S&P500指数 1D月足みるとほぼ垂直のような上がり方してるけど 無理やり分析!! 今ちょうどレジスタンスに押さえつけられてるけど 元気よく越えていければ更なる上昇を しっかりとした深い押し目を作らずに上がり続けているけど そういうもんなのかなぁ ちなみに3330付近を割ってくるようになると735付近を目指す旅にでそう どんな動きになるか見学! どうなるかな? fana310の投稿
ナスダック100先物、急落もいい押し目で短期上昇今週の振り返り 今週はS&P500と同様に高値・安値切り下げの下落となりました。DeepSeekによる急落はS&P500よりAI関連・テックの比重が高いためボラティリティの大きい下落でした。 先週末時点では「上述したとおり上昇トレンドラインを割り込むときは押し目形成となります。まずはフィボナッチ50%の浅い押し目で止まるか確認したい。次の押し目ポイントは、出来高が多い価格帯ゾーンの上段ボックス(黄色)」と書きました。DeepSeekショックは軽く左記のゾーンを下抜けて、1月13日(月)の直近安値に迫る勢いでした。 しかし、1月13日(月)安値まで下がらず値止まりしました。1月27日(月)koziiiの投稿
環境認識としてのナスダックのライン1月が終わりまだ持ち合いのナスダック。 今日はかなり大きめのFEを引いてみました。 2万のサポートと割り込んだ19000の買い場が1番美味しそうですが、 素直に上がっても良いですね。 フィボファンもサポートになりそうです。 それではまた。3starterjpの投稿
NASDAQ 2025 2月の分析★値動きを当てるのではなくサイクルを重視しています ★2/1 コメント ●サム・アルトマンとイーロン・マスクは仲が悪い 足の引っ張り合いか、共に伸び続けるかで相場は変わりそうでもある ●TikToKをイーロンマスクが買収なら、テスラ株かBTCの大量売却があると思います 水面下では動きはあると思いますがやがて下か上か大きく動くかもしれません ●2024:Q4の銀行の決算良好、S&P500高値超えで個人的に上目線です ●3月までヘッジファンド,個人投資家のリバランスは続く、今の所は上手く進んでいる感じ ★雲のネジレ:為替含む,前後で動きあり ①NASDAQ:2/11 : 2/28 ★F&G IロングN-B-CAの投稿
ユーちぇるのチャート分析【植田総裁の勝ち】 日銀を通過しても ドル円強く円安は進まず 事前に多かった声としては →リーク記事で利上げが織り込まれてしまってる →会見がタカ派にならないと強い円安になる →去年7月のトラウマからタカ派にはなれない ただ、フタを開けてみれば、 植田総裁の会見から ドル円はボラティリティー上がらず 会見中に上昇が強まった、 去年12月とは大違い 今回は将来の利上げを示唆しつつも、 いつごろ利上げ?何%まで利上げ? といった詳細についてヒントを与えず ドル円は 強く上昇することもなければ 強く下落することもなかった トレーダーにとっては つまらない展開だが 日銀にとっては最Yucheruの投稿
(NI225)日経平均株価昨年の9月から半年近く、続いているレンジをいよいよ月足で上抜けられるかの上昇アタックに突入。今月レンジを上抜けて確定できればおそらく比較的早い段階で史上最高値を再び試しに行くことになるでしょうhamuuuの投稿
バルチック海運指数 25 Jan,20251381を境に下にブレイク。 意識される965で止まるもめちゃ弱トレンド。680を割ってくると343〜291付近に向かうイメージ。 上昇するには紫トレンドを抜けて最低でも965がサポートからの1381まで戻す必要アリ🐜Mayakoの投稿
週明けの日経はさらに下がって38580どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円の下落とともに日経は先物価格に向けてさらなる下落の可能性。現在はS&Pの下落に追随しておりますが、日経が率先して下落するタイミングとしては日銀関係者のリークなどがトリガーになるかもしれませんね。本邦が3連休のため焦る必要はありません。 僕ら専業トレーダーは暇なので、ともすると好きな調度品やら家具やらフィギュアを並べてかっこいいトレードルームを構築したり、直接的なトレード以外のこと(例えば配信用のマイクや機材)にこだわったり、トレード以外の作業をするために(情報商材や出版で儲けたいがために)マルチディスプレイにしたりしがちです。僕もイニシャルDのショートFX_Shokuninの投稿アップデート済
ドルインデックスは世界の混乱を予測できるか?世界金融の複雑な動きの中で、米ドルインデックスは重要な存在となり、過去2年以上見られなかった高値に達しました。この急上昇は、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰が予想される中での出来事であり、大きな政策変更に備える市場の姿勢を浮き彫りにしています。このインデックスの上昇は単なる数字ではなく、高金利と低失業率という状況下で米国経済の強さを示す信号であり、新たな経済政策の下で投資家が 理想的なバランス を期待していることを映し出しています。 しかし、この上昇には 関税による貿易摩擦 が伴い、世界貿易の混乱を示唆しています。欧州通貨の対ドル安は市場の不安定さを反映しており、投資家は 保護貿易政ロングUDIS_Viewの投稿