フィボナッチ・リトレースメント
【AUDJPY】① 日足 エリオット波動では3波の途中2020年3月から円安(豪ドル高)になっているオージー円ですが、今回はエリオット波動から分析してみます。
エリオット波動とはインパルスパターン(衝撃波)5波、コレクションパターン(修正波)3波から構成される波動理論のことです。
このうち、
①③⑤(A)(C)が衝撃波で
②④(B)が修正波となります。
以下では
1波を①
2波を②
3波を③
4波を④
A波を(A)
B波を(B)
C波を(C)
と表記することとする。
エリオット波動は非常の奥が深いのでここに全てを記述することは出来ないので現在の分析を記述することとします。
・波動の特徴として
①はわずかな投資家が先駆けて仕掛けて形成される波動であるため、
②での修正波で大きく戻されるケースが多い。
概ね1波の上昇幅の5、6割を戻すと考えられていいます。
この戻しが大きい場合には①に対する信頼性が低いものとなるが、
反対に戻しが小さい場合(今回のケース)では買いたい投資家が多いことを示しています。
今回の波動では②が小さく③で大きく上昇しています。
・もう一つ重要な特徴として③は①③⑤の中で最も小さいことはない、つまり一番長い可能性が高い、ということです。
そうすると、現在上昇中の相場はまだ伸びる可能性があります①と③が同値であったとしたら91円付近となります。
③に到るまでには大きなレジスタンスライン2本が存在します。
青の2つの水平線上には
2017年から2018年にかけてのサポレジが固まっています。
③へ向かうにしても抵抗があるだろうし、仮に抜けた場合、④で2本のラインのどちらかでサポートを受けて⑤へ向かうというのがシナリオの一つです。
これが絶対という訳でもなく、色んなシナリオが考えられますが
本来なら考慮すべきエリオット波動論を省いて、出来る限りシンプルにして考えてみました。
はじめから、全ての理論を端から端までマスターするのは無理です。
少しずつでも良いのでテクニカル指標をマスターしていきましょう。
そうすればマーケットアナリストの面白さが分かってきますよ。
本日は以上です。ご覧頂きありがとうございました。
XBTUSD リトレースメント、一目均衡表値幅観測論から目標値を計算BTCが最近急騰しています。
前回の大相場だった2017年末の水準を大きく上回り、ほぼ抵抗を受けない形で上昇しています。
それではこの相場、果たしていつ終わるのか?
理論値を計算 してみましょう。
ここで使用するのは一目均衡表の値幅観測です。
大前提として
この相場は上昇エリオット波動の1波(推進波)が2017年末まで。
2波(修正波)が2019年1月まで。
現在の波動が3波(推進波)と見ています。
ここで一目均衡表のE計算値という考え方を導入しましょう。
1波の上昇幅を
1波の高値に加えた値を目標値とする計算方法です。
ここでE計算値で求められた1波を薄オレンジで表示している。値幅としてはおおよそ18800ドルである。
これを1波の高値に足したものが通常のE計算値である。
E計算値①で達成するのが約38400ドルであるが、その達成時点で一旦押し目が入っていることから一定程度機能している(マーケットで認識されている)ことが確認できた。
しかし現在はまだ上昇中である。これをどう考えるか?
値幅観測論では大相場になれば計算値を倍にして加算する考え方がある。
よってここではそれを採用する。
するともう一回E計算値を足したE計算値②はちょうど現在の押し目の所に当てはまるのである。
かつ2021年2月初旬の高値を抜く際にリターンムーブやもみ合いを経ることなく勢いよく上抜いていっている。
このことを鑑みるに上昇相場はまだ続く可能性が高いと考える。
ではその場合の目標価格であるが
E計算値③でキリ番となる76,000ドルである。
また
フィボナッチリトレースメントから考察する価値もある。
通常、3波の1波に対する関係は
1波×1.62倍や2.62倍が多い。
しかしまれに3.62倍、4.23倍を実現することがある。
ここから考えると
3.62倍の場合は68,500ドル
4.23倍の場合は80,000ドル
となる。
まとめ
目標値としては
E計算値③でキリ番となる76,000ドル
1波の3.62倍の場合の68,500ドル
1波の4.23倍の場合の80,000ドル
を予測している。
あくまでもこのままのトレンドが継続すれば.....という話ではあり、
マーケットと対峙する際は上昇、下落の両局面の想定をすることがリスク管理上、必須であるが
一つの目安にはなるだろう。
EURUSD 日足 ドル高が加速するかどうかの重要局面 このライン(水準)に注目昨年来続いてきたドル安が今年に入り一服しています。
このままドル高の方向へ向かうのかをテクニカル面から分析してみます。
今回は
・CM Super Guppy(GMMAの進化版)
・ライン分析
・フィボナッチリトレースメント
を使用します。
CM Super Guppy(GMMAの進化版)からみた考察
まずCM Super Guppyの説明から。
短期線グループ7本、長期線グループ15本、超長期線1本の合計23本で構成されています。
1.長期および短期のEMAがすべて上昇トレンドにある場合。
短期EMA群 =水色
長期EMA群 =緑
2.短期および長期のEMAがすべて下落トレンドにある場合。
短期EMA群 =オレンジ
長期EMA群 =赤
3.条件1または2 を満たさない場合
シルバー
となります。
ここで2020年6月からは安定的に上昇トレンドを維持してきたものが9、10月の調整を経てさらに上昇。
現状はシルバーになっており、保ち合いになっていることがわかります。
よって現状は様子見
ライン分析からの考察
青の水平線がいずれも強い支持帯となっていることが確認出来ます。
(上の水平線をA
下の水平線をBとする。)
また赤線と青線を挟んだ間で若干三角保ち合いに近い形状になっていることが分かります。直近2、3日は陰線が出ていますが、ちょうどAに差し掛かっていることから注目したい所です。
現状は様子見で、上か下方向へブレイクした時点で仕掛けていきたいところ。
フィボナッチリトレースメントからの考察
①2020年5月安値と2021年1月高値を結んだリトレースメントでは23.6%戻しがBと一致していることが確認出来ます。
一方、
②上昇一服から再度上昇を始めた
2020年11月安値と2021年1月高値を結んだリトレースメントでは50%戻しのラインがB及び②の23.6%と一致してきています。
現在値は上昇継続か
下落トレンドへの転換かの瀬戸際になります。
下落トレンドへいく場合は
2021年1月高値
2021年2月高値から形成されるダブルトップの形になります。
この時にネックラインになるのがBということから
Bのラインを割るかどうかは非常に重要な転換点となり得ますので注視したい所です。
まとめ
現状は様子見だが、Bの水平線を下へ割るならショート
、赤のトレンドラインを上へブレイクするならロング
で仕掛けていきたいですね。
ビットコイン2017年バブル相場もフィボナッチ比率の支配下にこの投稿では普段の相場分析とは異なり、フィボナッチ比率の支配力というか、こんなところにもフィボナッチ比率が、と思わせられる一つの例を紹介したいと思います。
下のチャートはビットコイン/米ドルの2017年仮想通貨バブル時の日足です。
ビットコイン投資をしていないという人でも、このバブルのことは耳にしたことがあると思います。
ビットコインは2017年12月に当時の最高値で対ドル約20000ドルをつけた後急落し、その後長期に渡って停滞を続けました。
その暴騰が起きた時のチャートです。
(急激な上昇であるため、チャートをログスケールで表示しています。)
さて、ここに株や為替のチャート分析でおなじみのフィボナッチリトレースメントを当ててみましょう。
あまりの上昇に起点をどこにするか悩ましいですが、バブル前の最高値である2013年11月高値1163ドルを超える起点となった安値から引いてみます。
結果が下のチャートです。
チャート横に表示した青字のフィボナッチ比率を見てみると、29.03という比率と重なるポイントで当時の最高値である19666ドルをつけて急落していることがわかります。
フィボナッチ比率というと1.618や2.618という数字が有名ですが、今回青で表示した11.09や29.03もフィボナッチ比率の一つです。(株や為替の分析ではまず出て来ませんが。。)これら普段目にしない数値でもレートが反落のポイントとして反応していることがわかります。
フィボナッチ比率は自然界の法則とも呼ばれ、宇宙にも適用されていると言われています。
こうしたバブル時の相場も裏で売買しているのは結局人間。
人間の活動はこうした自然のリズムや法則に知らぬ間に支配され、抜け出すことはできないのかもしれません。
銅先物をエリオット波動で考える|3波目終了か「株高トレンドが続くかどうかを判断する指標のひとつに銅先物がある」という個人的に毎日チェックしている某アナリスト様のツイートがあったため、エリオット波動で考えていく。
チャートの種類が正しいかわからないが、期限がないチャートを選択した。
・エリオット波動
現在は上昇推進波京成中であり、3波目を形成し終えた可能性がある。
次に考えたいのはエリオット波動の理論でチャネルラインである。今回は紫チャネルラインを引き、現在の高値を3波の頂点だと仮定した上で考えたい。
1-3ラインで上限とし、下限は2波の安値にあてる。この下限を抜けたきた後に4波の安値をつけると考えられる。
・フィボナッチリトレースメント
エリオット波動の理論に合わせたフィボナッチリトレースメントを引くと、4波目の安値はFIB38.2%戻しであることが多い。
そのため、3.4280付近がターゲットになる可能性がある。
・黄緑チャネルライン
2020/10/6と2020/11/4の安値を結んで下限とし、上限を2020/10/21の高値にあてたベースの黄緑チャネルラインを作る。
これをコピーして重ねたものをチャートに載せた。
現在は2つ目に重ねたチャネルラインの上限を超えたあたりから戻されている。
これも3波終了のサインとなるかに注目したい。
また、フィボナッチリトレースメント38.2%戻しにある部分にベースのチャネルラインの上限があることにも注目したい。もしまとまった下落で、かつ下落スピードが早い(21~23日くらい)場合、この辺りで止まりやすい可能性が高まってくるだろう。
・将来的な予測
3.4280付近まで戻してきた後の5波動目の上昇は来年1月以降に訪れる可能性が高い(5波動目があった場合)
しかしその5波動目はあまり上昇しない可能性もあり、上昇したとしても黄緑チャネルラインの2段階目の3波目を抑えてきた上限付近が限界かもしれない。
もしくは3波目を作ることなく、ダブルトップかトリプルトップを作る可能性もあることもシナリオに入れて、日々の動向に注視する方が良いだろう。
安全を確かめる人は儲からない(ゴールド円の日足)みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは忙しい中
チャートで相場を分析する方に
そのポイントを伝えています。
【ゴールド円の日足】
3/16の安値~8/7の高値に
フィボナッチを引くと
38.2%ラインにて反転中です。
ココは第2押し目候補と言えます。
直近2ヶ月間のトレンを上抜け中。
MACDはゴールデンクロスで上昇中。
【相場で利益を出すコツ】
多くの一般大衆のクセとして
誰もが安全を確認して行動します。
勝つ方はそんな一般大衆から
資金を巻き上げていくのです。
早めの行動を心がけましょう。
相場で利益を出すということは
弱者(養分)から通行料を徴収です。
本日はココまで。
【日本ランキングでベスト5】
ICEMAN1972の名前で
Tradingviewアイデアに投稿中です。
ここの全期間ランキングで
2年連続でベスト20にランクイン。
そして投資教育目的のカテゴリ、
教育アイデアではベスト5です。
これからチャート分析を学ぶ方
過去アイデアで勉強してください。
ユロドル日足は怪しく上昇中みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダー吉野です。
このサイトでは
FXでチャート分析する方に
大切なヒントを伝えています。
【ユロドルの日足】
下落方向に決まるか、と見えて
少しずつ上昇に転じています。
このような動きの時は
ショート勢は気を付けたほうが良い。
MACDはセンターライン沿いで
レンジ相場を示唆し始めています。
【スイングよりはデイトレ】
私はFXではデイトレ、スキャル
短期トレードを推奨しています。
短期は難しく、スイングはカンタン。
このような意見が多数ありますが、
実際には1日以内で決着する方が
圧倒的に資金管理やメンタルにやさしい。
それでも日足チャートは
色んなスタイルのトレーダーが見ます。
チェックしておくことが大切です。
本日はココまで。
ICEMAN1972の名前で
Tradingviewアイデアが多数あります。
真剣に学びたい方に向けています。
過去チャートもご覧ください。
ドル円>ファン下降気流に回帰することなく上昇継続 - #かけるfan 昨日のアイデア作成の最中に、
下値104.002(9月21日安値)を起点に引いたファン調整気流(#かけるfan)(※現在は上昇気流に移行済み)の下限ラインを割り込み下降気流に回帰しそうな場面があったが、
下降気流に回帰することなく上昇気流下限ライン水準に沿って上昇継続している。
9月25日高値105.700円の上ブレイクが確認でき、この上昇がどこまで続くかはわからないが、
フィボナッチリトレースメントで算出して引いた上方の破線ライン水準(105.98台)を到達目標として上値追いに期待したい。
9月相場最終日の動きに注目です。
(※シナリオの前提が崩れるまでは、上記の目線で相場をみていきます)
ユーロドル>「あるライン」が鮮やかにサポート機能 - #かけるfan 先日のアイデアで発信した「あるライン」(1.16195・ピンク色太線)(フィボナッチリトレースメント〈非表示〉で算出)でおもしろいくらいにドンピシャ水準で下げ止まり、反発した。
いまのレートは、上値【1.19006】を起点に引いたファン下降気流(#かけるfan)の「ナナ・ロク」ゾーン内に位置し、
ファン.764ライン水準に到達したところ。
.764ラインを上ブレイクし、かつ、直近高値1.16869を上回って上値追いにつなげてくるか、
または、.764ラインがレジスタンスとなって押し下げ反落してくるか、
そんなシナリオを意識しながら動向を見守っていきたい。
(※シナリオの前提が崩れるまでは、上記の目線で相場をみていきます)
ユーロドル>レクタングルの下ブレイクを機に、ファン調整気流発生 #かけるfan 8月1週目からはじまったボックス圏相場のボックス内を上下動していたが、相場は下ブレイクを選択(ブレイク値幅はまだまだ浅いが...)。
シンプルに見れば、この先しばらくは1.169~1.175のゾーンがレジスタンスとなって上値を抑え込む動きが考えられる。
ところで、ボックス下ブレイクを機に、上値1.20114を起点にした #かけるfan を調整気流として引いた。
この調整気流の流れに乗って、上昇気流の下限ライン到達を目指していく動きを想定したい。
値幅調整が継続していくかぎりは戻り売り優位な目線で流れについていきたい。
(※シナリオの前提が覆るような動きに転じるまでは、上記シナリオで相場をみていきます)
ポンドドル>ファン上昇気流の下限ライン到達が見えてきた #かけるfan 赤色破線で示した水準(1.300付近。リトレースメントで算出されたある数値と合致)とファン調整気流のライン水準で形成されたトライアングルを下ブレイクしてきた。
レートはいよいよ、下値1.22519を起点に引いた #かけるfan 上昇気流の下限ライン水準への到達が見えてきた。
しっかりと時間をかけて値幅調整してきている格好。
今後は上値1.34825を起点に引いた #かけるfan "調整"気流が文字どおりの「調整」で終わるのか、
それとも、 #かけるfan 上昇気流の下限ラインを割り込みそのまま「調整気流→下降気流発生」へと転換していくのか、注目したい。
戻り売り優位な視点は変わらず持ちつつ、上昇気流の下限水準で反発する、各シナリオを踏まえて監視していきたい。
(※シナリオの変更を余儀なくされるような動きに転じるまでは、上記シナリオで相場をみていきます)
BTCUSD 下落開始地点からFR61.8%までの戻り BTCは12000$付近の下落開始地点からの戻りを試す動き、FR61.8%付近で一旦返されて揉み合う展開が続く
4時間MA200がレジスタンスとして重たい動きに見えるが、ここは一旦ロング目線で追いたい
11200$前後は相当重たいと読んで、そのあたりまでには利食いを考えつつ、押し目からロングで何度か追ってみたい
一気上抜けのシナリオはまだ到底考えにくく、上限11200$までをレンジで見つつ、下限は10000$まで、何度か押し目からロングをいれれるチャンスはありそうなので、利食いを考えつつロングで追っていきたい
4時間スナイパーでSELLが点灯中、しばらくは狭いレンジで見ていきたいが、それでも1000$級の下落リスクは常にあるように感じる
投機的なLOTを調整しつつ、余裕を持ったエントリーを心掛けたい
ポンドはまだ下落かも!みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは
FXで資産運用したい方に
そのポイントを解説中です。
【ポンド円の日足は下落中】
トレンドラインを次々と抜けて
大きく下げている最中です。
フィボナッチ78.6%~100%の間で
反発上昇があり得ると思いますが、
131円台後半まで300ピップスあります。
ここまで日足レベルの話ですが
デイトレ―ドにおいても下落有利。
ここから売ってみたい。
反発スゴイあるかもですが。
ダメかもしれないが・・・。
本日はココまで。
ICEMAN1972の名前で
多数のチャートを投稿中。
ぜひ過去のものもご覧ください。
大統領選挙とNYダウ月足みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは
仕事や家事をしながら
投資で利益を増やしたい方に
そのポイントを伝えています。
本日はFXではありませんが、
ドル円にも非常に関係のある
NYダウ平均株価を見てみましょう。
大きな流れの月足を見ます。
その時の大統領を記入しました。
【米大統領選挙は11月】
4年に一度の大騒ぎ、
アメリカの最大のお祭りと言われる
大統領選挙まで2ヵ月を切りました。
米大統領の重要な役割の1つは
米株式市場を上昇傾向にすることです。
その点で前任者のオバマと比べると
トランプは非常に優秀な大統領なのです。
コロナで下落していますが
その後大きく上昇しています。
【NYダウは超長期間の上昇トレンド】
リーマンショックからコロナ前まで
この11年間の相場において
概算で450%も株価を上げています。
まだまだ上昇することも考えられます。
【大統領選挙の後は上昇か】
誰が大統領になったとしても
就任後にNYダウは相当に上昇します。
(相場に絶対はありませんが・・・)
ちなみに私の大統領選挙の予測は
トランプが勝つ、と見ています。
日本でもアメリカでも
大手の報道機関が推奨すると、
逆に負けてしまう現象がありますね。
大手マスコミはネットの普及により
サイレントマジョリティ
(静かなる大半の人々)
この人々の声が見えないようです。
4年前のトランプ大統領の爆誕が
この事実の最も分かりやすい例ですね。
9月現在のマスコミの報道は
民主党のバイデンが有利と言っています。
本日はココまで。
ICEMAN1972の名前で
Tradingviewアイデアを多数公開中。
過去のアイデアもコメント含めて
しっかりとご覧ください。