ボラティリティ
2019年4月との比較組織の見解はこんな感じです
2019年4月と非常に展開が似ていると思われます。
大きく異なるのは200日Evmaの位置です。
暴落することがあればあれば、2019年4月より下がりやすいですが、上がるのであれば影響は少ないと考えます。
図では2019年4月のチャートをコピーして、上下方向が合わないので拡大しました。
かいたん専用バンド+2σを超えて定着すれば上に吹っ飛んで(バンドウォーク)19000ドル程度まで吹っ飛ぶ可能性を考えます。
かいたん専用バンド+2σを超えるのは、期間的に8/26、12700ドルを突破する可能性をとりあえず考えました。
※かいたん専用バンドとはボリンジャーバンドと標準偏差をEMA化して、さらに出来高補正したものです。
※万一この予想が当たる事がありましても、たまたま当たっているように見えているだけですので、意思決定の際には独自に調査を実施する必要があります。
移動平均線、ボリンジャーバンド、ADX、DMIを使った分析についての概要①トレンドの方向と強さを
世界中のトレーダーがチェックしているであろう時間期間に設定された移動平均線の並びと
その時間期間移動平均線を中心バンドとするボリンジャーバンド(短期・中期)から判断します。
②値幅が出ているトレードに適した地合いと、買い・売りの優勢劣勢を
それぞれADXとDMIで確認します。
③エントリータイミングは高値買い・安値売りを避けるため
ストキャスティクスで価格変動のリズムと短期的な過熱を把握し、押し目買い・戻り売りに徹します。
④トレンドの初動を見つけるため、
トレンドが転換する可能性のある、直近のトレンドに反する値幅に注目します。
これらを知らせてくれるインジケーターを見つつ、上昇・下落の終局場面を水平線やエリオットカウントから
意識してトレンドの終局以外でトレンドフォローを行えば、 有利で確実性の高いエントリー ができます。
ポジションをキープし利益を伸ばすのか、手堅く利食うのかは、
長期設定された移動平均線と中期・短期移動平均線の関係、価格と中短期移動平均線からの乖離に注目します。
移動平均線が短期から中期に並ぶ安定的なマーケット環境であれば利益が伸ばしやすく、利益追求を積極的に目指します。
価格が短期移動平均線から程よく乖離している時も、上昇・下落どちらかに偏っている、つまりトレンドが発生している
状況であることからトレンドに乗って利益を伸ばして行きます。反対に乖離が激しい時は目先のトレンドが転換する可能性を
察知し、短期移動平均線の乱れをサインに決済する手堅いトレードを心がけます。これらの判断は短期設定されたボリンジャーバンドで行います。
長期トレンドに乗る事ができれば、大きく利益を伸ばす事ができます。長期ボリンジャーバンドを表示し、±0.6σや±1σ超えから
過熱感が出る±3σや±3.5σにタッチしない範囲の中長期カンファタブルゾーンで、できるだけ利益を伸ばすトレードを心がけます。
スマホなどで見るとチャートが歪むのでスクショも添付します。