ただひたすら待つお仕事ここ最近はハシビロコウのようにずっと見てるだけのことが多いです。
いずれは下落だなという考えは変わらないのですが方向感が無いのと、戻り売りにしても背中が明確ではないのでやりようがない、という感じです。
昨日も日足雲のねじれ空間を埋める動きになるのかなと様子を見ておりましたが、週足転換線に引っかかって不十分な状態で反落をしています。
価格が切り下がり、4時間足で三尊ぽくも見えておりいずれは下方向ですが、いずれにしても戻り売りは難しいです。
かといって下方向もそのままぶち抜くのかというのにも疑問があります。
日足500EMAの存在です。8月初旬に浴びせ売りがあり40ドルほど下抜けたということはありましたが、そうはいっても日足です。目安になる線が乏しいこの状況下では意識される線であるのは明確。
今の戦略はこの500EMAで買う。それまでは待つの一択です。
もし買っても月足基準線や月足20EMAで反落したら売ればいい話。そのほうがレジスタンスとして機能してるんだなという明確な背中になります。
もし日足500EMAのところに存在するピッチフォークの交点がサポートで効いていればそのままロングホールドも考えられます。
とにかく中途半端な位置での売買はやけどの元。
魚はいつでも取れません。
ハシビロコウのように待つのも相場です。
Horizontal
今はやる価値無し!しっかりとお盆を楽しんで来週勝負時!昨日のトレードは久々心が乱れました。
ずっとショート持ってたんですが信じ切れずに損切りドテンロング。その後また下がってきて損切という往復ビンタを食らいました(笑)
自分の目線が定まり切ってない時はやらないに限りますね。
ということで、今日はやる価値がありません。どっちに行ってもレンジの範囲です。仮に大きく動いたらそれはご縁が無かったぐらいに思いましょう。
おじいちゃんチャートが出現していると先日申し上げましたがそれにしてもあまり勢いは感じません。
見るところまで見ていずれ下るでしょう。
作戦としては週足75EMAに売り指値を置いています。
この近辺は、日足基準線、日足転換線、ピッチフォークライン、週足雲底等いろいろ重なっていますので、ある一定の意識はされると考えています。
今日から週末にかけてはお盆です。
ご先祖様が皆様の様子を見に来ますので日頃の感謝の気持ちを捧げてください。
また16日からがんばってまいりましょう!
串カツはソース2度つけ禁止だが、ゴールドは同じプライスを2度つけにくる日本でお盆ウィークに入った月曜日の早朝より猛烈な下げ相場からスタートしましたね。皆さん生き残ってますか?
お盆の現世は黄泉の国とのアクセスがしやすくなりますので、ご先祖様が皆様の様子を見に来られます。日頃守られている感謝をしっかり先祖供養でお伝え下さいね。
さて今週の展開ですが、シンプルに下げたので下げを狙うでいきたいと思います。
週足の雲底を抜け週足の75EMAも抜けました。
さらに日足500EMAですら抜けました。
止まったラインはダウントレンドピッチフォークの150%ラインです。
全戻し協会は十分考えられますが、戦略としては今日の時点では戻り売りです。
タイトルはふざけているわけではありません。
ゴールドは1回付けたプライスをもう1度試すという傾向があります。
8月は荒れ相場が多いです。気を付けてトレードしてください。
!トレードで頑張りたい初心者へワンポイントアドバイス!
【ツールを信じる】
トレードは様々なツールがあり、全て一長一短です。
全部採用すると矛盾も生じますので、自分の信じたツールだけを信じ切ってトレードしてほしいと思います。
あれもこれもと試しているうちは、目線がブレるため危険です。
例えば自分が移動平均線を信じたのならそれを目安にすればよいです。引っかからなければ無視すればいいです。
私の場合は、EMA、一目均衡表、ピッチフォーク、水平線、これらを目安にしています。
これら4つの内、時間軸が長いほうで合わさるのが多ければ多い程確信が高いとして見ています。
【USDJPY|米ドル円】1時間足 シンプルにライン分析今まではあまり触れてこなかった1時間足を見ていきます。
今回分析するのはドル円です。
日足レベルで見ると
2021年1月に安値をつけ、それから上昇を続けてきました。
2020年3月31日に高値をつけたあとは大きく下落し、徐々に上へ戻している局面と言えます。
それを踏まえて1時間足をシンプルに見ていきたいと思います。
ライン分析
2021年6月7日頃からは
下の青ラインS1(109.190円)
と
上の青ラインR1(109.841円)
に挟まれた間を上下しながら動いています。
S1は2021年3月にレジスタンス(青丸)となっていたラインで
R1は2020年6月にレジスタンス(赤丸)となっていたラインです。
どちらも過去のレジスタンスラインではありますが
大きく高値を一度だけつけたR1がより意識されやすいと考えています。
また、S1,R1は直近の安値、高値として意識されています(青丸、赤丸)
かつ、
平行チャネルの中に比較的きれいに収まっています。
赤丸が高値切り上げしていることもあり、
R1(109.841円)は当面の間意識されてくるラインになりそうです。
意識は上方向なのでロングとします。
まとめ
日足レベルで大局的にみても
上昇局面ですし
1時間足でも上値を試す動きになるのではと考えています。
というとこで判断はロングとします。
ドル円の日足はどうなるか?(初心者のための日足チェックNo.4)みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは、
コロナ感染対策のために
自宅待機の方々に
明るい未来を切り開く、
チャート分析について語ります。
Tradingviewにも
これからFXを始める方がたくさん。
チャート分析が苦手な方に
特に分かりやすく解説します。
【ドル円の日足】
2月半ばから3月末まで
激動といえる値動きでした。
ローソクの波がV字のところ。
4月に入ると落ち着いた動き。
私の場合、
移動平均線を3本見ています。
・緑の線=SMA40(長期の波)
・青い線=SMA20(中期の波)
・オレンジ=SMA8(短期の波)
なぜこのように複数の線を見るのか?
その理由は・・・
一番右側のローソクの動きを見ると、
そこまでの波の流れが見えないから。
現状のドル円日足は
値動きを狭めながら、
次のブレイクアウトへの準備中です。
3本の移動平均線が絡まった状態が
値動きが小さくなったことを意味します。
・レンジの中の戦略
・ブレイクしてトレンド発生後の戦略
状況によって2つの戦略になります。
本日はココまで!
ICEMAN1972という名前で
Tradingviewアイデアに120枚
アイデアを無償で提供中です。
過去のアイデアもご覧ください。
BTCUSD 1H 水平線の根拠探し (resistance and support from the horizontal)2019年8月18日辺りから今までの範囲(18/8/2019 - 20/9/2019)で意識されている価格を直近で影響のありそうな範囲で図に示した。
これらから今回の下落の下髭や上昇の上髭について割と簡潔に説明がつく。
(白いラインは今回文中で使用しない。少し引きで見て過去にも意識されてそうだと気になった位置に引いた下書きのようなもの)
----
上昇を目指すなら10148を一度超え、踏んでサポートを確認していくのが堅実な伸び方に見える。
そう考えると下落開始となった10195付近で一度抵抗を受け、10148を踏んでの上昇がロング目線のありえそうなシナリオか。
その後10387辺りをどう抜けるか要確認。
とはいえ一度も10000を踏まないのも心理的な抵抗を生むと考えられるので一旦10000まで落として踏むことが強気の上昇には必要かもしれない。
"Long" scenario =>
over 10148 -> check support 10000 or 10148 -> bull market?
If over 10387(resistance) and get support, coming bull market...?
If below 10387 to check other support.
下落するのであれば10000辺りはやはり意識される。その後9800 - 9900で10000を取り戻せるかにかかってくる。
途中抵抗なく上げているのが違和感があり、もう一度強く落としてダブルボトムなどを形成してからの上昇の流れがショート利確→ロングのシナリオだろうか。
(ラインを引いていないが8月29日に9400辺りの価格帯を踏んでいることは頭の隅に置いておいて損はないだろう)
この辺りを守れないならしばらく続く弱気、控えめの相場も視野に入れたい。
"Short and Long" scenario =>
below 10000 -> check support 9800 - 9900 -> break -> bear market ->
check support 9400 or 9600 -> double bottom ? -> switch to Long ...? or coming bear market.
----
2019年6月21日辺りにも意識されているように見えるこのラインは2018年1月、2月辺りの時点から意識されているのが面白い。
過去の価格からの検証は基本的かつ考え方もシンプルで有効といえる。これまであまり意識していなかった、興味を持った方は色々確認してみても面白いかと。
どこまで細分化していいかわからなくなったときは重要な局面を捉えた線はどれかを判断基準にすると分かりやすい。
If you are interested, it might be interesting to look at it from June 21, 2019, January 2018 and February.
(Sorry. idk correct English. If you find mistake, plz laugh.)
Thanks.
ビットコイン週足の61.8%ラインみなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは
FXトレードで利益を得たい方に
そのポイントを伝えています。
今回はFX為替ではなく
暗号資産のビットコインを見ます。
【フィボナッチリトレースメント】
2017年のバブル上昇頂点から
大底だった2018年11月までの流れ。
これを一つの波動と考えます。
その波動にフィボナッチを当てて
どこまで反発上昇してくるのか
目安を付けたいと思います。
61.8%はフィボナッチにおいて
神秘的かつ重要な意味を持ちます。
そのラインで現状の週足は
上を抑えられて下げ気味といえます。
再度上昇しても61.8%が重しになるかも。
チャート分析はビットコインでも
その他も有効に使うことができます。
本日はここまで。
ICEMAN1972の名前で
Tradingviewアイデアに96枚。
役立つチャートを無償提供中です。
ぜひ他のチャートもご覧ください。
きっとあなたのお役に立ちます。
ドル円日足、レンジかみなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダー吉野です。
このサイトでは
FXで副業収入を得たい方に
チャートのポイントを伝えます。
【ドル円日足】
200日移動平均線をはさんで
ローソク足が上下しています。
そのたの移動平均線も近い。
上には強いレジスタンスがあり、
抜ければ上昇しそうですが。
MACDは0ライン付近。
フィボナッチの23.6%エリアで
行ったり来たりしそうな展開。
本日はココまで。
May the powers of God be with You!
Tradingviewアイデアに
ICEMAN1972という名前で
アイデア84枚を提供中。
ぜひ全てご覧ください。
ポンド円は次のチャンスへ向かう!みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは
仕事や家事をしながら
FXに挑戦している方に
効果的な勝ち方を伝えます。
【ポンド円・日足】
3月は特に
イギリスのブレグジット問題で
上下動を繰り返しました。
しかし現状は値動きは縮小中。
ブレグジット問題は全く
決着がついていない状況ですから、
どこかで激しく動き出す可能性あり。
【ヘッド&ショルダーか?】
フィボナッチを引いた赤いエリアで
大きな3つの波を描いています。
H&Sが確定する動きになると
相当な下落に転じる可能性あり。
しかしサポート付近では
買いが強いと思われ
急上昇の動きも十分あります。
本日はココまで。
ICEMAN1972という名前で
Tradingviewアイデアに80枚
役に立つチャートを掲載中。
過去チャートも学習用にご覧ください。
カンガルーは一旦しゃがんでからジャンプか?豪ドル円日足みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは
仕事や家事の合間に
FXで副業収入を得たい方々に
そのコツをお伝えします。
豪ドル円はクロス円というカテゴリ。
FXの通貨ペアの代表的なものに
・ドルストレート
・クロス円
このような分け方があります。
豪ドル円はクロス円の仲間です。
ドル円の動きが
クロス円の豪ドル円の未来に
非常に大きな影響があります。
・ドルストレート
・クロス円
ちょっとFXに詳しくなった気分ですね!
本日はココまで。
Tradingviewアイデアに
ICEMAN1972という名前で
73枚のチャートを投稿してます。
FXを真面目にやってみよう
そんな方の役に立てることを
特に意識して投稿しています。
ぜひ、過去投稿もすべてご覧ください。
ポンドのロケットは飛んでいくみなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダーの吉野です。
このサイトでは
仕事や介護をしながら
FXで副業収入を得たい方々に
そのポイントをお見せします。
ポンドが激しく上昇しています。
値動きは上げれば下げますので、
永久に上昇することはありません。
どの辺で一旦止まるのか?
下落し始めたら目的地はどこか?
このような視点でチャートを見ます。
くれぐれも急な上昇を見て
心が乱されないようにしましょう!
他人が勝手に儲けている所に
自分から飛び込んでいき
お金を取られる必要はないのです。
チャート分析はタイミングを計る、
それだけが目的なのです。
本日はココまで。
このTradingviewにおいて
ICEMAN1972という名前で
72枚のアイデアを投稿しています。
これからチャート分析をしたい
初心者・ビギナーの方々に
ピッタリのアイデアがたくさん。
キウイはどこへ行くのか?(はじめてのチャート分析No.15)NZD/USD週足みなさん、こんにちは。
FXズボラトレーダー吉野です。
このサイトでは
チャート分析をはじめた方に
ポイントをわかりやすく伝えます。
【水平ラインをひく】
チャートを見て、目立つ反発、
チャートパターンがあった所に
水平ラインを引いてみます。
長い期間にわたり
何度も意識されるラインの上下には
たくさんの指値、逆指値の注文があります。
多くのトレーダーが目安にするライン
そこに到達していたら、要注意ですね。
ここから反発下落すると見るか、
上抜けて上昇していくと見るか、
まだ決断するのは早いように思います。
本日はココまで。
FXズボラトレーダー
初心者がたった3年でプロトレーダーになったコツ
というブログをやっています。
グーグル検索して見て下さい。
audusdと同じくPivot Pointsに挟まれた綺麗なレンジです。
シンプルにショートを試みるポイントとなります。
<>
1)MPP(P)0.68568がレジスタンスラインとして機能したらショートエントリーを考えます。
第1リミットはWePP(P)0.67879
第2リミットはWePP(S1)0.67351
2)MPP(P)を上に貫通したら、ロングエントリーの機会を待ちます。
なお、WePPは月曜日に更新されますので注意が必要です。
気に入っていただけたらフォローいただけたり、いいねをいただけると大変喜びます!
-------------------------<凡例>-------------------------
茶太線:Yearly Pivot Points(本文中ではYPP)
水色太線:Monthly Pivot Points(本文中ではMPP)
緑細線:Weekly Pivot Points(本文中ではWPP)
藍太線:週足・月足で見た水平線・トレンドライン
藍細線:日足・4時間足で見た水平線・トレンドライン
藍太点線:ラウンドナンバー・ダブルゼロ・大台・キリ番(人によって呼び方は違いますが・・・)
赤太線:信用していない水平線・トレンドライン
赤曲線:EMA20close
藍曲線:EMA200close
緑曲線:EMA800close
黒曲線:EMA1600close
バツ:機能していない可能性があるライン
-------------------------<凡例>-------------------------
MPP(P)とYPP(S1)のレンジはいつまで続く?先月からMPPとYPPの間でレンジを形成しています。
動き出しは月が変わってからだとすると、もう一度ここからのショートを狙う流れとなります。
<>
1)MPP(P)がレジスタンスラインとして機能したらショートエントリーを考えます。
第1リミットはWePP(P)0.73924
第2リミットはWePP(S1)0.73423
月曜日にWePPが更新されますので注意が必要です。
気に入っていただけたらフォローいただけたり、いいねをいただけると大変喜びます!
-------------------------<凡例>-------------------------
茶太線:Yearly Pivot Points(本文中ではYPP)
水色太線:Monthly Pivot Points(本文中ではMPP)
緑細線:Weekly Pivot Points(本文中ではWPP)
藍太線:週足・月足で見た水平線・トレンドライン
藍細線:日足・4時間足で見た水平線・トレンドライン
藍太点線:ラウンドナンバー・ダブルゼロ・大台・キリ番(人によって呼び方は違いますが・・・)
赤太線:信用していない水平線・トレンドライン
赤曲線:EMA20close
藍曲線:EMA200close
緑曲線:EMA800close
黒曲線:EMA1600close
バツ:機能していない可能性があるライン
-------------------------<凡例>-------------------------
MPP(P)でレンジ下端をロングMPP(P)がレジスタンスラインとして機能したらロングエントリーを考えます。
第1リミット:WePP(P)0.99610
第2リミット:1.00000
第3リミット:1.00400
気に入っていただけたらフォローいただけたり、いいねをいただけると大変喜びます!
-------------------------<凡例>-------------------------
茶太線:Yearly Pivot Points(本文中ではYPP)
水色太線:Monthly Pivot Points(本文中ではMPP)
緑細線:Weekly Pivot Points(本文中ではWPP)
藍太線:週足・月足で見た水平線・トレンドライン
藍細線:日足・4時間足で見た水平線・トレンドライン
藍太点線:ラウンドナンバー・ダブルゼロ・大台・キリ番(人によって呼び方は違いますが・・・)
赤太線:信用していない水平線・トレンドライン
赤曲線:EMA20close
藍曲線:EMA200close
緑曲線:EMA800close
黒曲線:EMA1600close
バツ:機能していない可能性があるライン
-------------------------<凡例>-------------------------