トレンド分析
XAUUSDが急騰:買いのチャンスはまだあるXAUUSDは引き続き明確な上昇トレンドを示しており、米国の経済指標の弱さや、FRBが9月に利下げを行うとの期待によって支えられています。ドル安と地政学的リスクの高まりにより、金は安全資産としての魅力を増し、機関投資家からの資金流入を強く引きつけています。中期的な予測は$3,500~$3,600/ozの範囲まで引き上げられました。
テクニカル面では、金は$3,220~$3,448のレンジで堅調に推移しています。安値が切り上がり、取引量の増加が買い圧力の強さを示しています。価格が$3,402を突破すれば、$3,448、さらには$3,500への上昇の可能性が高まります。$3,328~$3,341のサポートゾーンは、価格が調整した際の有力な買いポイントです。
取引戦略:$3,335~$3,345付近での押し目買いを狙い、損切りは$3,320以下に設定。利確目標は$3,402~$3,448とし、上昇の勢いが続く場合はさらなる拡張も視野に入れましょう。
2025 0808 GOLD Lエントリー&保留中
週足
週足アップトレンドだったけど、今は調整中
日足
日足波の切り上げラインを下抜けたので、リバーサルをまっていたが、大きく戻して日足20MAを上抜けた
4H
直近の押し波の高値を二つ、日足20MAと4H20MAを上抜いた
4Hサイズのダウ形成を待ち、その高値を上抜いたら、Lエントリーを検討したい
候補としては日足切り上げラインと日足20MA付近。
この辺りで形成すると4H押し波の高値と合わせて
逆三尊になる
この様に予想していたけど、結局、押しは無くてヨコヨコな調整になった
その間、4Hロウソクが陰線の高値を上抜いた
1H
1回目
08/06
1H2番底になっていてエントリーを検討
黄色の切り下げラインに浮いていて
ちょっと止まった確認が欲しい
でも、時間経過十分と見た
入るならココか?と迷う
1Hロウソクの高値上抜け
注文予約を入れる事にした
ロットを落としてかかわる事にした
3382.236に0.11ロット(1/3)で注文
SL 3364.861(1H)
その後、
予約成立してから下落してSLに掛かり終了
ロットを落として置いて良かった。
それと、時間経過十分と思っていたけど
改めて確認したら、少し足りなかった
2回目
08/07 7:25
4Hロウソク安値切り上げ
1Hダウ高値上抜け
1H20MA上抜け
1hでエントリーなので、
ロットを落としてエントリー
3回目
08/07 20:24
4H高値を上抜けての押し
1Hロウソク陰線高値上抜けエントリー
トレンド転換の流れ(9501)東京電力HD 日足
トレンドが転換するときに、移動平均線(EMA)の並び順の変化をみることで、トレンド転換が成功するかどうかがわかります。
3本の移動平均線の並び順をみれば、現状を分析することができます。
20日移動平均線(EMA)
100日移動平均線(EMA)
200日移動平均線(EMA)
上から、20日EMA>100日EMA>200日EMAになっているところを「買い方の陣地」と呼びます。
買いを積極的に、売りは慎重になるところです。
上から、20日EMA<100日EMA<200日EMAになっているところを「売り方の陣地」と呼びます。
売りを積極的に、買いは慎重になるところです。
今年の4月と6月でダブルボトムのような形状になってから、20日EMAが100日EMAに対してゴールデンクロスしました。
その後、20日EMAが200日EMAに対してゴールデンクロスしました。
ここから、100日EMAが200日EMAに対してゴールデンクロスすれば、買い方の陣地に移行します。
現状は綺麗なトレンド転換に向けた動きになっています。
皆さんも、色々なチャートで移動平均線の並び順で陣地を確認してみましょう。
ドル円は147円(6日)オプションに到達し上昇 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。14年前からトレーディングビューを使ってドル円を分析してますが、4年に1度くらいの頻度で今のような難しい局面がきます。
それは大統領が変わるからとも言えますし、日足の800MAを中心としたサイクル論とも言えます。
さて!ドル円は先の急落後、147円のオプションと147.65円のオプションの間でレンジが確定していますね。
アリゾナルールによる環境認識はアップトレンドが弱まった状態であり、買いも売りもフィフティフィフティな確度ですから当然といえば当然の状態。
※レンジとは上または下の水平線を含む3点以上で結ばれた図形のこと。
レンジ下辺の147円には6日にタッチし上昇とお伝えしており、レンジ上辺の147.65円は本日7日まで効力があります。
環境認識ではまだ上昇を維持しているのでテクニカル的には今後も上なのですが、トランプ関税の裏条項には為替に関する決め事(プラザ合意2.0)も入っていたはず。昨日お伝えしたとおり、自民の河野さんが「円高にするために利上げが必要」とも発言したこともそれを裏付けています。ファンダメンタルズ的にはドル円はまだまだ下です。
このような場合、目先の動きについていく戦略しかありませんね笑
その際は “”追い風情報“” を同時監視することは必須だと思います。
僕らの提唱する “”追い風情報“” はドル円に影響を及ぼすドル円のチャート以外の4つの情報です。
ドル円を見ながらこれを同時監視できるのはTradingviewしかないですね。
ではいつ目先の動きがでるか?
タイミングとしては円先物が依然として147円付近にありますので、先物が上下どちらかに振れ始めたら方向感が出てくるでしょう。
※引き続きトレードアイデアを追記していきますのでフォローしていただくと次の追い風情報の説明の通知が届いて便利です。
エリオット波動分析 – XAUUSD | 2025年8月7日📊
________________________________________
🔍 モメンタム分析:
• D1(日足): モメンタムが下降に転じており、中期的な下落トレンドがすでに始まっている可能性があります。今後、来週中頃まで続くと予想されます。
• H4(4時間足): モメンタムは上昇中ですが、2本のモメンタムラインの傾きは緩やか → 上昇の勢いが弱く、上値抵抗(レジスタンス)ゾーンに注意が必要です。
• H1(1時間足): モメンタムはすでに買われすぎ(オーバーボート)の領域に入っており、3386付近で短期的な反転が起こる可能性があります。
________________________________________
🌀 エリオット波動構造:
• D1のモメンタムが反転していることから、市場は現在**ABC調整波(緑)**に入っていると予想されます。
• 現在の状況:
o 波Aはすでに完了。
o 波Bが形成中。
• 波Aが3波構成であるため、波Bはフラット修正(flat correction)になる可能性が高いです。この場合の波Bのターゲットゾーンは以下の通りです:
o 3385
o または 3395 → 重要なレジスタンスゾーンです。
• 波B(緑)の内部には、ABCの構造(赤)が見られます。
→ 波C(赤)のターゲットは:
o 3386
o または 3395 に達する可能性があります。
→ D1のモメンタムの流れと合わせて考えると、3386はショート(SELL)ポジションのエントリーポイントとして有力です。
________________________________________
📈 トレードプラン:
• 売りゾーン(SELL ZONE): 3386 – 3389
• 損切り(SL): 3397
• 利確目標(TP):
o TP1: 3370
o TP2: 3353
o TP3: 3333
ユーロドル 大型ダブルトップ型の三尊形成中かチャートは4時間足です。
タイトルの通りですが、描画したようなダブルトップ型の三尊を形成しているように見えます。
また、200SMAがレジスタンスされていること、ダブルトップ部分のネックラインを下に割っているので、目線としては個人的な基準で行くと現在下落トレンド(転換したばかり)です。
よって、1.16ドルミドル付近の200SMA+フィボナッチが二つ重なるクラスターポイントを背にショート戦略が良いかなと思っております。
ターゲットは1.14ドル台あたりです。
ただ、200SMA付近はフィボナッチが二つ重なるクラスターポイントで反転しやすいポイントですが、これを明確に上抜けると再度1.18ドルの高値を目指すと考えているので、その際には随時戦略変更は必要になるかなと思います。