波動分析
ゴールド短期分析、買い継続金は昨日、1日で100ドル以上値上がりして取引を終えた。このような1日当たりの増加は、ここ10年以上で極めてまれだ。市場は2営業日で200ドル上昇し、非常に混乱した。金は木曜日に米国市場で新たな高値を記録した。市場心理は関税戦争に完全に追随した。テクニカル分析は無効となり、リスクをコントロールしてポジションを減らして運用することしかできなくなります。
日中金価格は中間線と短期移動平均5MA、つまり3030-3040ラインを上回り、終値はMA10日線をわずかに上回りました。本日のアジアセッションでは、金はMA10日足線を頼りに力強い上昇を続け、現在の高値は3220に達しました。このような強い影響により、3営業日で日足線が急落した後、底入れして反発しました。高値を更新し続けることは依然として強気調整ですが、関税戦争の影響により、振幅と時間が加速しています。これまでの大きな上昇幅から判断すると、強気派が引き続き勢いづいている場合、次のポジションは 3300 となるでしょう。
金は力強く上昇しており、常に新たな史上最高値を更新しており、強気派が強いです。 4時間レベルではサポートが上昇しました。金の1時間移動平均はゴールデンクロスと上向きの強気配置を形成しており、金の強気派にはさらなる上昇の勢いがまだあることを示しています。現在、金価格は過去最高値を記録しているため、現時点で上昇に飛びつくのは賢明ではありません。短期的な運用戦略としては、価格が反落するのを待ち、その下で安定した後、サポートレベルに基づいてロングポジションを取ることです。
今日、アジア市場で金は3220まで上昇しました。安全資産の需要が高まるにつれ、ほとんどの人が金にもっと注目し、金を購入する意欲を持つようになりました。市場動向から判断すると、金はすでに前回高値の3167で堅調に推移しており、強気相場が継続している。ここ数日、金の1日の増加額は100ドルを超えています。本日の金価格の上昇は小さくないと考えており、本日の金価格は3300ドル水準に向けてさらに上昇すると予想されます。セッション中に修正を待って、トレンドに沿ってロングしましょう!
要点:
第一サポート:3200、第二サポート:3185、第三サポート:3170
最初の抵抗: 3223、2番目の抵抗: 3236、3番目の抵抗: 3250
運用のアイデア:
買い:3177-3180、SL:3168、TP:3200-3210;
売り: 3233-3236、SL: 3245、TP: 3210-3200;
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは強く上昇中です。
これに逆張りは禁止です。
ただ、思考停止で買っていけばいい、というわけでもないです。
確かに強く上昇してるのでどこで買っても勝てる相場ではありますが、押し目買いの基本は「押し」を待つことです。
押しを作らない上昇は危険です。ご注意ください。
上位足を見てるともうしばらく上昇傾向の相場になりそうですが、来週あたりからは調整の動きになるかもしれません。
そろそろいったんの天井の可能性を常に考えておいて下さいね。
水平線やGMMA青帯まで下がってくれば押し目買いのチャンスです。
本日は一度下落を待ってますが、決してその下落を狙おうなんて欲張った考えは持たないこと。
強い上昇トレンド中なので、下落ではなく、上昇方向にトレードしていきましょう。
ポンド円 レンジ日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日のポンド円は再び大きく下落してきました。
今の相場はボラが高いのでトレードは慎重にしたいですね。
基本的なことですが、エントリーするときは根拠を3つ以上作る。
エントリーと同時に損切りの設定をしておく。
もし、損切りをしないトレード(?)をしてる方は爆損の覚悟をしておいてくださいね。
今の相場は上がったり下がったりしてますが、そろそろ一方通行の動きになりそうな雰囲気です。
含み損の人、期待してる価格までは二度と戻らないと思っておいてくださいね。
ポンド円は大枠ではレンジです。
水平線を意識し、上がれば売り、下がれば買い。
ただし、昨日の下落があるので基本は戻り売りがやりやすそうです。
金の短期分析、買い増し政策に関する期待とニュースが市場を支配している。関税戦争が再び激化した。金価格は終盤の取引で3099.4ドルまで急騰し、3100ドルの水準に近づいたが、取引終了前に50ドル以上急落して3048ドルとなった。日足チャートは大幅に上昇して終了した。日足チャートでは、ニューヨーク終値が再び10日移動平均線を上回り、日足で3%以上の上昇となった。
技術的な観点から見ると、価格は週初めに2956付近まで下落し、その後反発しました。安値は徐々に上昇し、水曜日には大幅に上昇して取引を終えた。前回の2956のポジションが底値を形成し、ボリンジャーバンドの狭まりがますます顕著になりました。この底打ちの波の技術的条件が満たされたため、水曜日の米国市場では強気相場が勃発した。現在の金価格が 3100 で安定する限り、3136 または 3167 以上に上昇し続ける可能性があります。
金の4時間チャートを見ると、市場は継続的に上昇し、2956で底値を形成し、2970がヘッドアンドショルダーズの底値となっていることがわかります。したがって、短期的には、まず3100をしっかりと上回ることができるかどうかを確認し、その後、一方的な急上昇を形成して新しい高値に到達できるかどうかを確認します。したがって、取引は主に購入に基づいて行われるべきです。
下のサポートは、3100を突破した後にレジスタンスがサポートに変わることを指し、2番目は米国市場が水曜日に反落した際の3062の位置を指します。これらのポジションより上で効果的な購入を行ってください。これを下回った場合は、次のサポート ポジションまでロングを継続するのを待ちます。これら 2 つのポジションが維持される限り、短期的な強気トレンドは変わりません。
要点:
第一サポート:3100、第二サポート:3073、第三サポート:3062
第一抵抗:3118、第二抵抗:3136、第三抵抗:3154
運用のアイデア:
買い:3098-3102、SL:3090、TP:3120-3130;
買い:3062-3065、SL:3053、TP:3090-3100;
売り: 3133-3136、SL: 3145、TP: 3100-3080;
私のアバターをクリックすると詳細が表示されます
ポンド円日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日は急騰してるので本日はわかりにくい動きをしそう…というのが最初の印象です。
ただ、1時間足は下落トレンドこそ崩してきましたが、4時間足は下落トレンド真っ只中です。
昨日の上昇が全て打ち消されてもおかしくない状態です。
昨日の上昇で利益が出てるかたは早めの手仕舞いが安全です。
1時間足のGMMAを上抜けてるので、ここから上昇するにはGMMAでサポートされる必要があります。
一度調整下落をして、GMMAでサポートされる、もしくは水平線まで下落してサポートされる、どちらかの動きをしてくると押し目買いがやりやすいですね。
ショートを考える方は、4時間足や日足の下落トレンドに乗っていくイメージです。
昨日高値付近まで引き付けてからの戻り売りですね。
ボラ高く乱高下しやすい相場です。
トレードは欲張らずに短く利益確定してくださいね。
XAUUSD 4/10 デイトレードプラン昨日は大きめの日足陽線となり修正上昇してきました。
下落の61.8%以上返してきてFOMCを経ても方向感なくとどまっております。
現在の状況をX波動のなかのジグザグC波の4波目と捉え、さらなる上昇を狙います。
4波の位置なのでフラットを警戒しチャートパターンの形成を待ちます。
3挙動で下落、現在3挙動で返してきています。
3-3のフラットA波B波と捉えることもできますし、トライアングルもありえます。
ジグザグの単純修正でここからストレートに上昇するとは考えずらいです。
本日のトレードプランは
①チャートパターン フラットの場合
高値更新か昨日高値から5波動で下落の後5-4上抜けでロング
ターゲットは3168かそれを超えるレートも想定内 5波動カウントしながらついていく
②チャートパターン トライアングル の場合
ACライン BDラインを引き E地点を想定しておく
E地点反発でロング ストップはC地点
ミニマムターゲットは トライアングル 副次波の一番大きな値幅分をE地点にあてたもの
①のターゲットと同じ5波動カウントしながらついていく
現在 W波動:ジグザグ X波動:ジグザグの複合系 で上昇途中
Y波動:フラットかトライアングル
ジグザグの複合系で縦軸での修正シナリオは崩れました。
複合修正波のチャートパターンで横軸での時間調整となります。
ボラが大きく上下します、X波動達成の後は強烈な下落となることを想定しながらストップを引き上げついていきます。
今日のGOLD短期分析技術的な観点から見ると、金の日足チャート、4時間足チャート、および時間足チャートは、不安定な下降傾向の弱気構造を維持しています。現在、日足チャートのMA10/7日移動平均は3060高値で下向きにオープンし、MA5日移動平均は下向きにオープンし、3017まで下落しています。RSI指標は中心軸の50値を下回っています。
短期4時間チャートの価格はMA10日移動平均を下回っており、価格はボリンジャーバンドチャネルの中間と下の軌道に留まっています。金は引き続き下振れしており、取引の考え方は変わらず、主に反発高値で売ります。レジスタンス3020/3036、サポート2968/2956。
最近の市場の変動は非常に大きく、これは金の特性と一致しています。すべての資産が売却されると、通貨の安全資産としての特性が強調されます。急落の過程には激しい反発が伴い、その振幅は小さくない。先週の木曜日、金曜日、そして今日もそうでした。現在の市場は毎日数十ドル変動しています。それはチャンスだが、大きなリスクでもある。パニック感情が鎮まらなければ、これが常態となるだろう。個人投資家ができることは、トレンドの力を信じ、リスク管理をうまく行うことです。現在の市場状況は不安定な市場と定義されているため、適切なエントリーポイントを見つける必要があります。今日、金の抵抗は3020-30の圧力領域に焦点を当てて売ることです
要点:
最初のサポート: 2968、2番目のサポート: 2956、3番目のサポート: 2942
最初の抵抗: 3005、2番目の抵抗: 3020、3番目の抵抗: 3030
運用のアイデア:
買い:2953-2956、SL:2945、TP:2970-2980;
売り:3014-3016、SL:3024、TP:2990-2980;
毎日の共有をもっとご覧になりたい場合は、私のアバターをクリックしてご覧ください。
ゴールド 日足→上昇トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは日足が上昇トレンド、4時間足1時間足が下落トレンド。
昨日はまでは下落トレンド継続でしたが、そろそろ日足の上昇にはいってもいいタイミングです。
1時間足のGMMAを上抜けるまでは戻り売りですが、もし1時間足の下落トレンドを崩してくるなら日足の上昇トレンドに戻っていく可能性があります。
その場合は大きく上昇するので、まずは1時間足の下落トレンドを崩すのを待ってくださいね。
3022付近を上抜けると上昇しやすくなります。
逆に、そこを明確に上抜けるまでは戻り売りでやっていくのが良さそうですね。
ドル円 戻り売り日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
ドル円1時間足は昨日まで上昇トレンドを作ってきていたのですが、昨日の大きな下落によってそれも崩れてきました。
本日も朝から強く下落中です。
考え方は戻り売りですが、今朝からの下落のように戻しをつけない下落にはついていかない方がいいです。
今の相場はボラが高いので下がったと思ったら急騰をする場合もあります。
中途半端なところで下落に飛び乗ると急騰した時の対応ができません。
しっかり戻しを待ってから戻り売りを仕掛けるようにしてくださいね。
ただ、昨日はダラダラと下げてきてるのでどこまで戻しをつけるかわかりません。
まずはGMMA青帯、もしくは昨日高値くらいまで待ちたいですね。
逆に現在は直近安値圏です。
過去に何度も反発してるので、引き付けて買っていくのもありですね。
その場合は下抜ければすぐ損切りです。
XAUUSD 4/9 デイトレードプラン昨日は日足陽線で固まりました。
昨日上昇を1もしくはAとカウント2もしくはBは0.81リトレース
ダイアゴナルの押し目候補の数値です。
ここから下落の値幅をいったんは返す修正上昇とみています。
このリトレースが50-61.8%程度で抑えられるのなら、
ジグザグの複合系となり再度の下落、縦軸での修正へと展開します。
50%~61.8%を超えて下落のジグザグABC波のBに近づくレートや超える程度まで上昇すると
ダブルスリーのX波動とカウントします。
つまり下落のABCがW波動 X波動:ジグザグの複合系 Y波動:フラットかトライアングル
Y波動完成後に本格上昇します。
本日のトレードプランは
① いったんは修正上昇、2976ストップにロング ターゲットは 3062-3078 あたり
② W波動の50-61.8%リトレースあたりで持ち合い後、下落の形が整えば 戻り売り
安値更新を狙います
③ W波動の50-61.8%リトレースあたりで持ち合い後、上昇の形が整えば
X波動の上昇を狙った買い3135あたりまで
ゴールド 戻り売り日足→上昇トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは昨日まで下落トレンド、現在も下落トレンドですが昨日安値でダブルボトムみたいな感じにも見えます。
基本は上がったところから戻り売り、現在値からだとGMMA青帯を意識しておいてください。
また昨日高値も意識されやすいです。
ただし、戻り売りでもあまり深追いはしない方がいいですね。
昨日安値付近には日足の水平線があります。
そこは強く意識されるポイントなので下がってくれば買いの検討ができます。
現在値付近で値固めするなら日足の大きな上昇になっていくかもしれませんが、
現時点ではまだ戻り売りで考えておくのが◎
ドル円 戻り売り日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
ドル円は昨日の上昇で1時間足は少し上向きな雰囲気が出てきました。
ただ、4時間足や日足を見てるとまだまだ弱く、基本は戻り売りでやっていきたいところですね。
しっかり下がってくれば押し目買いの検討はできます。
でもじわじわと上昇するなら短く戻り売りですね。
考え方はクロス円も同じです。
本日はGMMA付近まで下がるのを待って、下げ止まれば押し目買い、
もしくは昨日安値まで下がるならその付近での押し目買いも可能です。
上昇した場合は、水平線を意識しておいてくださいね。
149円に乗せてくれば上昇しやすくなります。
ポンド円 戻り売り日足→トレンドレス
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日はドル円クロス円が上昇する中、ポンド円は上値が重かったですね。
現在の相場は円高円安が乱高下してるので、昨日円安に動いたからといって今日もそうなるとは限りません。
もしかすると昨日の上昇を打ち消すような下落になる可能性も十分あります。
その辺りがわかりにくいのが今の相場です。
無理してトレードするのではなく、自分がイメージした通りの動きをした時だけトレードするように心がけてくださいね。
慎重にトレードしないと売っても買っても負けることになります。
しっかり下がってくれば押し目買いの検討ができますが、デイトレだと戻り売りで短くトレードするのがやりやすいと思います。
昨日安値付近まで下がってくればダブルボトムを意識しておいてください。
それ以外は水平線とGMMAを意識し、上げ止まりを確認してから戻り売りでやっていくのが◎
ただし、昨日安値を下抜けてどんどん下落するようなイメージはしないでくださいね。
利益が出ればすぐに利確するつもりでしていくと確実に勝率を上げられます。
XAUUSD 4/8 デイトレードプラン先週からの下落がジグザグA波1.0 C波1.618 で下落、値幅達成です。
ここから戻しを挟み、ジグザグの複合系となり縦軸で修正していくのか、
ダブルスリーとなって時間調整をしていくのか?
いったんはX波動ジグザグで修正上昇の局面です。
本日のトレードプランは
①下落W波動の戻りを待ってもみ合いのチャートパターンの形成を静観します
この戻りがX波動となり、かなり戻すようならダブルスリー横軸での調整展開となります。
X波はフラットと違い90%以上リトレースしないといけないといったルールはありませんが、
ひとつ前のアクション波Wの始点近くまで戻すと言われています。
Y波動のチャート形成を待ち、ロング
②戻りが50%や61.8%が意識され売りを浴びるようなら縦軸での調整展開となるでしょう。
ジグザグ複合系でのさらなる調整下落へ。
戻り売り
リスクを許容できるようなら10時始値にストップを置きロングもありです。
その際はW波の50%や61.8%リトレースあたりまで狙います。
GBP/USD 2025年4月 第二週ポンドドル1時間足に週足MA(グレー)、日足MA(赤)表示。
●米国関税発動後の動きで、5波延長型のインパルスがターゲットラインまで伸びて完了したと見てます。この上昇波(1月13日〜4月3日)をⓐ波として現在ⓑ波の修正の下落のターンと見てます。
●ⓑ波、下降のジグザグ波⒜⒝⒞となるのではないかと見てますが、直近高値から現在⒜波が進行中で⒝波として1.29115の割ってきたSRライン付近への戻りが見られれば、(c)波の下落のポジションを検討。又このラインに日足MAがレジスタンスとなる位置です。
●(c)波のターゲットとして、グレーのゾーン、ここには長期足のラインや上昇ⓐ波の61.8%のリトレースポイント、また、上昇波の(iii)、(iv)波の終点と重なる位置となります。価格帯では1.25。
●上昇ⓐから下降ⓑ(現在)、ⓒ波上昇と上向きのジグザグ波形を現時点で想定してますが、もし、1.25のラインをこのまま下抜けする動きや、今回のシナリオの戻り売り後に1.25を強く抜けて下落していくような動きでは、年初からの上昇波が完結し、下方向へトレンドが大きく形成されていくものと考えてます。
その場合は上昇波ⓐ(1月13日〜4月3日)がすでにⓐⓑⓒジグザグ波形として完了。
●値動き次第ですが、1.291115 ~ 1.25の約400pipsの値幅の中でのトレードを現時点では考えています。
EUR/JPY 2025年4月 第二週ユーロ円4時間足です。
●昨年の夏の急落からレンジ状態が維持していましたが、とうとう均衡が破れるかもしれません。このレンジおよそ12円ほどの幅で推移していますが、ⓦⓧⓨ複合修正のⓨ波が3/18の高値で完了したように見てます。
●前回までのポスト分ではレンジトップまでの上昇からの下落再開と一般的な見方をしてましたが、トランプ関税の影響がトリガーとなりトップまでは未到達ですが波形ではⓨ波フラットが完了し、レンジ全体が完了した可能性を見てます。
●昨年7月からの波形をWXYのダブルジグザグとして見てますが、Y波の下落として、まずはW波との1:1のあたり(143円前半)を最初の目処としてトレード戦略を練っていきたいですね。
●赤線で2本ラインを入れてますがここをショートポジション上限のゾーンとしてます、このゾーンより上に価格がいく場合は様子見で考えます。
●大荒れの相場環境ですので週明けどのような動きになるか見当もつかない状態ですが、中国の報復関税もあり激化している不安的な状態ですので、クロス円もよほど良いニュースが飛び込まない限り目線は売り方向ではないでしょうか?
●ドル円の予測を考えていましたが、下方向であるとは思いますが下方向にしても想定経路がいくつもあり見えない部分が多く絞り込みが難しいので同じ円ベースのクロス円、とりわけユーロ円が見やすかったので、今週はドル円よりもクロス円を積極的にトレードしたいと考えてます。






















