画像を含む
日経平均株価指数と波動分析と現在地日経平均株価は1950年から正式に算出を開始したそうですが、それから高度成長期を経てバブル期を迎えるまでの40年間成長しました。
1989年の12月25日、クリスマスの日に史上最高値のバブルの絶頂を迎え、そこから長く、大きな谷底へと7000円台まで落ち込み、リーマンショック等の世界的なリセッションを経て、約34年ぶりに今年バブル最高値を更新したことは記憶に新しい限りです。
⚫️日経平均の産出の始まり〜バブル最高値まで(1950年〜1989年)
第一波動(推進波)
さて、この失われた30年と言われた1989年年末から現在までの株価の値動きの波動を丁寧に見てみると、下記のような波動が観測されます。
⚫️失われた30年から最高値更新まで(1989年12月25日〜2024年)
第二波動(修正波)
修正波はフラット、ジグザグ、トライアングルの3つが主となるものですが、波動分析を当てこむと、どうやらフラット修正波が一番フィットするような形をしております。
<*第二波動なので、トライアングル修正は除外です>
フラット修正波の特徴として、ABCの3波動構成で基本的には横ばいのレンジのような動きになります、またABCのそれぞれの副次波として、Aは3波動、Bは3波動、Cは5波動構成となりますので、
(A)波動 : 1989年~2003年 下降 3波動構成(WXY)
(B)波動 : 2003年~2024年3月 上昇 3波動構成(WXY)
のようになっており、フラット修正波とするとまだ(C)の下降のフェーズが残っていることになります。
(*チャートでは青字で(A),(B)と記載し、各副次波は赤字でWXYの3波動構成でカウントを振っております)
第二波動の修正から第三波動の一番大きな推進波に移行するには、もう一つ大きめな下落がある可能性がチャートの波動分析からは排除できない形になっています。
米国、中国、ヨーロッパ、アジア、そして日本、どの地域も決して本来あるべき絶好調な経済状態とは言い難い昨今ですが、米国大統領選も控えた今年、大きな相場の節目になる可能性がテクニカル分析上でも見て取れます。
日経平均株価指数と波動分析と現在地日経平均株価は1950年から正式に算出を開始したそうですが、それから高度成長期を経てバブル期を迎えるまでの40年間成長しました。
1989年の12月25日、クリスマスの日に史上最高値のバブルの絶頂を迎え、そこから長く、大きな谷底へと7000円台まで落ち込み、リーマンショック等の世界的なリセッションを経て、約34年ぶりに今年バブル最高値を更新したことは記憶に新しい限りです。
⚫️日経平均の産出の始まり〜バブル最高値まで(1950年〜1989年)
第一波動(推進波)
さて、この失われた30年と言われた1989年年末から現在までの株価の値動きの波動を丁寧に見てみると、下記のような波動が観測されます。
⚫️失われた30年から最高値更新まで(1989年12月25日〜2024年)
第二波動(修正波)
修正波はフラット、ジグザグ、トライアングルの3つが主となるものですが、波動分析を当てこむと、どうやらフラット修正波が一番フィットするような形をしております。
<*第二波動なので、トライアングル修正は除外です>
フラット修正波の特徴として、ABCの3波動構成で基本的には横ばいのレンジのような動きになります、またABCのそれぞれの副次波として、Aは3波動、Bは3波動、Cは5波動構成となりますので、
(A)波動 : 1989年~2003年 下降 3波動構成(WXY)
(B)波動 : 2003年~2024年3月 上昇 3波動構成(WXY)
のようになっており、フラット修正波とするとまだ(C)の下降のフェーズが残っていることになります。
(*チャートでは青字で(A),(B)と記載し、各副次波は赤字でWXYの3波動構成でカウントを振っております)
第二波動の修正から第三波動の一番大きな推進波に移行するには、もう一つ大きめな下落がある可能性がチャートの波動分析からは排除できない形になっています。
米国、中国、ヨーロッパ、アジア、そして日本、どの地域も決して本来あるべき絶好調な経済状態とは言い難い昨今ですが、米国大統領選も控えた今年、大きな相場の節目になる可能性がテクニカル分析上でも見て取れます。
USDJPY 2024年4月29日(月)〜
USDJPY 2024年4月29日(月)〜
今週は、日足サイズのトレンド転換を見極める週になると思います。
まだ上げ余地があるなら、過去の節目で160.400円あたりが目安になるのでは。
普段、指値でトレードしないのでこの数字は敢えて言うならと言う感じです。根拠は、節目というだけです。
波動カウントの見立てが違っていたら、反転はトレンド転換の始まりになると思います。
上げ下げいずれにしろ、見極めに1日〜2日で答えが出るものではないと思います。
上げても、転換で揉み合っても、一週間〜10日は掛かるのでは。知らんけど。
進捗があれば更新するので、興味があれば今週もお付き合い下さい。
【水平線の引き方】水平線を需要と供給で引くと勝手にMTF分析ができる!!【水平線の引き方】
トレンドフォローで使える需要と供給を意識した水平線の引き方とMTF分析の仕方をご提案します
関連リンクにある「テクニカル手法解説」は同じ話を違う角度からしていますので、両方見ることでより相場の理解が深まりますのでそちらもご確認ください
===========
※水平線の説明いかがだったでしょうか?頭では理解していることでもお伝えしようとするとなかなか苦戦しました汗
「わかりやすかった!」
逆に「ちょっと何言っているかわからない」などありましたらコメントいただきたいです
あまりに不評だったら撮り直しますw
2023/11/11 USOIL 押し目TVC:USOIL
WTI原油CFDは10月の月足で大陰線を確定させ、週足では3週連続で長めの陰線を確定させた。
下落の要因は、景気の後退懸念から需要も減少することが要因のように思うが、
月足では10月の月足は20EMAをのまだ上で確定していて、
週足では200EMAで反発したように見え、さらに2006から幾度と上昇・下落の起点になっている77.31でいったんサポートされているように見える。
ただし、日足レベルでは安値77.75を下に抜けて昨日は陽線で終えたものの上には戻れていない絶望的なチャートパターンになっている。
シナリオとしては
現在の水準でもみ合って77.75を上に抜けたときに現物を購入
下位足のトレンドライン(チャート上青のチャネル)で一度ショートを検討。
チャネルを抜けた場合は今度はロングでエントリーを検討。
リスクを取りたくない場合は月足で陽線が確定するまで様子見のほうが賢明、
先週、中東情勢の大きなニュースがあまり目に飛び込んでこなかったが水面下では、
原油高騰の情報が積みあがっているように思う。
原油はボラティリティが高いので利確・損切は早めにして大損しなければいいくらいで
トレードする
USDJPYドル円(2/23 12:30)#トレードアイデアラボUSDJPYドル円(2/23 12:30)#トレードアイデアラボ
■カレンダー情報(経済指標やプライベートの予定)とトレードの可否
本邦3連休にてトレードは無し
■注目する通貨ペア(または銘柄)
USDJPY、EURUSD、日経、金GOLD
■環境認識
高値安値が切り上がり続けておりアップトレンドだが、A-Bの下落の全戻しをトライする状況であり、目先では一時的にレンジ(または横ばい)になっている環境。
日足:
■戦略と戦術
戦略
全戻しの上昇についていく買いと、戻し終わったときのカウンタートレンドの売りも視野に。
戦術
短期順張りデイトレードの買いを断続的に。
■追い風の情報の必要性
必要
・クロス円の上昇
・日経の上昇
・いっけいの人気上昇
・金の下落
・ドルインデックスの上昇
・米国債利回りの上昇
■監視する時間足
1時間足(4時間足だと場所の情報がみずらい)
■場所の情報をあつめる
150.00 オプション(2/27)
150.40 本日のピボット,レジサポ転換の場所(1H)
151.00 オプション(2/27,2/28)
151.25 オプション(2/27,2/28)
■プランA、プランBの未来の値動きとリズム(精度)
※チャート図参照
■エントリーポイント(このトレードは確率が高いか低いか)
150.50
確率は70%程度(追い風情報が確認できれば)
■ストップロス
150.40
■テイクプロフィット(ターゲット)
151.00
■損益比率(PF:プロフィットファクター)
1:5.0
■ロットサイズ(ベーシックマスター「最適なロットサイズの計算」)
資金量 10 万円
ストップロスまでの距離 10 pips
リスクパーセンテージ 10 %
ロットサイズ 1 lot
■アラート(または見逃さないための施策)
■考察または注意事項
2024.2.5~GOLD日足以上ではレンジ。2055-2070付近はレジスタンス帯、2030より下はサポート帯。
レンジ幅が広くトレードはできなくはないが、自分には難しい相場環境。来週は良い波が来て欲しい所です。そこで、ただ待っているだけでは、つまらないので過去の振り返りをして、ちょっとでも経験を糧にしたいと思います。
誰しも数年チャートを見ていると、「ん??っこの形どこかで見たことがある」と思う事があると思います。そのような事が、今週自分にはありました。
実際のチャート下に張り付けてある画像は2023.2.3頃のチャートです。
感じ方は人それぞれですが、今週のチャートと過去のチャート画像は非常に似た形をしています。自分には、これが門型に見えるので、安易ですが今後、【門型】と命名して記憶に残したいと思います。
さて今後どうなっていくかと言うと、過去をなぞると適度な横軸調整の後、再度下落する形になっています。
このチャートパターンがでたから、絶対こうなる訳ではありません。この門型が形成するまでの経緯、その時の相場環境が違うからです。
しかし、ある程度想定しておくことで、動き出しを狙えるチャンスは増えると思いますし、好きな形があれば、エントリー時の自信にも繋がると思います。
AUD/USD:Xiの影響-バイデンのサンフランフェースオフAUD/USD:Xiの影響-バイデンのサンフランフェースオフ
AUDUSDとNZDUSDは昨日の米ドルに対するラリーを主導し、今日も同じことをしています。
米国からの驚くべき低インフレ数は、昨日のラリーを引き起こしたものです。 しかし、今日、私たちはこれらのペアで感情を駆り立てる可能性のある新しいイベントを持っています。 このイベントはまだ進行中であるため、まだ完全にプレイしており、その結果はまだ消化され、市場に反映されています。このイベントは、サンフランシスコで開催された中国の習近平国家主席とジョー・バイデン米国大統領の会合です。
会議は、両国間の貿易(およびそうでなければ)緊張の冷却を表しています。
次は?
弱いサポートは0.64828の周りに確立されています。 明確な強気のバイアスがあると結論づける前に、0.65400に近いペアのプローブを見たいと思います。 会議の雰囲気や成果についてのニュースレポートを見て、AUDの基本的なドライバーについて理解を得ることができます。