こんにちは。たわみこです。 今回は前回投稿の想定まとめからあまり動きがありませんね。まだ下落波が終わってないと考えます。 そこで今回は現在の下落波のカウント例を見ながら”バランス”を考えてみたいと思います。 自分も重要視する”バランス”とは何でしょうか? 値幅に対するフィボナッチ比率?の事でしょうか?→今回は値幅のバランスではなく修正に関してのバランス感覚の事です。 まずは下図をご覧ください。 ...
さて 月曜からの動きは 下の値を取りに来るのが先行になるのかみてからL狙いで待ちたい そのための準備としてどうぞ
GW中は触りたくないからあげですww 配信でいってたとおりゴールドLしなくてよかったでしょ? 2枚目にだす画像の方が大切かな
日足ベースのデータだとこう見ざるを得ないですね 第一候補まであと少し ドル円も高値更新を視野にいれています
現在次々と値の達成を続けている 詳しくはファンクラブでいいいますが トレンドの大転換をみれるというのも経験です 焦らずです
ポンド円は下がっていいんだけど 引きつけないとやっかいなので 精度よくやりたいですね とりあえず乗っかてるので監視
こんにちは。たわみこです。 本日は少し趣を変えました。 直近で頂いた質問の回答と補足を載せていこうと思います。 ちなみに表題のチャートは直近のカウントです。ブルー部分はよく分かりませんのでもう少しはっきり出来るまで観察しましょう😅 ①ダブルスリーについて ダブルスリーは複合修正波と呼ばれ、ジグザグ・フラット・トライアングルなどの修正波がX波というつなぎの波動によって連結した修正波ですね。 ダブルスリーは横ばいの際によく出る波形で頻発しますのでこの機会に知識を見直しましょう。 ダブルスリーのアクション波(W波,Y波)に出る波形はジグザグ・フラット・トライアングルの3つでW波にトライアングルは出ません。またジグザグは出ても一つまでとされています。 ...
上昇、下落、レンジのシナリオを事前に考えておけば、思い込みを減らせ、展開に合わせて戦略を柔軟に変化させることができる。 シナリオを考える際は、フィボナッチ、エリオット波動を意識しながら節目も見てイメージする。 また、そのイメージのように価格が動いた場合、移動平均線がどのように変化するかも想定すると、よりリアリティーが増す。
「オニールの空売り練習帖」の67ページの ダイアグラム2のパターンをビットコインチャートに乗せてみました。 教材用にどうぞ(´(ェ)`)O
年末の予測 そして、本日の SPX500 がっつり刺さりました。 備えあれば憂いなしですね(´(ェ)`)p
調整に入っているドル円。チャートは綺麗な下げ波を想定しているが、横ばいの調整から上昇(もちえろん下離れする展開もありえる)も頭に入れておきたい。 エリオットを用い未来予想し、複数のシナリオを先に立てておくと、展開に合わせてトレードをすることが可能になりますね。
トレンドの最後まで利益を伸ばすためには、途中の逆行に耐える必要があります。 逆行中に含み損が目減りするのをじっと耐える方法もありますが、慣れている人は両建てで凌ぎます。 両建てするのにはもう一つ理由があります。思惑と違いトレンドが転換した場合、ヘッジ目的の両建てポジションが本命ポジションになり得ることです。 両建てをうまく行うにはテクニックが要ります。 まず大前提として、抵抗帯を事前に見つけるスキルが必要になりますね。
こんにちは。たわみこです。 前回の続きです。Ⅴ波まで完成したと考えますので前回投稿からを確認しましょう。 ”Ⅴ波が進行中の為、波形など副次波の確認は困難です”としていましたね。 そして前回の段階では”波の均等性からⅤ波の大きさを考えましょう”や”インパルスの黄金比から考えましょう”としていました。 まずはこれらを確認しましょう。 (表題の緑バーより算出)5.14/2.33=2.2 →V波はⅰ波の2.2倍 波の均等性から考えると1.618倍を超える大きさになりました。 黄金比から考えると表題のチャートでⅣ波はほぼ黄金比の0.382あたりになりましたね。 比率で考えるとこれらの様に” 目安として考えることが出来る...
こんにちは。たわみこです。 動画シリーズ”エリオット波動の基礎知識編”では昨日の動画でインパルスの説明が終了しました。 この投稿はそのフォローになります。 インパルスのルールを順守しガイドラインを確認しながらインパルスを確定していきましょう。 ①まずは表題の波がインパルスなのではと考えてます。(矢印から始まりブルー枠内がインパルスと仮説) ②まずは3大ルールに沿ってカウントしていきましょう。 ...
こんばんは。たわみこです。 jp.tradingview.com 今日、動画を撮ったのですが公開の設定を間違えてしまい公開がされていませんでした。 こちらから見れると思いますので宜しくお願いします! おまけに最新のカウント例を載せておきますね 質問などはこちらのコメント欄からでもOKです!