水平線のゾーンの基準「サポートやレジスタンスは、
ゾーンで考えた方がいい」と言われます。
今回は、水平線のゾーンの基準について、
お話します。
白色の長方形は、高値や安値を作った、
1本のローソク足の上下のヒゲに合わせて、
引いています。
つまり、1本のローソク足全体を、
ゾーンと考えています。
高値、安値がサポートやレジスタンスのゾーンと、
なりそうな時に有効です。
赤色の長方形は、
4本以上のローソク足が、存在している価格帯の、
目立った、始値と終値、つまり、実体を基準に引いています。
レンジをゾーンと捉える時、また、
ヒゲが上下に伸びている時に、有効です。
水色の長方形は、
安値を作ったローソクが、大きいので、
安値のヒゲと、1本前のローソク足の、
高値のヒゲを、ゾーンと捉えています。
状況によって、1本のローソク足、
複数のローソク足、ヒゲ、実体と、
使い分けていますが、
結局は、どこかのヒゲか、実体の2か所を基準にして、
ゾーンと捉えています。
また、ゾーンは、抜けたかどうかより、
ラインと同じく、一旦、抜けた後、どう動いたかが、
大切です。
例えば、水色の長方形の部分では、白色のゾーンを、
抜けて、赤色のゾーンでサポートされたとも、
言えます。
白色のゾーンに対し、『崩れ』、赤色のゾーンで、
『重ね』を、起こしたとも言えます。
トレンド分析
ローソク足の作られ方と、値動きのクセ1時間足のチャートに、zigzagで波形を表示し、
日足のローソク足を重ねています。
過去に、2回、波形での高値、安値の位置関係の分類、
『離れ』、『重ね』、『崩れ』について、
説明しました。
下位足の波形が、上位足のローソク足になります。
ですので、『離れ』、『重ね』、『崩れ』については、
ローソク足でも、当てはまります。
チャートの中で、任意の3本のローソク足の、
1本目のローソク足の高値(安値)と、
3本目のローソク足の安値(高値)の
間に、『離れ』がある部分を、
長方形で示しました。
その後、『離れ』が、埋まる方向に、
価格が動きやすいことが、分かります。
また、ローソク足の作られ方ですが、
例えば、陽線の場合、
始値→安値→高値→終値の順に、
形成されることが、多いです。
ですので、安値を付けたところで、
エントリーするか、
その後、始値まで戻ってきて、
高値に向かうところ、
つまり、始値の上方向への、
ブレイクでのエントリーが、
望ましいです。
2025 0827 ポンドルLエントリー&保留中2025 0827 ポンドルLエントリー&保留中
週足
年足高値、月足高値と月足チャネル上辺で
週足ダウ形成して安値と週足MAを下抜けたけど
上昇
日足
直近の日足ダウで、逆三尊を形成中
4H
押し波のTLと4H20MAを上抜け
押しポイントを探っていた所
下髭陽線の高堰を上抜けた陽線が出た
1H
その下髭陽線の高値を上抜けた陽線を1Hで見ると
WBの右肩とネックを上抜いた状態でネックへ陰線付けていて、1Hダウ1H20MAリバーサル、Lエントリー
SL
1HWBの右肩下髭安値
※現在、音声が小さい状態です。対処を色々と講じてますが、改善が見られない状態で、申し訳ございません。
因みに動画はトレーディングビューの動画投稿で作成しており、アラートの音量を上げるとヘルプAIからのアドバイスを受けて行いましたが、改善が見られない状況なので、ヘルプセンターに問い合わせています。
パソコンの入力音量はマックスです。
値動きは、高値と安値が、重なるのが、基本前回、上昇トレンドの中には、
高値と安値が離れている局面、
高値と安値が重なっている局面、
安値を割って、トレンドが崩れている局面、
という3つの局面、
『離れ』、『重ね』、『崩れ』があると、
説明しました。
さて、チャートは、『離れ』、『重ね』、『崩れ』を、
繰り返しながら、描かれていきます。
チャートに高値と安値が離れている4カ所に、
白色で3本、赤色で1本、ラインを入れました。
値動きは、通常、高値を作った山と、
安値を作った谷が、重なりながら、推移していきます。
しかし、時折、強い値動きがあると、
『離れ』が、出現します。
その後、『崩れ』をともなって、
その『離れ』を埋めようとする動き、
つまり、『重ね』方向への力が、
働きます。
白色のラインの後の、値動きが、
上記の動きです。
もちろん、『離れ』、つまり、
隙間が、完全には埋まらないことも、
あります。
赤色のラインでは、まだ、埋める動きは、
出ていませんが、その価格帯は、
過去に何度か、ローソク足が、
行き来しています。
ほとんどの、価格帯は、1往復以上、
値動きが行き来します。
たいてい、高値の山と、安値の谷が、重なりながら、
チャートが右に進みます。
本日のゴールド2025/08/27/#1
MAから見るゴールド
長期MA(緑)に対して短期MA(赤と青)がもう少し近づくかと思ったら、上昇していき、また離れようとしています。いわゆるエクスパンションというやつです。
ラインから見るゴールド
昨日の投稿では、ブルーのチャネルで三尊を作るかもという内容でしたが、それが否定されて上昇しています。
ということで、本日の目線はロング。
短期MAをローソク足から下抜けなければ、そのままホールド。そして、利確目標はブラックのチャネルの上限となります。
もし、ローソク足がブルーのチャネルの中に戻ってくるようなことがあれば、ラインの引き直しになりますので、一旦スクエアしたほうが良いでしょう。
4661 オリエンタルランド25.8.26
聞かれたので簡易的に分析
ディズニーかぁ…
しばらく行ってないし、興味がないんだよなぁ、人込みが苦手なのでww
キャラクターはかわいい、ドナルドは好き(*'ω'*)
短期的にできた下落トレンドラインを超えないとね。
過去の買い方の売りがちと厚いゾーンになってきてるから、3354円下にある反対勢力を味方にできれば、かな?
どちらにしても焦って買うことはしなくて良いんじゃないかと。
上行っちゃったら、他の銘柄見なさいな。
優待が欲しいなら長期で持つのだろうから、自分が納得する価格になったら目をつぶって買えばいいよ(・´з`・)
優待も安く、価格も安くとかいう欲張りさんだと言うのなら…
知らんwww
Gold Plan 8月25日 – キャプテン・ヴィンセントXAU/USD – トランプの突然のニュースでゴールド急騰、次のシナリオは?
1. ニュースの波 🌍
トランプ氏が突然、FRB理事 L. クック を「最近の金融判断が無責任」として解任。
👉 これは政治・金融のショックとなり、投資家がFRB内部の混乱 → ドル安懸念に動いた結果、ゴールドは 3350 – 3352 から一気に30ドル以上急騰。
ただし、安全資産買いが入ったとはいえ、ゴールドは一方的に上がり続けることは少なく、市場は流動性を埋めるための調整を挟むのが一般的。
2. テクニカル分析 ⚙️
ゴールドは Golden Harbor 🏝️(Buy Zone 3350 – 3342) から力強く反発。
現在は Storm Breaker 🌊(3384 – 3400) に接近。流動性が集中 → 利益確定のSELL圧力に注意。
1時間足(1時間足) では、3363 と 3355 付近に複数のFVGが確認 → 再び「ギャップ埋め」の戻りが出る可能性。
👉 本日の流れ: レジスタンスでSELL優先、ただし価格が調整して Quick Boarding 🚤(3342 – 3340) に到達すれば短期BUY Scalpも狙える。
3. キャプテン・ヴィンセントの地図 – Key Levels 🪙
🌊 Storm Breaker(主要レジスタンス): 3384 – 3400
🚤 Quick Boarding(Buy Scalp): 3342 – 3340 | SL 3333 | TP 3345 → 3347 → 3350 → 33xx
🏝️ Golden Harbor(Buy Zone): 3350 – 3342
FVGゾーン: 3363 & 3355(短期的な価格吸引ポイント)
4. トレードシナリオ 📌
🔻 SELL – Storm Breaker 🌊(優先)
Entry: 3400 – 3402
SL: 3408
TP: 3395 → 3390 → 33xx
🔺 BUY Scalp – Quick Boarding 🚤
Entry: 3342 – 3340
SL: 3333
TP: 3345 → 3347 → 3350 → 33xx
5. キャプテンの言葉 ⚓
「トランプのニュースの波は、逆風のようにゴールドを急上昇させた。だが、前方には Storm Breaker 🌊 が立ちはだかり、大きな荒波を生み出すかもしれない。
賢者は Golden Harbor 🏝️ に船を停め、安全を確保する。
速さを求める者は Quick Boarding 🚤 で波を滑るだろう。
ただし、今日のゴールドの海は、サメ(大口投資家)のオールさばき次第だ。」
USD/JPYは反発後に弱含み、146.7まで下落するリスク週明けのUSD/JPYはジャクソンホール後も依然として冴えない動きを見せています。FRBが早期利下げに動くとの期待が強まり、ドルは持続的な上昇の勢いを欠いています。今週は米国の経済指標(住宅関連、耐久財受注、消費者信頼感、GDP速報値、コアPCE)が相次いで発表される予定ですが、強い結果が出てもテクニカルな反発にとどまり、弱い結果であればドルにさらなる下押し圧力がかかる可能性が高いでしょう。一方で、円は依然として150円に接近する局面では当局の介入リスクに敏感であり、上値の重さは増しています。
H4チャートでは、148.8x付近からの急落により147.90–148.40に厚い供給ゾーン(FVG)が形成されています。その後の反発は147.3–147.5で頭打ちとなり、直近は146.9–147.1の薄い需要ゾーンに位置しています。上ヒゲの長いローソク足が続き、実体は低く引けており、出来高の増加を伴った下落は売り圧力の優位を示しています。この形状からすると146.9–147.1のゾーンは割り込まれる可能性が高く、まず146.70、さらに146.30まで下落が広がるシナリオも想定されます。
次の展開について、あなたはどう考えますか?ぜひコメントで教えてください。
エリオット波動分析 – XAUUSD 2025年8月26日
モメンタム
• 日足 (D1): 現在価格は買われ過ぎゾーンにあり、上昇サイクルはすでに5本の陽線を形成しています。これは上昇モメンタムの弱まりを示唆します。今後1~2日以内に強い上昇が見られなければ、市場は依然として日足レベルの大きな調整局面にある可能性が高いです。
• 4時間足 (H4): モメンタムは下向きに転換し、波2が完了したと見られた直後に強い売り圧力が発生しました。これは通常と異なるサインであり、上昇シナリオに対する警戒を要します。
• 1時間足 (H1): モメンタムも下向きへの転換準備が進んでおり、短期的な調整下落が予想されます。これは波3が形成されるはずの場面では好ましくないシグナルです。
波動構造
• 日足 (D1): メインシナリオは依然として大きな三角持ち合い修正パターンに従っています。価格は現在、波1–2(緑)を形成中で、今回の上昇は波3(緑)になることが期待されています。しかし、これまでのところ勢いは十分ではありません。すでに5本の日足陽線が出現しているにもかかわらず明確なブレイクアウトがないことは、上昇の弱さを示しています。
• H4: アジア時間の寄付きでは強い上昇がありましたが、その後勢いは続かず、強い売りに押されました。モメンタムが急速に反転し、期待された上昇トレンドに対して異常な挙動を示しています。
• H1: 3387ドル付近で強い売り圧力が現れましたが、本来であればここは波3(黒)のブレイクアウトゾーンとなるべきポイントでした。理想的には価格はそのまま3403ドルまで急伸するはずでしたが、それが起こらなかったことから、実際には波1(黒)は3387で終了し、現在は波2(黒)の形成段階である可能性が示唆されます。
より小さい時間軸(M15)では、現在の下落は ABCパターン を形成しており、波Cのターゲットは 3364 です。ここは 買いエントリー の候補ゾーンとなります。
もし価格が3350を割り込む場合、1–2–3–4–5(黄色)のカウントは無効となり、市場はより大きな修正構造を形成している可能性があります。その場合は波動カウントの更新が必要です。
トレードプラン
• 買いゾーン (Buy Zone): 3365 – 3363
• 損切り (SL): 3349
• 利確目標1 (TP1): 3387
• 利確目標2 (TP2): 3403
⚠️ 注意: 現在の損切り幅はやや広く、モメンタムも上昇シナリオを完全には支持していません。そのため、直接エントリーする場合は十分に検討してください。
EUR/JPY 2025年8月 第五週EUR/JPY 4時間足に日足MA表示
●1ヶ月ほど経ちましたが前回からの引き続きです。
引き続き今年4月からの上昇波、インパルスの第五波動目の最終波、エンディングダイアゴナルの⑤の展開を予測しています。
●その上で、現在、エンディングダイアゴナル進行中の場合、ダイアゴナルの(iii)-bまで完了して(iii)-c波として上昇を期待しています。
●4月から日足MAに沿った形で上昇波を形成していますので、日足MAを大きく下抜ける場合はこのアイデアは見送りにしますが、日足MA上での推移では次は高値を捉えていく動きを想定しています。
●ドル円が現在レンジゾーンの中で上下に反復運動をしていますが、もしドル円がレンジを下抜ける動きの場合は、クロス円も下落に転じる可能性があるので、ドル円の動きも注視しています。
●本日つけた直近の安値を割る動きでは一旦様子見です。(b波トライアングルⓔ波終点171.319)
エリオット波動分析 – XAUUSD 2025年8月24日
モメンタム
• 日足 (D1): モメンタムは依然として上昇中 → 月曜日も上昇が継続する可能性が高い。
• 4時間足 (H4): モメンタムは引き続き強気 → 週明けに価格がさらに上昇し、黄色の第(3)波を完成させる見込み。
• 1時間足 (H1): モメンタムが売られすぎゾーンに近づいている → 短期的な調整が終わりに近づいており、Buy のチャンスを探す。
波動構造
• 日足 (D1): 金曜日の強い陽線は、青色の第(1)波と第(2)波がすでに完了し、第(3)波が形成されつつあるシナリオを支持している。青色の第(1)波の高値を突破することで、第(3)波の形成が確認される。
• 4時間足 (H4): 価格が急上昇し、黄色の第(1)波の高値を突破 → 現在価格が黄色の第(3)波にあることを確認。H4 のモメンタムも強気のままであり、第(3)波がまだ続く可能性が高い。
• 1時間足 (H1): 調整のABC構造が完了し、その後急激で鋭い上昇が発生(金曜日のプランで予想した通り)。価格は3350(黄色の第(1)波の高値)を突破 → 黄色の第(3)波の進行をさらに裏付けている。
o 黄色の第(3)波の最低目標値: 3387
o 原則: 第(3)波に逆らわない。第(4)波の調整を待って、第(5)波に向けてBuyを狙う。
トレード戦略
H1 が売られすぎゾーンに近づき、軽い調整を見せているため、エントリー方法は2つある:
1. ブレイクアウト: チャート上の小さな下降トレンドラインを突破したら → Buy ブレイクアウトエントリー。
2. 押し目買い: 価格が 3362 付近まで戻ったら → そこからBuy。
トレードプラン:
• Buy Zone: 3364 – 3361
• ストップロス (SL): 3354
• 利確 (TP):
o TP1: 3378
o TP2: 3387
o TP3: 3403