コミュニティのアイデア
イノベーションは製造の混乱を生き残れるか?リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)は、現代バイオテクノロジーの逆説を体現する興味深い岐路に立っています。すなわち、卓越した科学的成果でありながら、運営上の脆弱性に影を落としています。同社はブロックバスター依存型企業から脱却し、2つの主要エンジンにより推進される多角的なバイオ医薬品大手へと変貌を遂げました。Dupixent は著しい成長を続け、2025年第2四半期に22%増、売上高43.4億ドルに到達しました。同時に、従来のEyleaから優れたEylea HDへの戦略的移行は、表面的な収益減少にもかかわらず、先見的な市場ポジショニングを示しています。
同社のイノベーション・エンジンは積極的な研究開発戦略を支え、売上高の36.1%を発見・開発に投資しています。これは業界平均のほぼ2倍です。このアプローチは具体的な成果を生み、Lynozyfic のFDA承認によりリジェネロンは血液がん領域で初の突破口を開きました。多発性骨髄腫において70%という競争力のある反応率を達成しました。特許取得済みの VelociSuite 技術プラットフォーム、特に VelocImmune と Veloci-Bi は、競合他社が容易に模倣できない持続的な競争優位を構築し、完全ヒト抗体および差別化された二重特異的治療薬を一貫して生み出すことを可能にしています。
しかし、リジェネロンの科学的成果は、第三者製造への依存によってますます脅かされています。欧州での強力な承認と説得力ある臨床データにもかかわらず、FDAがodronextamabを2度拒否したのは、科学的欠陥ではなく外部施設での製造問題が原因です。同じ外部委託のボトルネックにより、重要な Eylea HD 改良も遅れ、競合他社が市場シェアを獲得する可能性があります。
より広い戦略的環境は、製造問題を超える機会とリスクを提示しています。Amgen や Samsung Bioepis との知財訴訟での勝利は効果的な法的防御を示していますが、提案されている200%の医薬品関税や、27の製薬会社に影響した Cencora 事件のような業界全体のサイバーセキュリティ侵害は、重大なシステム的脆弱性を浮き彫りにしています。リジェネロンの基本的な強み――技術プラットフォーム、がんから希少疾患まで多様なパイプライン、そしてブレークスルー治療薬を商業化する実績――は、長期的な成功への道を拓いています。ただし、科学的成果を脱線させかねない運営依存を解決することが前提となります。
クロス円はなかなか下がらず #トレードアイデアラボドル円は147円を中心にさほど動かないのですが、クロス円は上昇傾向ですね。特に金利差が極少であるスイスフラン円が顕著です。
その要因はいくつか推論できます。
・各国の通貨の利下げがほぼ終了しており下がらない。
・円の借り入れを他国で起債(米ドルを介さず他国通貨買い)し、金やリスク資産に投資している。
・日銀がなかなか利上げしない。
・日本国債利回りが上昇し続けている(国債が売られる)
・円貸し出し金利がまだまだ激安
・逆相関だった金とビットコインが共に上がっている(相対的な円安)
・他国への莫大な支援による円の流出
・インフレ傾向による円安
このように、円にかかわる動きはテクニカルではなく実需(ファンダメンタルズ)による影響ですので規則的に動かないですし、いつまで続くとも、いつまで終わるともわからず難しい相場です。
とはいえ、いつかは反転します。
その兆しとしてスイスフラン円の動向に注目しております。長らく上昇してきましたが7〜8月は184円を中心に緩やかにスイングしています。
上記の要因が崩れる、たとえばリスク資産が目減りするなどすれば均衡が崩れてくるかもしれません。
2025 0902 ポンドル乗りなおし&保留中
週足
年足高値、月足高値と月足チャネル上辺で
週足ダウ形成して安値と週足MAを下抜けたけど
上昇
日足
直近の日足ダウで、逆三尊を形成中
4H
前回は4Hダウントレンドの高値を上抜けた
押し波が4H20MAと4H高値付近を背に1HWBを形成してネック抜けエントリーしたけど、SLを1H直近安値にしたためにSLに掛かり終了した
けれども、その後は再び1HWBのネックを上抜けたので乗りなおし
1H
乗りなおした内容は、前回SLに掛かった後、1HWBのネックを上抜けた時点で乗りなおしをしたけど、
自国時間でないので半ロットエントリー
その後
1H20MA寄りつきで半ロットエントリーを2回行い
SLは4H安値に置いた
一旦は1HWB安値付近まで押したが、
日足の逆三尊を信じて耐えた
BTCUSD 8月28日ビットコインBybitチャート分析です。こんにちは
ビットコインガイドです。
「フォロワー」をしておけば
リアルタイムの移動経路や主要区間からコメント通知を受け取ることができます。
私の分析が役立つ場合
下部にブースターボタン一つずつお願いします。
ビットコインの30分チャートです。
画面には見えませんが、
2日前に入ったロングポジション入口区間109,950.4ドル
そのまま戦略をつなげました。
*赤い指の移動経路
条件付きロングポジション戦略です。
1. 上部に1番区間タッチ後
赤い指112,715.8火ロングポジション入口区間
(紫色の指タッチの後に上昇傾向とすぐにつながる可能性があるため、
ショートポジション運営はしないことが有利に見え、上昇波動でチェックしてください
そして、紫色の支持線を先に離脱するかどうかも重要です。)
2. 113,881.1ブルロングポジション1次ターゲット -> Top 2次ターゲット
->最終的なGap区間までのターゲット
上部に紫色の指を触れることなく
すぐ降りると、2番区間で最終ロング待機/水色支持線離脱時の手節
水色支持線の場合、中期上昇傾向線であるため
ロングポジションの立場では、今日離脱しないことが最も重要です。
その下にはBottom -> 110.5Kまで開いています。
ここまで、
原則売買、手折が必須で安全に運営していただきたいと思います。
ありがとうございます。
ゴールドは新たな同盟ブロックを前に膠着 | Captain Vincent1. ニュースの波 🌍
上海での2日間の会議にて、モディ首相と習近平国家主席は「インドと中国は競争相手ではなく、発展のパートナーになる」と宣言。
この会議にはロシアおよび中央アジア4か国も参加し、米国・西側に対抗する「グローバルサウスの同盟形成」を目指した。
👉 このメッセージは地政学的パワーシフトを示し、世界的な分断懸念を強めている → ゴールドは依然として安全資産としての地位を維持。
2. テクニカル分析 ⚙️
H2チャート: 直近の急騰後、ゴールドはHigher Highを形成。
🌊 Storm Breaker(Sell Zone 3511 – 3518): 強力なレジスタンス、再テスト時は供給圧力が出る可能性。
🏝️ Golden Harbor(Buy Zone 3450 – 3448): FVG + フィボナッチ0.5/0.618と重なる重要なサポート。
主要シナリオ: ゴールドは 3450 – 3510レンジでのサイドウェイ が続き、その後に大きな方向を選択する可能性。
3. キャプテン・ヴィンセントのマップ – トレードシナリオ 🪙
🔻 Storm Breaker 🌊(SELL反応)
Entry: 3511 – 3508
SL: 3518
TP: 3505 → 3500 → 3497 → 349x → 348x
🏝️ Golden Harbor(BUY Zone – 強サポート)
Entry: 3450 – 3448
SL: 3440
TP: 3453 → 3456 → 3459 → 3462 → 346x
4. キャプテンの言葉 ⚓
「政治ニュースは依然としてゴールドの海を揺らしている 🌊。ベアはStorm Breaker 3511で待ち構えるが、安全な港はGolden Harbor 3450 – 3448にある。不透明な相場では、無謀に嵐へ挑むよりも、短期Sellで資金の流れに乗る方が賢明だ。」
フォトンは量子コンピューティング競争で生き残れるのか?Quantum Computing Inc.(QCi)は光子量子コンピューティングのリーダーとしての地位を確立し、室温で動作し低消費電力のシステムを販売しています。これは高価な極低温冷却を必要とする競合他社と鮮明に対比されます。しかし、この一見した利点は、同社の長期的な存続を脅かす根本的な技術的脆弱性を隠しています。根本的な課題は、光子が自然な相互作用を持たないため、量子計算に不可欠な2量子ビットゲートを実現するには複雑な回避策が必要になる点です。QCi が光子技術に専念する一方で、業界は複数の量子ビット様式を組み合わせたハイブリッドシステムへと進化しており、Photonic Inc. のような企業は電子スピン量子ビットを計算に、光子を通信に利用しています。
最近の科学的ブレークスルーは、さらに QCi の戦略的立場を弱体化させています。2025 年 7 月、東北大学の研究者によって「オルターマグネット」が発見され、電子ベースの量子システムに新しい道筋が示されました。これにより競合他社のアプローチが強化され、純粋な光子ソリューションの限界が浮き彫りになりました。さらに、QCi の量子セキュア技術は、米国政府のサイバーセキュリティ政策により戦略的な逆風に直面しています。米国は量子ベースのセキュリティではなく、古典的なポスト量子暗号(PQC)への移行を義務付けており、これにより QCi の技術は重要な市場で価値を失っています。
同社の財務および法的脆弱性は、これらの技術的課題をさらに悪化させています。時価総額が 25.2 億ドルに達し、わずか 1 年で驚異的な 4,435% の増加を記録したにもかかわらず、QCi は直近の四半期に 3,648 万ドルの純損失を報告し、極めて高い売上高倍率(P/S 比)7,169 に達しています。また、同社は NASA 契約や製造能力に関する虚偽表示を巡る証券詐欺訴訟にも直面しています。競合の IonQ が 1,000 件以上の特許資産を有するのに対し、QCi の有効特許はわずか 7〜17 件であり、研究開発費も業界平均を大きく下回っています。このため、資本集約的な量子コンピューティング競争に十分対応できていないことが明らかです。
技術、戦略、財務、法務の課題が重なり、同社が衰退に向かう強い可能性を示しています。業界がより堅牢なハイブリッドシステムへと移行する中で、QCi の純粋光子アプローチへの固執はますます孤立しており、その投機的な市場評価は実際の事業成果や競争上の位置付けとかけ離れたままです。
エリオット波動分析 – XAUUSD (2025年9月1日)
モメンタム
• D1タイムフレーム: モメンタムは過去4日間にわたり買われすぎゾーンに張り付いており、強い買い圧力を示しています。ただし、買われすぎが長く続くと反転する可能性もあり、ノイズシグナルとなります。
• H4タイムフレーム: モメンタムは買われすぎゾーンで下落に転じようとしています。H4のローソク足が確定すれば、約4~5本のH4で調整局面が発生する可能性があります。
• H1タイムフレーム: モメンタムは買われすぎゾーンに向かっています。1~2本のH1ローソク足の後に短期的な押し目調整が起こる可能性があります。
________________________________________
波動構造
• D1タイムフレーム:
価格は急騰し、モメンタムも長期間買われすぎの状態が続いています。これにより、第4波がすでに完了した可能性が高く、市場は長期的な上昇トレンドに入ったと考えられます。最低ターゲットは 3684 (第W波の長さと同等)です。
• H4タイムフレーム:
現在価格は 赤い第3波 にあり、これから 赤い第4波 の調整が入ると予想されます。これはH4モメンタムが下落転換しようとしている動きと一致します。
• H1タイムフレーム:
o 緑の第i波 はリーディング・ダイアゴナルとしてラベル付けされていますが、緑の第ii波 は期待されたほど深く調整しませんでした。
o 現在、価格は拡張した 緑の第iii波 の中にあります。
o 緑の第iii波の内部では、赤い1-2-3-4-5波 の5波構造が形成されており、赤い第3波は黒い5波構造で完了しました。
o 黒い第5波はフィボナッチ1–3波の0.618投影に到達 → 赤い第3波の完了を確認し、現在は赤い第4波の調整に入っています。
• 赤い第4波の見通し:
ジグザグ、フラット、三角形のいずれかの形をとる可能性があります。ターゲットゾーンは2つ:
1. 3462 – 赤い第3波の23.6%リトレースメント
2. 3447 – 赤い第3波の38.2%リトレースメント
一般的に第4波はより小さな第4波の領域に戻りやすく、さらにH4モメンタムが売られすぎゾーンに到達する時間も必要であるため、3447 をSellのメインターゲットとします。
________________________________________
トレードプラン
• 買いゾーン: 3448 – 3446
• ストップロス: 3438
• 利確ターゲット:
o TP1: 3485
o TP2: 3521
2025 0901 ドルスイ Sエントリー&保留中
週足
月足の安値を下抜けて、週足でダウントレンドを形成して週足20MAと週足安値へ戻った
日足
週足安値と日足WBのネックの攻防ラインと日足29MAを下抜け
4H
週足安値、日足WBのネックの攻防ラインへ戻りをつけ、WTのネックラインを下抜けた
1H
自国時間でないので半ロットエントリー。
その後、1H20MAに戻ってきた所で半ロット
追加エントリー
SL
4H高値
※現在、音声が小さい状態です。対処を色々と講じてますが、改善が見られない状態で、申し訳ございません。
因みに動画はトレーディングビューの動画投稿で作成しており、アラートの音量を上げるとヘルプAIからのアドバイスを受けて行いましたが、改善が見られない状況なので、ヘルプセンターに問い合わせています。
パソコンの入力音量はマックスです。
ナスダック100先物、RVWAPで耐える動き今週の振り返り
今週は高値切り下げ、安値を切り上げとレンジ内で下落した週だった。S&P500に比べるとやや弱い。
先週末時点の下落シナリオには「21日出来高加重移動平均線を下抜けて下落する場合は、水色ボックスゾーンの下限や雇用統計ショックで急落した8月1日安値22,667.7がサポートするかテストラインとなる。このあたりは安値での買いが集まりやすい価格帯のようなので、サポートされやすいと想定する」と書いた。
現状では21日出来高加重移動平均線やローリングVWAPで耐えている状況で、下落転換したとは言えない。ただし、GOOGは強いがNVDA、MSFT、METAなどはやや弱い推移をしており、ナス100の腰が重くなっている。また、高値が最高値に届かず8月29日(金)に下がってしまったのは微妙な兆し。
水色のトレンドライン(右上に上がるライン)の下側ラインがごく短期的なサポートテストラインとなっており、8月29日(金)の安値はギリギリこのラインの上で止まっている。またその下にある白色の平行チャネル下限ラインも似たようなサポートラインだ。直近では8月22日(金)に反発したポイント付近で、今回も下げてもここで反発するのかを確認したい場面となる。
上記の岩盤となっているのが水色ボックスゾーンだ。このボックスゾーンは出来高が多い価格帯で、ボックスゾーンの下限ラインが反発ポイントになっていた。フィボナッチ78.6%ラインや75日出来高荷重移動平均線が近く、短期的にはサポートされやすい価格帯に見える。
ここまでが下を見たときのイメージだが、上昇トレンドは明確に終わった状況ではない。ローリングVWAP、21日出来高加重移動平均線で耐えて反発するならば、上昇トレンドはまだ続く。先に挙げたサポートラインも然り。
ごく短期的な分岐点になるが、次週の雇用関連データとなる。パウエルが雇用市場のリスク > インフレを示している中、市場は9月利下げ期待を持っている。ADPや雇用統計などの雇用指標でサプライズあるか注目です。これらの結果に対する市場のリアクションを見定めて、機敏に動いていく必要があるかもしれませんね。
次週のシナリオ
①上昇する場合
再び反発で上昇継続するなら次は24,000超えにトライが引き続き目先の目標地点。エリオット波動の第1波の261.8%ラインを明確に上抜けるかどうかが焦点。
24,000を上抜けて上昇を続けられるなら、24,500あたりが次の目標地点となる。
②下落する場合
ローリングVWAPや21日出来高加重移動平均線を下抜けて下落する場合は、水色ボックスゾーンの下限や雇用統計ショックで急落した8月1日安値22,667.7がサポートするかテストラインとなる。このあたりは安値での買いが集まりやすい価格帯のようなので、サポートされやすいと想定する。
付近にはフィボナッチ78.6%があり、75日出来高荷重移動平均線も同水準に接近中で、サポート材料が多くなっている。
S&P500先物、上昇トレンド継続で史上最高値を更新今週の振り返り
今週は高値と安値を切り上げ6,523の史上最高値を記録更新した。先週末時点の上昇シナリオには「6,500の壁を上抜けて最高値6,508.75を超えていくなら、次は6,550→6,600と階段をどこまで登るか見ていくイメージだ」と書いていた。今週、6,508.75は上回ったが6,550には届かず途上にいる。
一方で8月29日(金)はこの週で最も動いた日で、-0.69%の下落を示した。この下落により前週の終値をわずかに下回った形だ。おそらくレイバーデーの3連休前、アリババの新AIチップ開発報道を売り材料にした利益確定売りと見られる。下落転換というよりは一時的なポジション調整の域なのだろう。現状ではまだVWAP付近で平行チャネルの内側にとどまっており特に冷え込みは感じない。
現在のチャートは、前週8月22日(金)にローリングVWAPや21日出来高加重移動平均線から反発して上昇トレンド継続している最中です。ローリングVWAP、21日出来高加重移動平均線を下抜けて下落推進されない限りは値幅調整にはならず、上昇トレンド継続でしょう。
今はQ2決算が好調だったこと、そしてハイパースケーラーをはじめとしたAIへの大型投資によるAIテーマ継続で上昇してきて、機関投資家のポジションもほぼフルでこれ以上積み上がりにくい環境にまでなっている状況だ。そういう意味では9月以降は利益確定売りの下落圧力リスクを抱えているようにも見える。
しかし、市場の利下げ期待が高水準をキープし続けるなら上昇圧力も続きやすい。また、決算好調&AI投資はポジティブな材料として働きやすい。
上昇・下落どちらのリスクもある中で、チャートではローリングVWAPや21日出来高加重移動平均線を上回ってる間は上昇トレンド継続、下抜けて推移するなら一時的には下落圧力が高まりやすい環境に変わるとの見立てだ。
下落圧力を高めるリスクがあるのは、①雇用データ、②トランプ大統領や中国の米国向けAI規制のネガティブサプライズの2点に注目が集まる。②はいつ何時起きるかわからないですが、①は次週の注目点となる。先鋒のADPが鬼門かもしれません。ブレのある結果となることもあるため、発表には構えてしまうタイミングでしょう。
次週は6,500の壁をぶち抜いて上昇できるかを見る場面となる。パウエル議長のハト寄りな発言により9月の利下げ期待が再び高まったが、上昇相場のさらなる高みに向かうかどうかが問われる。上値が重いという声は各所で見るが、21日出来高加重移動平均線がサポートして上昇トレンドを継続している最中と見える。
再び21日出来高加重移動平均線を下抜けるまでは、上昇トレンド継続が基本シナリオと見る。ただし6,500の壁を明確に上回っていない現状では、上値が重い可能性も多少残る。調整転換があるとしたら21日出来高加重移動平均線を下抜けて下落開始してからだろう。
懸念はすでに機関投資家のポジションはロング積んでる状態なので、これ以上積み上がるのかと9月に利益確定売りが増えるのかだ。
次週のシナリオ
①上昇する場合
再び6,523の最高値を上回っていくなら、変わらず次は6,550→6,600と階段をどこまで登るか見ていくイメージだ。
②下落する場合
平行チャネルを下抜けて進行する場合、ローリングVWAP、21日出来高加重移動平均線あたりでサポートできるかどうかが最初の関門。
ローリングVWAP、21日出来高加重移動平均線を下抜けて下落継続の場合は、水色ボックスゾーンの下限ラインがサポートテストラインです。75日出来高荷重移動平均線も下限ラインと同水準まで上がってきた。前回8月1日の雇用統計ショックによる急落でも水色ボックスゾーンの下限でサポートされました。ここは底堅い買いが入りやすい場所なので、これから下がってもサポートになりやすいと推察する。このサポートラインを下抜けて下落つづけるときはより深くなる可能性が高いと見る。