ローソク足分析
USDJPYの週間分析(2019/11/4~2019/11/8)初めましてかちょーFX勉強会のかちょーです。
「TradingView」を通してチャートの分析を公開をするのは初めてなので最初にドル円を公開させて頂きます。
【月足】
注目点として、月が変わったことにより月足の確認が必要となります。
月足をご確認して頂くと、今回確定した10月のローソク足が8月に作られた陰線の始値に対して負かすことが
出来なかったことを踏まえると、売りの勢力がまだまだ健在だということが言えます。
【週足】
週足レベルのローソク足では、ようやくダウを切り替えたことが読み取れます。
このことから、少なくとも現時点では買うことはかなり難しいかと思われます。
【日足】
先週(2019/10/28~2019/11/1)の間にかなりのイベントがありました。
10/30(水曜日)のFOMCの政策金利発表、11/1(金曜日)の雇用統計と大きなイベントが2つあったにもかかわらず、
上昇する気配が全く見られませんでした。
【今後の戦略】
ドル円のボラティリティーを日足で考えた場合、木曜日に作られたローソク足の大きさはかなり大きいかと思われますので、
「一旦、高値試しをされる可能性が高い」です。
注目されている水平線やフィボナッチによる水平線を利用してタイミングを取る形でトレードを行っていただければと思います。
GBPJPY 10/04 願望【前回の反省】
めっちゃ下がりましたね
一応、前回の記事で書いた内容は「少しだけ高値更新してから反発する」ところまでは予想通りの展開になりました
なので、火曜日は結構取れました。
……が、こんだけ下がるのかよ!!ぐやじい!!決済早すぎた!!ちくしょー!!
ピンクのライン下抜けた後に戻してタッチしたところで売りで入れませんでしたし それなりに取れてはいるんですけど、今のところ不満の残る結果です
ま、僕の経験的に、すぐに目線を変えても中々うまくいきませんからね
今でもずっとレンジor弱い買い目線のままです。紫のラインに本格的に肉薄するような状態にならないと目線は変えられません
今夜の100pips上げは取り逃してるんですけどね!!!
勝負どころは1600でやってほしい 夜になってから大きく動かないで欲しい
【明日10/05(金)の願望】
結局、買い目線は継続ですので、緑線のような願望相場を予想してます
明日こそは1600に爆上げ頼むぜ!
その他言いたいことは全部チャートに書いときました
GBPJPY 1H 10/01~10/02 予想/願望現在の相場ですけど、昨日書いてた週間願望の黄色の線に近い感じになってると思ってます。
現状はレンジor緩い上昇トレンドという相場認識ですね
【昨日】
昨日も一応1600ちょい前の反転を狙ってのロングエントリーである程度取れはしましたが、けっきょく1日ずっと焦れったい値動きの相場でしたね
【今日】
今日中に大きく動くのであれば、上方向の可能性が高いと見ています
今のところはレンジの高値圏のみで推移してますし、高値・安値ともに切り上げ中と言えなくもないですし……下に落ちそうな気配は……個人的には無い気がしてるんですけど。
【願望】
僕の願望相場は緑で示してみました。今日も1500~1700の間の2時間が勝負所だと思います
くっそ緩い上昇トレンドという認識です
133.4~133.5くらいまで伸びますが、撃ち落とされます。その後は曖昧な値動きです
適当にレジスタンスを引いてみましたが(青色)これをガッツリ超えるならもっと勢いのある上昇トレンドに切り替わる感じです
週間願望で書いた「133円台か堅いなら」という部分ですね。こうなってきたら本格的に買い目線に移行します
逆に下げる場合は132.3まで一気に下がるんじゃないかな。そんなに下げられる気はしないけど……まあ分からん
なんにせよ、上がるなら上がる、下げるなら下げるで、暫くは相場の雰囲気に追従するタイプのトレードをしていくことになりそうです
※ 質問がツイッターのDMで飛んできましたが、僕は1Hを軸に戦略を立てて、実際のトレードは1m~15mの足でやってます。使う足にもよりますがポジションの保持時間は数分~1時間くらいです
なので厳密に言えば1H戦略は立ててはいますがトレードに直接使っているわけではないです
GBPJPY 1H 9/30(月)の予想的願望と9/30~10/4までの週間願望【先週の反省】 ……紫
火曜日あたりで良さげなトレンドラインが引けて(紫色)
それを軸に売り目線で稼げました
特にラインにタッチして急落した部分は本当に美味しかった
勝負どころが16:00~の数時間以内に集まってくれていたのもラッキーでしたね
全体として稼ぎやすい相場だったのではないかと思います
【来週の願望】 ……青・黄
個人的には買い目線で入ろうかなと思っていますね
金曜日(9/27)の値動きが心の底から気に食わん
要人発言の間が悪すぎましたねー。あれが無ければ、素直に80pipsほど上昇して下降トレンドは確実に終了していたのに
とはいえ買い圧力がだいぶ強くなってきたのは事実
実際、50pipsドカンと下げた後に80pips上げて、トレンドラインを上抜けしちゃいましたからね
各種テクニカル指標も再び買いを示し始めた頃でしょうか
日足的には上目線のはずなんですけど週足以上になるとなんとも言えない……
もともとデイトレしかやってないので、そこまでのスケールを気にしたことはあんまりないんですが。
・ 買い目線シナリオ ……青
133円台で安定してくればじきに上昇トレンドに転換すると思います
日足的にも上目線ですしね
上抜けたとして、ひとまずの目標は135.5までですかね
今週も16:00に勝負どころが集中すると嬉しいな~
・ レンジor下降シナリオ ……黄
チャートに書き込んでいるとおりです
上と下の目標の価格を考えると、レンジ幅が上下それぞれ50pipsほど拡大する可能性があります
確実に買いor売り目線に変わったと思えるまでは、強気なホールドは禁物ということで
これは買い目線シナリオでも同じことです
【明日の願望 9/30】 ……緑
明日ですけど、結局いつもどおりの値動きの仕方なんじゃねえかなーと思います
紫色で書いたコメントのところ、「最高のエントリータイミング」とありますけど、その値動きのような感じです
つまり、一旦引きつけてからの急反転パターン。やりそ~(そうか?)
15:00過ぎくらいから、132.3または133.3のどちらか近い方に段々と寄せていき、16:00前後に一気に反転!いつものやつですね
一番やってほしいのは下端に寄せてからの上向き反転で一気に100pips動くやつですねー
本来は先週金曜日に決済されるはずだった売りポジがブワーッと流れていくのに期待します
今回はその願望値動きを緑線で書いてみました
いっぱい稼ぐぞぉー(無邪気)
BNBUSDT、StochRSIと蝋燭足から見た後付け解釈直近の連続した蝋燭足の方向性とトレンド反転を確認したもの。
全体のトレンドに釣られて、現在まで下げを中心として進行している。
反転に失敗し今回も下げを継続しているように見えるが底を切り上げて上昇を開始するのか、前回の底を下回るのか確認することでその判断を補足できると考える。
次の短期的な上昇トレンドが前回の天井を超えられるかを見るまでは強気の現物買いは避けたい。
※底で拾えたなら安全寄りの思考として前回の天井が利確ポイントとなることを一旦頭の端で検討しておいてもいいのではないだろうか。
反転が相場全体に釣られて加速する場合も考えられるのでBTCの動きに気を使っておきたい(最近注視すべき動きが多いので)
止まる様子なく超えていくなら中長期の上昇トレンド形成にも期待したいが……?
『サイン』を見逃したらダメ!!さすが『暴れ馬』のポン円って感じですね☆
126.700×2で入ったポジションが見ていないうちに全戻しされていた時には「おいおい…」という感じでしたが 結局はほぼ予定通りの値動きになってくれました。
やれやれですね。
おまけに今日は『13日の金曜日』だというのにイイ感じですよね…まさか惨劇はこの後とか???
そうならないうちに お腹いっぱいなので【利食い千人力】ってことでここで利益確定してのんびりします。
今週も大漁でした。
波が読めれば僕と同じエリアでポジションを保有できるでしょうが そうでなくともチャートは色々とサインを出してくれます。
それに敏感に気づいてあげれば 必ず相場から愛されます♡
逆にそこが鈍感だとすごく嫌われちゃいますからね。 そうなったらアウトですよ!!
『Engulfing』包み線とか抱き線なんて呼ばれたりしています。
サインが出てからエントリーをしてもずいぶんと利益が出せたことになりますね!?
次からでいいですから こういうパターンも気にしてみましょう。
そして自分の勝ちパターンにしちゃいましょう☆
それでは Have a nice day !
『三空 叩き込み☆』に買い向かえ!?「ジェットコースターに乗せてあげるよ♡」(前回投稿分)とチャートに囁かれて121.250でエントリーしたポジションも利益確定しました。
なんか本当に今年は1月3日からユロ円とは相思相愛…ラブラブです♡
持ち合いをブレイクし目標であった1月3日の安値(118.824)をクリアしたことにより この辺でいったん戻しが入ってもよいところです。
ちょうど意味深な【新月】でしたしね☆
そしてチャートは週足では『三空 叩き込み!』らしき姿に見て取れます。
為替チャートでは大変珍しいパターンですよ!
酒田五法では「三空叩き込みには買い向かえ!」です。
週足チャートでのことですから…いきなり無謀に決めつけて立ち向かうと死んじゃいますからね(笑)
来週、陽線が出てから考えても全然遅くありませんしね。
どうなんでしょうね~格言通りになるんでしょうか(^^) 楽しみですね~♪
今回も新月をキッカケに動き出すのでしょうか☆
それでは Have a nice day !
【BTC短期分析】海外トレーダーの予想で見る"SFP(Swing Failure Pattern)"とは
海外トレーダーのTwitter予想を見ていて、「$OOO以上でSFPが出たら手仕舞いする。」といった文脈で「SFP」という言葉を使ってるのを目にしました。
調べてみたものの日本語のテキストが中々見つからなかったので実例とともに、SFPを使用した短期分析です。
SFPはSwing Failure Patternというローソク足パターンの略です。
これが出ると短期トレンドの風向きが変わる場合が多いようです。
直近のトレンドでも天井でBearish SFPが発生していました。(チャート参照)
これは大口の動きがエビデンスとなっていて、大口は注文金額と約定金額にズレが生じないよう、注文を行う前に反対の注文を集めなければいけません。
直近のトレンドにおいて到達した最高(低)価格を更新する価格をつけると、順方向にブレイクしたと思った小口投資家の注文が集まり、大口はslippageを小さく売買を行うことができます。
このように大口が介入していき、継続かと思われたトレンドは逆方向に進み始めます。実際にBTCは大口の介入で大きく価格が動きますし、肯定される場面も多いように思います。
【SFPを使った短期予想】
ターゲットは直近の高値。
Bullish SFPが出てるので、このあたりからの上昇を見越してエントリー。
ストップは下限(チャート参照)に設定するか、途中からスイングポジションとして機能させる展開も可能なので、ロットを分けて一部エントリーし、下がった場合のナンピン用に残しておくというアプローチもとれる。
直近のトレンドにおいて最高値に向かう動きが、同じようにBullish SFPを起点としており、値動きも似ていることから同じような軌跡を辿る可能性を考慮。
ドル円は雇用統計高となるか?変化日と水星逆行スタートで乱高下相場の予感雇用統計はやはり堅調な結果でした。
米国経済はところどころ不安定な経済指標が出るものの、このタイミングで1度利下げを行えば、さらに景気は加速するでしょう。
年内に2回の利下げを折込みつつあるものの、せめて1度ぐらいではないでしょうか。
ダウは先週史上最高値を更新し、雇用統計の結果を受けてやはり利下げはない!?と一時落胆しましたが、実体経済が良好なことには変わりはありません。
金曜日のクローズは下げ幅を縮小させて終えました。
矛盾した値動きでしたが、利下げがあれば、米国経済の堅調さは確実なものとなるでしょう。
そしてドル安の口先介入が激しいため、ドル高にはなりにくそうです。
為替は1度の利下げを折込つつも、2度の利下げはないだろうな、といったところでしょうか。
ドル円4時間足チャート 109円を手前にショート
ドル円4時間足です。
NYクローズは108円52銭でクローズしております。雇用統計が良好だった結果の場合の翌週月曜の東京時間はよく買われることがあるのですが、欧州時間から崩れることが多いです。
個人的には月曜の午後ぐらいからドル円をコツコツ売っていきたいと考えております。
月曜〜火曜日にかけては変化日と水星逆行がスタートします。
レジスタンスラインやサポートラインをブレイクしては戻るような激しいレンジ相場や水星逆行中は不規則なファンダメンタルズがよく飛び出しますので、トレンドはあまり続かず、また108円方向に戻るように感じます。
RCI7と9が+80ラインを割り込めば少し強めに下落トレンドが出そうです。
ただし、RCI26が0ラインを突破しようとしておりますので、少し注意です。RCI52はトップアウトして緩やかな下落方向にありますので、次の大きな下落タイミングはRCI26も下方向に向き始めたころでしょうか?
大きく下落するなら火曜夜から水曜あたりで考えております。
そのタイミングに向けて上がったところはコツコツと売り場を探していきたいかなっと考えております。
そしてポンド円やユーロ円のショートも狙い目であると考えておりますが、こちらはまた後日更新する予定です。
ユーロ円週足(ひろぴー氏)ひろぴーです。Saxo Bankさんにて、Trading View上で毎週コラムを寄稿することになっております。今週のユーロ円ファンダメンタルズ分析をご紹介します。
※週足ローソク足+RCI分析です。※現在、121.68円で推移
ドイツの経済指標が悪化が続いております。
ZEW景気期待指数は−21.1と大幅な悪化が見られた6月でしたが、失業率も4月5月は5.0%と2−3月期の4.9%と比較するとやや悪化をしております。
理由はPMI製造業指数の6ヶ月連続の50割れが原因でしょう。
日本と同じく、ドイツはものづくり国家です。製造業の経済指標が急に悪化したことが原因で失業率にも徐々に影響が出てきたようにも思えます。
ドイツの失業率はここ何年も0.1%ずつ改善されて来ており、失業率が上がることは全くなかったのですが、ここへきて始めて上昇に転じました。
さかのぼって調べてみると、2013年のギリシャショック時にドイツの失業率は前月比ベースで0.1%悪化したときがあったのですが、それ以来6年近くも失業率が順調に低下傾向にあったようです。
今回の失業率悪化はまだノイズ程度でした捉えられておりませんが、これが5.1、5.2%と悪化すれば、少しずつ市場が注目してくるはずです。
またBloombergの報道によると、フィンランド中銀のレーン総裁はEUの経済指標悪化はもはや一時的ではないと懸念を表明し、マイナス金利幅拡大の副作用に懸念しつつも、量的緩和である資産買い入れを再開する準備があると発言しました。
ドイツの製造業指数悪化→失業率上昇及びZEWの期待値大幅悪化は合理性が高いのではないでしょうか。
ユーロ円のショートはマイナススワップが付きません。中長期でも安心してゆっくりとショートポジションを保有できることから、年初来安値を狙ったトレードもありではないでしょうか?
現在のチャートでは戻り売りをしたいところですが、123.36付近バックに戻り売りポジションを複数回に分けてトレード戦略を練るのは面白いかもしれませんね。
抵抗帯が強い三角持ち合いの可能性ー4/19,BTCUSD,日足本日の日足確定によりレジスタンスラインが明確になり、アセンディングトライアングルに近い持ち合いをしている可能性が高まりました。
しかし通常アセンディングトライアングルはブレイク後上昇する可能性が高いのですが、4月10日の高値がトライアングルをブレイクしようとして失敗した後反対方向に加速しているため、今後もレジスタンスラインが強く働く可能性があります。(フェイクセットアップ)
そのため、ダマシがある可能性が高いレンジなので理想は明確にブレイクしたのを確認するまでポジションを持たないのが理想的です。
ただ今日のローソク足はダマシではなく単純にレジスタンスラインに跳ね返されただけなので、もう一度このレジスタンスラインまで上昇する可能性があるため、一度レンジ下限で拾っていきます。
追記
昨日プライスアクションを学んだばっかりで、フェイクセットアップの適用の仕方が間違っているかもしれません。
あと出先での投稿なので簡素な内容になっています。
XRPBTC ビットコイン建てのリップルチャートの現況 ートレンドライン1本でこんにちは。
Twitterで「ビットコイン建てのチャートはどう見ているか」という質問があったので、
見てみました。
実はFIAT(法定通貨)で取引できる仮想通貨は、わざわざBTC建てでやらないので、
ノーマークでした。すみません。
今選べる取引所では、現物取引としてはバイナンスが一番元気なので、
バイナンス 週足 XRPBTC で表示しています。
XRPBTCのペアは、取引所によって値段の乖離が激しい ので、
他の取引所では必ずしも同じにはなりません。
ですので、あくまで参考レベルでご覧ください。
このように、キレイにトレンドラインで反発しています。
今週が結構山場のように見えますね。このまま下ヒゲつければ反転しそうですね。
出来高の推移も2017年末と似ています。
た・だ・し
4取引所の平均でトレンドラインを引くと、
チャートのカタチが少し変わってきます。
もう少し下ヒゲ伸ばさないといけない感じもしますよね。
そんな感じです!
皆さんはどのようにお考えですか?
それでは、また!
マッドバイとは何ですか?買われ過ぎはトレーダーにはよく知られています。
しかし、「クレイジーバイ」とは一体何でしょうか。
これまでは、「クレイジーな購入」を説明して理解させることは困難でした。
2日間の急上昇と小さな滝の後、それは今もっと楽になるでしょう。
買いは「9 Seasons Rainbow Multiple Time Frames Pattern」指標で定義されている新しい用語で、9つの季節のうちの1つです:牛(緑色)、牛のリトレースメント(薄い緑色)、圧力/買われ過ぎ(黄色)、狂牛病(明るい緑色)、中立(白色) )、ベア(赤)、バウンス(淡い赤)、サポート/売られ過ぎ(青)、マッドセル(紫)。
定義:マッドバイ(明るい緑色):価格が高ボラティリティで上昇する、効果的なブレークスルー、または長い罠かもしれません。
定義:圧力/買われ過ぎ(黄色):圧力ゾーンが上になるか壊れている可能性があります。
マッドバイの進化(明るい緑色):
圧力ゾーンが破られると、圧力/買われ過ぎ(黄色)は気が狂います(薄緑色)。
価格が範囲を超えている場合、これは成功した画期的な、明るい緑色の拡張機能です。
価格が新しいレベルまで上昇してそこに留まると、マッドバイ(明るい緑色)は牛のリトレースメント(薄い緑色)になります。
価格が範囲内に戻った場合、これは失敗して買わず(明るい緑色)、買われ過ぎ(黄色)に戻ります。
マッドバイ(ブライトグリーン)シグナルの価値:
狂った買い(明るい緑色)が最短時間で表示される場合は、もっとすぐにやることを検討してください。
マッドバイ(明るい緑色)が中または長期の時間帯に表示される場合は、マルチシグナルの短時間のディメンションを待つか、リボンが緑色になるか、または従来のMACD、RSI、STOCHASTICなどを使用してください。
マッドバイ(明るい緑色)が黄色に変わったら、ロングポジションを閉じるかショートします。
単色バンドの明るい緑色は弱い信号であり、特定のパターンを持つ明るい緑色は有益な取引の可能性が高いです。 (パターンに関する他のチュートリアルを参照してください)
停止設定:水平方向のキャビネットの上部境界の下に停止を設定して、一定の距離を空けます。
市場は複雑で、ハイリターンに関連した高いリスクがあります。 (時間の90%)
圧力/買われ過ぎ(黄色)は通常、この期間内に雄牛が使い尽くされたことを意味するので、ショートは合理的です。しかし、隠れた捕食者の中には、特に小さな時間次元で、突然価格を操作したり影響を与えたりするものがあります。圧力/買われ過ぎ(黄色)のシグナルに基づいてショートポジションをオープンするとき、イエローが明るい緑色になったら、ショートポジションはクローズされるべきです。
(明るい緑色)を買うことは通常突破することを意味します、それでそれ以上をすることは合理的です;しかし、突破口は失敗するかもしれません、そのため明るい緑色が黄色に反転するとき、ロングポジションは閉じられます。
他の8シーズンの詳細については、指標のページを参照してください。
あなたがこのアイデアが面白いと思うならば、それを好きになってください。 あなたは "9 Seasons Rainbow Multiple Time Frames Pattern"の4日間の無料トライアルをリクエストすることができます。
あなたがそれを好むか、この考えを嫌うなら、コメントを残してください。 あなたは1週間の "9 Seasons Rainbow Multiple Time Frames Pattern"の無料試用を要求することができます。
免責事項
これは個人的な意見であり、投資や取引のアドバイスとしては機能しません。
独自の決定を下し、リスクを慎重に評価し、あなた自身の投資および取引活動に責任を持ってください。
【ビデオ動画】これって包み足?ハラミ足?迷えるあなたを助けてくれる「ローソク名表示インジケーター」が便利すぎる件ローソク足っていろんな種類があって、いちいち名前を覚えるのも大変。
それに、包み足やハラミ足で実体の長さが近いものは 判断に迷う! という方も
結構いらっしゃるのではないでしょうか。
ボクもそうです(笑)。
できることならローソクオタクになりたいですが、ローソクばかりにハマってるわけにもいかない。
でも、相場の動きに大きな意味を持つローソク足は 瞬時に直感的に判断したい!
そんなあなたにオススメなインジケーターをご紹介します。
Candlestick Patterns With EMA
Candlestick Patterns With EMA and Stochastic
Candlestick Scanner
Candlestick Trend Indicator v0.5 by JustUncleL
ボクのオススメはこの4つ。
それぞれローソクの種類や呼び方に個性がありますが、
自分にあったのを使われてはいかがでしょうか。
また、自分仕様にカスタマイズするのも便利ですよ。