
こんなに円を買う理由がないのは久々
日銀以降のドル円・クロス円ショートはセンスない
やってた人は猛省した方がいい
(まー初心者の頃の筋肉ならやってたか…笑)
ドル高・円安の地合いは変化なし。
今後もテクニカル的な調整はあるだろうけど。
逆行の流れが出てきたら
その都度、本質的な材料(=理由)が背景にある値動きなのかをチェック💪🏾
そんな感じです