ドルインデックスの日足は2020年3月より続く下降チャネル上限へまもなく到達。 直近のドル高傾向からドル安トレンドへの回帰となるか、チャネルブレイクでドル高継続するかに注目。
BTC/USDは36000$付近のレンジ中央で停滞気味、ドミナンスは下降するも一部アルトへの流入が見られ、暗合資産クラスから資金が抜けている感じは引き続き感じない これまで通り、BTCへの資金流入から始まり、一部がアルトコインへ流れる展開 この後に再度BTCへ資金が入る流れになってこれば暗合資産クラス全体の底上げの延長線上には見える BTC/USDは少し上値の重い展開が続き、ボラの収縮が見られるが、まだトレンドが崩れたように見えない、方向感が出てくるまではドミナンスの底止まりを確認しつつ再度ロング方向のトレードが楽そうに感じる ヘッジ気味に上げ過ぎたアルトコインをショートするのも良さそうだが、ピンポイントで絞るのも中々難しい相場状況、直近の盛り上がったアルト等のショートには分があるかなという程度 次の動きを見ていきたい
1/10-15は前半こそ勢いよく値が伸びたものの、後半は調整する形で引けた。 結果上髭となったが元値を割ることはなく、一時的な下落とも取れる。 フィボナッチに当てはめてみると今回の値が最高値になるとは考えにくく、下落の可能性も少なくとももう一段高値を更新した後に調整、急落を迎えるのではないかと考える。 ここ数日間でスクエアにした人も多いと思うので、この今週の下髭を下回らなければ再度上昇すると予想する。 先週の底値を割った場合は損切りする。
チャート分析は動画の通りです。 トレンド分析(#りかトレンド)、ボリンジャーバンド、RCI NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。
ドルインデックスは三角保ち合いを上抜け 去年からのドル独歩安の展開が、テクニカル的に明確に変わった。 長期的なドル安はまだ終了したとは思えないが、 チャートは自分の相場観を必ずしも尊重してくれないので 先入観を取り払って、フラットに捉えていく必要がある。 例年、株は2月・3月下がりやすい 相場が不安定になりやすい時期にきており、 普段よりも時間軸を短くして相場と向き合うシナリオを考えている。
日足ベースで下落のトレンドラインを抜け、逆三尊のような形を形成。 逆三尊のネックライン付近を超えたあたりで引けてるので、ドル安の流れが明らかに変わった感じがする
長らく低迷していた日経平均ですが、先月拡大型下降ウェッジを上昇ブレイク 現在大きなレジスタンスに面しています。こちらを越えられれば大きなサポートに今度は転換します。 またこのレジスタンス以後、上に大きなレジスタンスが少なくなるので、1989年に記録したバブル最高値を目指していく可能性が出てきます。
キーボードショートカットで時間を節約し、チャート作成をより速く、より簡単に、そしてよりダイナミックにすることができます。各ツールを個別にクリックするのではなく、ショートカットを使ってプロセスをスピードアップしましょう。以下でチャートでご利用可能ないくつかの人気のコンビネーションをご紹介しています: Alt + T = トレンドライン Alt + F = フィボナッチ・リトレースメント Alt + H = 水平線 Alt + V = 垂直線 Alt + C = 十字線 Alt + A = アラートの追加 Alt + S = チャートのスクリーンショット Alt + I = チャートを反転 Alt + P = パーセントチャート Alt + L = 対数チャート Macをご利用の場合は、Alt の代わりに option ⌥...
比較チャートは今まで為替だったり、ドル円と日経225だったりしましたが、 今回は東証33業種を比較してみようと思います。 見た目は相当ゴチャゴチャしますが、日足や週足で比較することで色々なことが検証できるようになります。 例えば、リーマンショック後のからの回復が一番大きい業種、 2019年からの切り返しの強い業種や、逆に弱い業種を一目で判断することができます。 株式投資においては、銘柄選びに苦労する方も多いのでこのように業種別で比較することでヒントを探すことができます。 では、それぞれの業種コードを見てみましょう。 水産・農林業 FAF 鉱業 MIN 建設業 CON 食料品 FD 繊維製品 TXA パルプ・紙 PAP 化学 CAF 医薬品 PHR 石油・石炭製品 OAC ゴム製品 RBP ガラス・土石製品 GAC ...
米政策金利(Federal Funds Rate) FRED/DFF 改めてチャートと並べてみると、 またちょっと印象が変わります。 リーマンショックのときは 金利も右往左往していますね。 ※ インジケーターは「Quandl」というものを使っています(検索で出てきます)
ドルインデックスは日足の直近安値を更新。次の節目として週足レベルの節目である2018年2月水準(88.64付近)到達が視野に。 日足の波動の観点では、現在下降5波の5波目を形成中と捉えられる(<日足マクロ>参照)。この下降波動の1波のFR2.618水準が、2018年2月水準と重なっており、このラインでの反発の可能性に注目。 米国FRBの2023年までのゼロ金利決定で長期でのドル安トレンドは今後も継続すると考えられるものの、2018年2月水準で、一旦調整の上昇が発生する可能性を見ておきたい。 ドルストレート通貨ペアのトレード時には、ドルインデックスの2018年2月水準付近でのプライスアクション及び該当ドルストレート通貨ペアのトレンドの転換の可能性を意識。 <日足マクロ> 赤の下降チャネルが引き続き継続中。現在はオレンジの下降...
年の瀬にあたり、月足で日経平均を分析してみたい。 2003年と2008年に7,000円でW底をつけた日経平均はアベノミクススタートの2012年末から上昇をはじめ、現在27,000円に挑戦しているところである。 下落してきた過程を見ると上昇相場の関門がわかる。第一関門が2000年の20,833円、第二関門が1996年の22,750円、第三関門が1991年の27,270円、そして第四関門が1989年史上最高値の38,915円である。とすると現在は第三関門に挑戦中とわかる。 さて、仮定の話だが、もしここを超えたときに第四関門までどれくらいの時間がかかるかを想定してみよう。1989年より前で27000円を超えたのはなんと前年の1988年なのである。つまり第三関門から第四関門まではわずか1年で達成しているのだ。上昇相場は...
コロナショック以来、ゴールド(金)の価格と 米国株の変化はほぼ同じような動きをしていましたが、 それ以前の通常の時では、逆相関の関係にありました つまり、一方が上がれば他方が下がり、 逆に一方が下がれば他方が上がるような状態でした。 コロナショック以来、株とゴールドが同じように変化していたので、 投資家の心理が通常と異なっていたことが推測できます。 しかし、そのような状態が11月から変化し始めました。 11月からは通常の逆相関の関係に戻ってきたので、 世界のコロナウイルスワクチン開発の影響などで コロナショック以前の状態に戻ると考える人が多いのかもしれません。 今後の動きは今年2月くらいからの変化と少し変わる可能性もあるので、 少し注意してチャートを見ていきましょう。
チャート分析は動画の通りです。 トレンド分析(#りかトレンド)、ボリンジャーバンド、RSI NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。
バイデンの追加経済対策発表に対する期待で上昇を続けてきたダウだが、今日日中から先物は材料出尽くしからか下落している。 現在時刻でダウ現物は345ドルのマイナスと大きめの下げになっている。 先物の目先安値目安は、青1ヶ月線が横たわる30,600ドル付近だが、今のところの下げの勢いからすると抜ける可能性もあるか。
(DXY)ドルインデックス 月足 大局の動きを見てみましょう。 この15年ほどを見ると、40カ月前後の周期があるのが分かります。 40カ月というと、3年と少しです。 2018年に安値を付けてからの動きを見ると、約3年となっています。 ということは、今年のどこかでドルインデックスが安値を付けて反転上昇する局面があるかもしれない、ということです。 その時に、ドルインデックスのサイクルが強気となるのか、それとも、弱気となるのかによって長期のトレンドに大きな影響が出てきます。 ドルが上昇する時代となるのか、今のドルの独歩安の流れが継続するのかを見ていきましょう。 2018年の安値を割るのか、それとも割らずに上昇するのかが、まずは、大きなポイントとなるでしょう。 ドルは世界の基軸通貨です。 FXだけでなく、株式市場...
2020年2月17日~3月10日にコロナショック 2021年のショックは1月31日~2月21日の可能性あり もちろん暴騰の可能性もある ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ▶ファイナンシャルアストロロジーのポッドキャスト: open.spotify.com ▶2021年転機予報一覧:...
日経平均株価は、2013年からの長期上昇トレンドの上限ゾーンにタッチして3週間ほど停滞中。 最初の上限ゾーンにタッチしたときは、 2ヶ月ほど停滞。 2回目の山では、1ヵ月ほど停滞。 いずれも、その後は急落が来ているので、 今後の日経平均の急落には注意。 ここから、上限ゾーンを抜けてくる場合は、 新たなトレンドを形成することとなる。