エリオット波動分析 – XAUUSD (2025年10月13日)
________________________________________
🔹 1. 概要
前回のプランでは、**パニック的な売り(panic sell)の後に起こる修正上昇(コレクティブ・ラリー)**を予測しました。
これは、通常よりも長く伸びた H1 の青い波 C によって確認されたものです。
________________________________________
🔹 2. モメンタム (Momentum)
D1 モメンタムは現在下向きに反転していますが、価格とモメンタムの間にダイバージェンスが見られるため、上昇圧力は依然として強いと考えられます。
H4 モメンタムはすでに買われ過ぎゾーン(オーバーボート)に入っており、今後1〜2本のH4ローソク足の間に調整下落が発生する可能性があります。
H1 モメンタムは現在下降中で、**価格は横ばい(サイドウェイ)**の動きを見せています。したがって、このエリアを引き続き観察すべきです。
________________________________________
🔹 3. 波動構造 (Wave Structure)
D1 チャート:
• 価格は依然として黄色の第5波の中にあります。
• D1モメンタムは下落していますが、拡大型の第5波(Extended Wave 5)が形成されているため、修正が始まると最初の下落は急で深くなる傾向があります。
• D1のローソク足とモメンタムのダイバージェンスは上昇の勢いが弱まっていることを示していますが、完全な反転を確認するものではありません。
H4 チャート:
• 現在、価格はチャネルの上限付近で推移しています。
• 以前に青いABC構造が完成しており、現在は**前回高値付近で三重天井(トリプルトップ)**を形成しています。
• この動きはWXY構造を示唆しており、Y波は次のいずれかの形で展開する可能性があります:
1️⃣ フラット(5波構成)
2️⃣ トライアングル(三角形)
H1 チャート:
• 青いABC修正波が完了し、その後、価格は再び前回高値まで上昇しました。
• 現在、価格は**横ばい(サイドウェイ)**で推移しています。
• この状況から、次の2つのシナリオが考えられます:
o (1) 修正波がすでに完了しており、価格は**5波の推進波(インパルス)**に入っている → さらに上昇の可能性。
o (2) 修正波がまだ進行中であり、価格はさらに下落する可能性がある(H4のシナリオに一致)。
________________________________________
🔹 4. 補足分析
• 現在の波動構造には**重なり(オーバーラップ)**が多く見られます。
• 先日のパニック売りの後にこのような緩やかな上昇が見られるのは自然で、これは**リーディング・ダイアゴナル(第1波の三角形)**の形状である可能性があります。
• この場合、価格がチャネルを上抜けした後は、強い第3波の急騰が起こるべきです。
• しかし、現在価格が横ばい(サイドウェイ)を続けているため、このパターンは修正の一部であるX波である可能性もあります。
⚠️ 重要:
先週金曜日の Buy セットアップ は複数の根拠が重なっていましたが、今回の状況は2つの対立するシナリオが存在するため、確率はあまり高くありません。
________________________________________
🔹 5. トレードプラン (Trade Plan)
ショート(短期)戦略:
• Sell Stop: 4040
• SL: 4058
• TP1: 4010
リスク管理:
もし価格が強く上昇し、上抜けて第3波の特性を示す場合は、このSellセットアップをキャンセルしてください。
このシグナルは確率が低く、損切り幅も広いため、観察に留めるか、ポジションサイズを小さくすることを推奨します。
波動分析
ドル円の戻しはこれで完了か?153.2が天井になり得るかという話。こんにちは。大野です。今日はドル円分析の週です。
ドル円は先週10月10日金曜日の下落で、153.25円から151.12円まで値を落として週を終えました。
エリオット波動C波はよく4波を越える ので、目標達成かな?という感じですよね。
※2025/3の151.2円高値が160円台からの4波だと私は思っている
これが正しいと仮定すれば、上昇のC波が終了し、次の値動き
例えば、 また下落1波がスタートする
などがあり得ると言えるでしょう。
しかし いったん落ち着いて次は上昇の1波がスタートする なんていう事もあるでしょうが、
この辺りを解析したいと考えています。
【エリオット波動原理で見れば】
2025/4からの上昇を今度は上昇の1波~5波と仮定してみると
「ここが3か」と書いた高値のどちらが3波なのかで決まります。
つまり、
これからの下落で「 1波の高値5月の148.647円に接触するかどうか? 」がポイントだという事になりますね。
この値位置まで下落した時点で「手前の8月高値が3波、10月高値は5波だった」事になり、次に始まるのはA~C波(下落)となります。
しかし、 1波の高値5月の148.647円に接触しないのなら
次の下落が4波で、高値を越える5波がやって来るでしょう。
また、これが前者で
4波の安値が1波の値段帯に割り込んだタイプの推進波だったとすればこれはちょっとおかしいので(笑)、
下落の機運はかなり高くなります。
※順調な上昇波動とは言えないでしょう
【エリオット的な結論】
今高値から売っている方は、148.647円の手前で一部利確。
接触するようなら、新規売りを入れる。
【エクスパンションの話】
FE(フィボナッチエクスパンション)では話がシンプル。
そもそも 151.5円が一番良い売り場 だと前から言っているように
160円台高値から引けるFE(緑色の太い線)が一番重要です。
よって 長期では151.5円に戻った段階で159円に損切りを置いて売る ことになります。
だから、週の終値はわざわざ151.5円を割り込んだのでしょう。
※もちろん他の意味もあります
次に 上昇のFEは150.872 151.683 153.256
にあります。
だから150.872を割り込めばしばらく下落することになりますが、サポートにもなるので注意が必要です。
割り込んだ場合は、148.777付近で一度反発する可能性があるので注意したいところ。
【個人的な見解】
私個人としては、153.2円で売っています。
今の高値(153.2円)で上昇が終わる可能性もある と考えています。
※特に来週はラインを下割れたので上げにくいはず。
高値を越えた場合は、154円と156円が売り場 です。
株価指数はこの時期が押し目で上昇する という事を
もう6年以上続けているので(笑)、いつもの下落という感じ。
しかし、同時期にドル円は天井圏を形成しやすい傾向にあります。
ドル円は大体「年末~年始にかけて天井を作って何度か下落する」傾向にあるので、この通貨ペアに関しては
上がる度に売るという方針で成功しやすい のではないでしょうか。
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
※1枚のチャート画像で説明するのは無理があるため、
ご自身のチャートで考えてみてください。
※ドル円、日経平均、ナスダックを週替わりで配信しています。
AUD/USD 2025年10月 第三週AUD/USD 4時間足チャート、日足MA(赤)4時間MA(グレー点線)表示
●AUD\USD は他のドルストレートペアと比較すると割と強い動きをここ最近していましたが、週末のトランプの中国関税発言で大きく値を下げて引けました。少し前の投稿で同じオセアニアペア (NZD /USD)を取り上げてアイデア投稿していますが、こちらのAUD/USDは遅れて下落方向へやっと尻尾が見えてきています。(後発)
これは、同じオセアニアペアですがNZDは年内の利下げ観測が強かったため、NZD方が大きく先に下落しています。また、AUD/NZDのペアも観察していますが、こちらのペアでは長期足のレンジゾーン上限に第二週で達したため、AUD/USDペアもようやく下落できる環境が整ったと見ています。よってしばらくは下落スピードはNZDよりもAUDの方が速まる可能性が考えられます。
●水平線では0.65800を割れば下方向へと見ていましたが第二週でしっかりブレイクしています。ここにはちょうど日足MAがサポートとしてありますが同時にブレイクした格好です。
●波形の流れで見た場合、昨年9/30の高値からは下目線と見ていまして、今年の4/7の安値までがA波または1波、その下落Aor1に対しての調整の上昇が、ⓐⓑⓒ拡大型フラットで9/18の高値で拡大型フラットⓒのダイアゴナルが完了からの下落局面開始と考えています。
●9/18からの下落として、まず初動の動きなのでリーディングダイアゴナルを予測していますが、まずはどんな波形にせよ0.63457のSRラインまでの空間を最初の下落の区切りとして予測を立てています。
●第二週の初めにショートを仕込んでありますが、下落の優位性が増したので波形とMAの状態(ここから先は特に4時間足と日足MA)を確認しながら追加のショートポジションを立てたいと考えています。
●尚、水平線0.658を再度上抜く展開ではこの見立ては一旦キャンセルとなります。
●AUD/NZD , NZD/USDの前回のアイデアも投稿済みなのでご参考にどうぞ。
USD/JPY 2025年10月 第三週USD/JPY 4時間足に日足SMA200表示
●第二週の動きでは高市新総裁のニュースで円安に動きましたが、この部分(オレンジ色ハイライト)を細かく見ていましたが、どうもインパルス(5波構成)には見えず(少なくとも私には)ジグザグ(A)(B)(C)と見ています(現段階では)。
となると、ダイアゴナルの③波の動きだった可能性を優先しています。
また、日足SMA200の上の推移ですのでこの水準の上では上方向優位と見ています。
●現在ダイアゴナル④波とする場合、その終点をまずは①波の終点149.960から149.100付近で考えています。抜けてきた前回までのレンジエリアの上までの修正④波が完了し、ダイアゴナル⑤波となる見方です。レンジトップまで落ちれば③波の61.8%程度の修正範囲となります。
●一方で、もし第二週の上昇が、インパルスだった場合、149.10台のレンジトップを割り込み下落方向へトレンドの転換をするものと見ています。(下記のような波形)
●まずは第三週では下落がどこで止まるかを見極めて、上昇継続かトレンド転換で下目線になるかの見極めを週初めに。
第二週の引けに向けてトランプ発言、中国との関税問題が再燃したようなニュースで株が大きく売られ、為替では円高方向、他のメジャードルストレートでは、オセアニア系は売られ、欧州系は若干持ち直して引けています。相変わらず先週も今週もファンダメンタルズ要素での相場の変動と付き合う動きになりそうですね。
●直近の5分足(高市相場)の詳細⬇︎
エリオット波動分析 – XAUUSD(2025年10月10日)
________________________________________
🔹 1. モメンタム(勢い)
10月9日のプランでは、H1のモメンタムと波形構造に基づき、
強い下落が発生する可能性を予測しており、
実際に昨日の終盤にその動きが確認されました。
D1モメンタム:
現在は下降方向へ転換中であり、今後もしばらくは
下落トレンドが継続してD1モメンタムが売られすぎ領域に入ると予想されます。
H4モメンタム:
現在、売られすぎゾーンから反転の兆しを見せており、
短期的な上昇リバウンドが発生する可能性があります。
H1モメンタム:
現在、売られすぎ領域に接近しており、
今後1〜2時間以内に小規模な上昇調整が起こる可能性があります。
________________________________________
🔹 2. 波形構造(Wave Structure)
D1の波形構造:
現在、反転を確認できる強い陰線が出現しており、
その値幅はこれまでの陰線よりも大きくなっています。
このことから、黄色の⑤波がすでに完了した可能性が高く、
さらなる深い調整下落が起こり、目標は3700付近になると考えられます。
H4の波形構造:
昨日の分析で述べた通り、チャネルラインを観察していましたが、
現在、価格は再びチャネル内に戻ってクローズしています。
これにより、⑤波の完了がさらに確認されました。
また、H4モメンタムが上向きに転じる準備をしているため、
修正的な上昇波が形成される可能性があります。
H1の波形構造:
現在、青のABC修正波が昨日の下落後に完成しています。
特に注目すべきは、C波の長さがA波の2倍である点で、
これは昨日のパニック的な売りが一時的に枯渇したことを示しています。
さらに、H4モメンタムの反転サインもあるため、
上昇への転換が起こる可能性が高いです。
また、ABC構造が完了した後は、エリオット理論によると
市場はしばしば逆方向への新しいABCまたは5波構造を形成します。
→ よって、現在はBuyポイントを探す局面です。
________________________________________
🔹 3. 流動性ゾーン(Liquidity Zones)
チャート上の流動性ゾーンを確認すると、注目すべき2つの重要なエリアがあります:
• 3953
• 3933
これらは、買い(Buy)を狙うゾーンとなります。
昨日の過剰な下落(異常なC波)により、エリオット理論では
0.618リトレースメント〜前回高値までの強い反発が予想されます。
この領域はTake Profitの判断に重要です。
________________________________________
🔹 4. トレードプラン(Trading Plan)
Buyゾーン 1:
• エントリー: 3956 – 3953
• SL: 3943
• TP: 3989
Buyゾーン 2:
• エントリー: 3934 – 3931
• SL: 3922
• TP: 3953
________________________________________
💡 注記:
この上昇は、過剰な売りの後に発生するテクニカルリバウンドです。
したがって、TP付近での価格反応を注視し、
利益を確保するためにストップロス(SL)を建値まで引き上げることをお勧めします。
さてこの大相場についての考察 補助インジの考察前回から上げている
日足、週足レベルでのトレンドラインを破るか否かの状況で
予断をる許しませんね。
個人的にはショートを考えていますが
週足レベルの(前回参照)を超えてしまうと
景色が変わりますね。
さて今回はあるインジを紹介します。
LuxAlgo Liquidity Pools デスこれは
分散型取引所(DEX)における流動性プールの機能を提供するインジケーター
Lux Algo liquidity Poolsは、
分散型取引所(DEX)における流動性プールの機能を提供するインジケーターです。
このインジケーターは、トレーダーが流動性プールの価格帯を分かりやすく示すために使用されます。
流動性プールは、多くのトレーダーが損切りの逆指値を配置している可能性が高い価格のことを指し、リスク管理のためにスイングポイントに損切りを置くための重要な役割を果たします。
Lux Algoインジケーターは、流動性プールの価格帯を示すだけでなく、損切り注文が集まりやすい目立った高値や安値からラゾーンを描画して、liquidity poolとしています。各ゾーンには、これまでに価格がゾーンに接触した回数を計測したり、ボリュームを表示する機能が付いています。これにより、各liquidity poolの重要性を把握することができます。
流動性プールは、特に分散型取引所(DEX)で重要な役割を果たしており、取引の円滑さを保つために必要不可欠な存在です。これにより、トレーダーはいつでも売買ができ、価格の安定性が向上します。
とありますが要するにどこでロングした人がどこで利確するかをオーダーで判断してるんですね
ここがCEX(Centralized Exchange:中央集権型取引所)とDEX(分散型取引所)の2つのタイプの違いですね。
少し難しいと思いますが
金融機関を介した為替取引(実需)ではなく、
ファンドとか為替ブローカーのような直接取引トレードのようなものかな
まだ研究中ですが、試験運用中です。
遥かなるトレンドラインの引き方の考察以前から154辺りに日足のダウントレンド
抵抗線がありますよ
と言ってきました、
これはこれでラスボス的な威力を示すからです。
さてしそのトレンドラインの引き方についてですが
色々なサイトでチャートパターンが紹介されてまして
はらみ線とかピンバーとか、まるで初心者を誘い込むような
もう、いい加減やめとケって思うくらい出てますね。
私は日足レベルのライン引くときに見るのはバーチャートなんです、
相場には勢いってものがありまして
これを鑑みないと将来のSエントリーポイントがかなり誤爆するので採用してます。
今上昇トレンドラインの上限にいますが同時に
日足レジスタンスライン上にいることになります。
なのでここで下がっても何か来るし
上がっても跳ね返されるのです
つまり日足でいうと調整波の4入りと考えています。
エリオット波動分析 – XAUUSD 2025年10月9日
________________________________________
🔹 1. モメンタム (Momentum)
D1:
現在、日足のモメンタムは下向きに転換しつつあります。
本日のローソク足の終値を待って確認する必要があります。
➡️ 日足が陰線で確定した場合、強くて深い調整波が始まる可能性があります。
H4:
4時間足のモメンタムはまもなく売られすぎゾーンに入る見込みです。
これは次のような可能性を示しています:
• 短期的な上昇の戻り、または
• 次の大きな動きの前のレンジ相場(横ばい)
H1:
1時間足のモメンタムは買われすぎゾーンに近づいており、短期的な下落調整が起こる可能性があります。
________________________________________
🔹 2. 波の構造 (Wave Structure)
全体概要:
前回の分析では、COTレポートが市場が過度な強気(楽観的)局面にあることを示していました。
これは買いポジションの追随や高値掴みに対して警戒が必要であるという警告サインです。
D1:
• 黄色の第5波はすでにチャネル上限を突破しており(スローオーバー)、これは推進波の最終局面に見られる典型的な現象です。
• 第5波が強く拡張した場合、その後に来る調整波(第4波)は急激かつ大幅に下落し、これまでの上昇分を打ち消すことが多いです。
➡️ したがって、防御的な戦略を優先し、高値追いは避けるべきです。
H4:
• 価格はチャネルの上限を超えており、第5波の正確な頂点を特定するのは難しくなっています。
• 価格がチャネル内に戻る動きに注目すべきです。もしH4モメンタムが買われすぎゾーンに到達しても新高値を更新できなければ、第5波の完了を示唆する可能性が高いです。
H1:
• 前回のプランと比較して波のカウントを若干修正しました。
• 黒の第5波の中には、黄色の5波構成が確認できます。
• 直近の下落でチャネル下限と第4波の安値を下抜けました。これは第5波の天井形成が始まった初期サインです。
⚠️ 次の調整波は急激かつ速い動きになる可能性があるため、リスク管理とトレード計画をしっかり準備することが重要です。
________________________________________
🔹 3. 見通しとトレードプラン (Outlook & Trading Plan)
すべての時間足(D1・H4・H1)は拡張された第5波を示していますが、まだ明確な天井の確認シグナルはありません。
したがって、慎重に取引を行い、ポジション管理を厳密にする必要があります。
現在、価格はチャネル下限および黄色の第4波を下抜け、4038付近に流動性ゾーンが形成されています。
このため、小ロットの売りポジションで反転を狙う戦略が有効です。
トレードプラン:
売りゾーン(小ロット):4037 – 4039
損切り(Stop loss):4048
利確目標(Take profit):3985
XAUUSD (1H) - 上昇する勢いは止まっていません!金価格は、主要なトレンドラインによって強化され、曇りの雲面積によって強化されている安定性の傾向で依然として維持されています。買い手は、以前の増加が大幅に増加した後、破壊の兆候を示しています。
技術的には、価格構造は依然として高いベースチェーンを示しており、購入部隊が弱体化していないことを示しています。トレンドラインの増加とクモクラウドは堅実なサポートを作成するために直面しており、価格はまだクラウドエリアにあります - 増加の傾向を確認する要因は依然として有効です。
マクロでは、ジョブデータが予想よりも弱くなった後、米国の債券利回りはわずかに減少し、ドルを冷却して金をサポートします。中東の緊張と、FEDが今後の時間に金利を維持し、シェルターが金を見つけ続けることを期待しています。
ろうそくが3930〜3950前後に表示されると、増加したシナリオが強化され、購入者は価格を高くするために強く戻ることができます。
こういう大相場はトレンド転換技術習得の絶好の機会さて10月8日正午
とうとう152.500まで来てしまいました
後は上昇白ラインで阻まれて押し目作るか
赤ラインまでそのまま行くかだけになってしまいました
フィボは78.6%まで想定すると
155.000辺りまでを想定できますね。
見方を変えてみましょう。
ダウ理論なら日足トレンドライン赤ライン
を超えるかどうかだけの話になっていて
ファンダを考えるとこれは無理です(ファンダはこれくらいの幅で見ないと)
おそらく超えられないでしょう。
でも骸骨が見てるのは
日足トレンドが変わるときの動きの絶好の展望台にいる気持ちです
これを習得できればかなりいいですね。
いつも見てくれてありがとう
質問もOKなのでコメントに入れてね。
GBP/USD 2025年 10月 第二週GBP/USD 4時間足 日足MA(赤)、週足MA(青)表示
●7/1から下落方向と見ています。
●前回の投稿からの変更点として直近の波形の動きから下落波をダイアゴナルにしています。
●現在ダイアゴナル(iii)波のジグザグb波が横向きのレンジでこの部分にトライアングル形成中。
●(iii)-c波は今週末か第三週初めには下落していくのではないかと見ています。
●(iii)波のゴールは1.29115のSR付近。ダイアゴナル全体のゴールとしては上昇ⓒ波の起点、4/8の安値を想定したダイアゴナル波。
●直近のトライアングル波は現在Ⓓ波進行中とした場合、Ⓔ波が日足MA(赤)またはトライアングル上値線付近までの上昇からの下落と見てます。
●週足MA(青)が上昇の抵抗帯として機能していますのでこの週足MAを力強くブレイクしていけば、ストレスなく比較的に直線的な下落を期待しています。
●直近のトライアングル上値線1.352付近を上抜けする動きではこのアイデアは却下です。
相場はN字で動くんです。みなさんこんばんは黄金骸骨です。
さて日足からの上昇トレンドを予測して現在300ピピ以上の利益が出ていますが、
そんなことよりお伝えしたいのは、
相場はN字で動くということですね
それを補強するためにトレンドライン引いたり
ブレイクラインを引くのは実はこのためなんです、
もちろん遥かなる水平線も含めて
全てはN字波動だと考えているからなんですね
骸骨は149.800で追加ロングしていますが
これも1時間足レベルでのN字なんです。
環境認識としては下のロングOPが姿を消したことと
5波完了と考えていますので
151を超えるか確認してからのショートに目線を変えるかもしれません
なんせここ10年200ピピの窓開けは無かったので
ここは慎重にね
エリオット波動分析 – XAUUSD(2025年10月7日)📊
________________________________________
🔹 モメンタム分析
D1タイムフレーム:
昨日のD1ローソク足は確定し、上昇の流れが継続していることを確認しました。
しかし、モメンタムが買われすぎ(オーバーボート)ゾーンで反転しており、上昇の勢いは長く続かない可能性があります。
これはしばしば波の頂点付近で現れる過熱シグナルです。
H4タイムフレーム:
H4のモメンタムもオーバーボートゾーンで反転しています。
そのため、短期的な上昇は本日も継続する可能性がありますが、反転に注意が必要な局面です。
H1タイムフレーム:
H1ではモメンタムが再び上向きに反転しており、短期的にもう一段の上昇が予想されます。
➡️ 結論:
ここ数日間、価格とモメンタムが複数のタイムフレームで乖離(ダイバージェンス)しており、
これはトップ形成の典型的な兆候です。
👉 長期ポジションには特に注意が必要です。
________________________________________
📈 COT(トレーダーコミットメント)分析
Commercials(商業ヘッジャー):
現在、18%がロング / 82%がショートです。
これは、価格下落に備えて強くショートポジションを取っていることを意味し、
市場の頂点付近でよく見られる行動です。
Institutional Traders(機関投資家):
83%がロング / 17%がショート。
つまり、極端な強気センチメントを示しており、
この状態は市場のピーク直前によく見られます。
Retail Traders(個人投資家):
69%がロング / 31%がショート。
多くの個人投資家がFOMO(取り残される不安)による買いに走っており、
これは典型的なトップ付近の心理状態です。
🧭 まとめ:
現在のCOTデータは、市場がトップ形成段階にある可能性を強く警告しています。
補足:
• Commercials: ビジネスのリスクをヘッジするためにトレンドと逆方向で取引する企業。
• Institutionals: トレンドに順行して投資する大口資金やヘッジファンド。
• Retail Traders: 感情に左右されやすい個人投資家。
________________________________________
🌊 波動構造(エリオット波動)
D1タイムフレーム:
価格は現在も第5波(黄色)の中にあります。
モメンタムは買われすぎゾーンにあり、いつ調整が起きてもおかしくない状況です。
→ 現在は波の形状と価格チャネルを用いて、トップ付近の反応を観察する段階です。
H4タイムフレーム:
第5波(紫)は**フィボナッチ0.618ターゲット付近(3986)**に接近しています。
D1のモメンタムはまだわずかに上昇しており、あと1〜2日ほど上昇が続く可能性があります。
H1の測定によると、次のターゲットは4006付近です。
H1タイムフレーム:
黒の5波構造を最新のデータに基づいて再ラベルしました。
計算の結果、第5波 = 第1波〜第3波の0.618倍であり、ターゲットは4006。
→ 目標価格帯は 3985〜4006 です。
現在、価格とモメンタムの乖離(ダイバージェンス)が発生中で、
これはトレンド最終局面によく見られる特徴です。
また、COTもトップを示唆しており、
市場は動きが鈍く上下に振れやすい「ディストリビューション(分配)」段階にあると考えられます。
________________________________________
🧭 トレードプラン
• この局面では厳格なトレード規律を保つこと。
• ポジションサイズを縮小し、長期保有は避けること。
• トップ形成の明確な確認が出るまで待機し、次のスイング戦略を計画する。
________________________________________
👉 まとめ: 第5波が完結に近づいている。モメンタムとCOTの両方がトップ警告を示しているため、今は観察と慎重な判断が重要。大きなポジションは確認シグナルが出るまで控えること。
エリオット波動分析 – XAUUSD(2025年10月6日)
________________________________________
🔹 1. モメンタム(Momentum)
D1タイムフレーム
• 日足のモメンタムは現在 下降中 で、2本のモメンタムラインが 買われすぎゾーン内で収束し始めています。
• 本日は 非常に重要な日 です:
o 日足が強く陽線でクローズ した場合、価格はさらに 2〜3日間上昇を継続する可能性 があります。
o 日足が陰線でクローズ した場合、モメンタムの低下が 継続 し、調整トレンドが続く可能性 があります。
➡️ したがって、本日の日足クローズは中期トレンドの方向を決定する鍵 となります。
H4タイムフレーム
• H4モメンタムは 買われすぎゾーンで重なり合っており、
いつでも 反転(リバーサル) が起こる可能性があります。
H1タイムフレーム
• H1モメンタムは 上向きに転じていますが、 すでに 買われすぎゾーンに接近 しているため、上昇の勢いは 長く続かない 可能性があります。
➡️ 1〜2本のH1ローソク足の間に 短期的な下落(調整) が起こる可能性があります。
________________________________________
🔹 2. 波動構造(Wave Structure)
D1タイムフレーム
• 日足チャートでは、価格が 3877を上抜け ました。これは 黄色の第5波の第2ターゲット です。
• この上昇は 流動性のスイープ(Liquidity Sweep) に過ぎない可能性があり、第5波が完了したとは限りません。
➡️ 本日の日足クローズを観察し、モメンタムがさらに弱まるかどうか確認する必要があります。
H4タイムフレーム
• 青色のABC修正波(3波) の後、価格は現在 紫色の第5波 の中を進行中です。
• 価格チャネルの分析に基づくと、紫の第5波には2つの主要ターゲット があります:
o 🎯 ターゲット1: 3923
o 🎯 ターゲット2: 3986
H1タイムフレーム
• 現在の構造は、黒色の5波構成 が 紫の第5波の内部 に形成されています。
• 第5波の0.618延長目標 はすでに 3926付近 に到達しており、これは H4構造の0.382リトレースメント と一致しています。
→ これは 強いコンフルエンスゾーン(重複領域) であり、ショートエントリー候補 として注目できます。
• もし価格が 3926を明確に上抜けてクローズ した場合、上昇は 3986 まで続く可能性があります。
➡️ その場合は、早まって売るのではなく、3986付近で明確な反転シグナルを待つのが賢明 です。
________________________________________
🔹 3. トレードプラン(Trading Plan)
📍 セットアップ:
• Sell Now(売り): 3925 – 3926
• ストップロス(SL): 3936
• テイクプロフィット(TP): 3899
📌 安全なオプション:
H1で明確なベアリッシュキャンドル が出てからエントリーするのがより安全です。
⚠️ 注意:
現在は 天井形成フェーズ(Topping Phase) の可能性があるため、ポジション管理を慎重に行い、ストップロスを広く取りすぎないように 注意してください。
EUR/JPY 2025年10月 第二週EUR/JPY 4時間足に日足MA 表示
上昇最終波へ
●引き続きEUR/JPYです。前回は175円ターゲットで手前30pips程度までの上昇をダイアゴナル(iii)波として2回に分けて取りに行きましたが、9月末から10月第一週にかけての動きでダイアゴナルの(iv)波として下落したものと捉えています。
●ダイアゴナル波形なのでダイアゴナル(i)波の終点付近を下落目処としていましたが、だいたいそのあたりまでの下落が確認されました。
●日足のキャンドルでは反発のキャンドルが2本出ていますが、週足(第一週)の足では大陰線に下ヒゲが少し伴う足で確定していますので下落の勢いはまだ今週第二週も残る可能性で見ていますが、第二週の週足で下げ止まりのような足が出てくればダイアゴナル最終波(v)波を狙っていきたいと考えています。
●現状ではまだ日足MAの下で頭を抑えられている環境なので、MA上での展開やMAに押し目をつけるような展開でのロングが最も有効的と考えています。
●最終ゴールはダイアゴナル上値ライン付近176円後半。
●今週第二週ではエントリー前の監視対象ペア。
●もし現在価格より大きく下方向への推移、またはダイアゴナル(ii)波終点をブレイクのケースではこの見立てはキャンセルです。
USD/JPY 2025年10月 第二週USD.JPY 4時間足チャート / 月足MA (青)日足SMA200(赤)表示
上方向は前回までの投稿と変わらず、今週は下方向の場合のシナリオです。
●レンジ上辺に位置する日足SMA200をブレイクしましたが第一週の動きで失速し結局はブレイク失敗の格好で引けています。現在レンジ下限に位置する月足MAで支えられ上と下の各MAで身動き取れないような状態です。
●下方向の推移では、まずは月足MAを次に146円を破る動きが第二週でみられればこれまでの目線を上から下へ移し下方向のトレンドフォローとします。
●長らくドル円は非常に難しい推移を辿っており、レンジトレードを主として行っていましたが、上でも下でもトレンドが出た方へついていく流れです。
●波形で見てもトレンドレスが続き非常に厄介ですが、もしここから下方向であれば、薄黄色でハイライトした箇所をトライアングル(b)波として、一つ上の波形ではⓨ-(b)波と見ていますので、このトライアングル(b)の下値線(赤線)を割ればⓨ-(c)として下方向のトレンドが出るのではないかと考えています。このような動きになれば赤矢印からの波形がⓦⓧⓨのダブルジグザグとなると考えています。(またはダイアゴナルの1,2,3波まで)
●下方向のトレンドが出る場合では137円台から136円程度を下落の目安としています(a):(c)=1:1
●ドル円が下方向へ進む場合、他のメジャードルストレートペアもドル売りに動きやすいためこれまでのアイデアで挙げているドル絡みのアイデアの目線を変更しないといけません。
●まずは週明け、トライアングル下値線を破るかどうか、または再度日足SMA200の上へ顔を出しにいくかの見極めてからのトレンドフォローを考えています。
ナスダックは月足上ブレイク中!ナスダックは先月末に、第一ターゲットの
24533ポイントを上に越えました 。
今年の上昇目標値は26763ポイントと26411ポイント。
しかし短期的に上がりすぎのため、
25347ポイント辺りで一時下落する可能性 があります。
24533割れは一応注意してください。
割れたとしても月足終値でラインを上ブレイクしているため上昇が可能です。
短期的な上昇は8月9月からの話。
今は5波という事になるので、26000ポイント手前で反落する可能性が高い。
下落したら24220の安値割れまでがショートのターゲット。
今年中に、26000台に行けるでしょうか。
引き続き注目の市場です。
※エクスパンションとエリオット波動原理による分析です
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年3月10日
________________________________________
🔹 モメンタム
• D1タイムフレーム: モメンタムは現在下降中 → D1が売られ過ぎゾーンに入り反転するまで調整が続く可能性が高い。
• H4タイムフレーム: モメンタムは上昇に転じる準備中 → 本日、上昇の動きが現れる可能性がある。
• H1タイムフレーム: モメンタムは売られ過ぎゾーンに向かっている → 現在のH1の下落は弱まりつつあり、H4と一致した上昇が発生する可能性がある。この上昇は約4~5本のH4ローソク足続く可能性がある。
________________________________________
🔹 波動構造
• D1: 価格は依然として第5波のターゲットゾーン内にあり、明確なブレイクアウトは見られない。しかし、D1のモメンタムは下落調整が続く可能性を示している。
• H4: ABC構造が形成された → 現在の反発は:
o 新しい上昇トレンドの始まり
o または、より複雑な調整の一部
• H1: 反発が見られ、以下の可能性がある:
o 新しい上昇トレンドの第1波
o または3波調整ABCのA波
⏩ いずれの場合も、現在の下落は**第2波(紫)またはB波(青)**とみなすことができる。
• 下落ターゲット:
o ゾーン1: 3842
o ゾーン2: 3830
その後、市場は上昇する見込み:
• C波の場合 → 目標はA波と同じで 3885(3842サポート後)または 3874(3830サポート後)。
• 第3波(紫)の場合 → 最低ターゲット = 第1波(紫)の1.618倍。
________________________________________
🔹 トレードプラン
シナリオ 1
• 買いゾーン: 3843 – 3841
• SL: 3833
• TP: 3862
シナリオ 2
• 買いゾーン: 3831 – 3829
• SL: 3818
• TP: 3862
________________________________________
👉 メイン戦略: 3842 または 3830 のサポートゾーン付近で買いエントリーを狙う。短期ターゲットは 3862。






















