GBP/USD 2025年3月 第二週GBP/USD 1時間チャートに日足MAと月足キャンドル表示。
主要ドルストレートの中でも比較的強い動きをしているポンドドルですが、月末のドル買い方向へやや下落して2月足はクローズしましたが陽線引けとなりました。
1/13からの上昇が1.25の上で引けたのでこの1.25付近への押しからのもう一段の上昇波を狙っています。
波形でみても、ダイアゴナル波の現在iv波進行中の下落局面とみてますが、ダイアゴナルなので、 i波の終点付近、すなわち1.25ラインによってくればロングの検討ペアとなります。また、ちょうど日足MAが直下に走っており日足MAで支えられるような動きになると上昇しやすいのではないかと考えてます。
ロングとしては1.28付近まで上昇が見込まれるところですが、1.25のラインを下回る動きではロングは一旦様子見と判断します。
波動分析
EUR/CHF 2025年3月 第二週EUR/CHF 4時間足に月足キャンドル表示。
1月足は節目のSRラインの上で閉じ、2月は上昇を期待しましたが、残念ながら2月足はSRラインの下で閉じた格好。
ただ、この期間の部分を波形で見ていくと、ダイアゴナルiv波の大きめな修正としてabcフラット波と見ることができ、2月足の最後でiv波フラットが完了したとも見れます。
ですが米国の関税問題によるところが大きかと思いますが、株価の低迷を受けてリスクオフのフラン買いや円買いが2月後半の動きでした。
3月に入りもしリスクオフムードが和らぐ展開であるならばこのペアもダイアゴナルv波として上昇波が期待されるところですが、そのような場合はSRラインを一旦上抜けてからの押し目買いを安全策をとりながらのロング戦略を現段階では見てます。
基本的に、ユーロドルがユーロ買いにならないとこのペアも上昇しませんが、ユーロドルのチャート、または同等な動きをしているDXYのチャートを見ても上下に可能性は50/50といった展開をしてます。
DXY チャート↓
一方、これ以上下値を掘る展開では目線を下にするのが良いと思います。
週初め様子を見て動いた方に後乗りでついて行く形が良いですね。
ゴールド 戻り売り日足→上昇トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは基本戻り売りですが、4時間足のストキャスティクスが安値圏なので強めの反発上昇をするかもしれません。
ただし、目線は下のまま、まだしばらく下落する可能性が高いと思ってます。
とは言っても現在は日足のGMMAに接触してるので押し目買いも入りやすいので、しっかり上がったところから売っていくようにしてください。
1時間足のGMMAがすぐ上にあるので、週明けすぐに下落するかもしれませんが、イメージはもう一本上の赤い水平線2900付近まで戻すのを待ちたいですね。
そこまで上昇すると次の下落も比較的大きなものになると思います。
焦らず、戻り売りポイントまで上がってくるのを待ってくださいね。
ポンド円日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
今週のポンド円は激しかったですね。
上下に垂直に動いていたのでトレードは難易度マックスでしたね笑
こういう相場は危険なので、いかに早くそれに気づいて手を出さないかがポイントです。
いつまでも気づかないとひたすら負け続ける相場です。
普段からチャートを注意深く見てると、こういう危険にも気付きやすくなりますので、
ぼーっとチャートを見るのではなく、観察することに注力してくださいね。
基本的には金曜日の高値安値を意識しておいてくださいね。
それを抜けた方へついていく。
ただし、抜けた時に飛び乗るのは危険です。
上抜け・下抜けがダマシにならないかを確認後に乗っていくようにすると勝率は自然と上がりますよ。
USDJPY 25年3月3日週 トレードシナリオ【トレードシナリオ】 USDJPY 25年3月3日週
先週はエリオット3波の値動き後、レンジ相場に突入!
週末に掛けて、ようやく4波スタートの動きだしに見えるがどうなるか!?
やはり相場はトレンド(3波)→レンジ→トレンド(4波)の動きの繰り返し
▫️本線シナリオ
日足の重要ラインで反発し、ようやくエリオット4波の動きだしとなるか!?
4波完成後の下落トレンドに沿った5波のエントリーがチャンスとなる
5波のスタートは151.94付近(赤ライン)と予想しているが、
151.27付近(青ライン)の可能性も十分ある
▫️副線シナリオ
エリオットの4波・5波を形成することなく
トレンド転換が意識される大きな1波が発生する可能性もある
月足の赤ラインをブレイクするか様子見が必要なポイントになるだろう
▫️来週注意が必要となる経済指標まとめ
3月3日(月)10:00(日本時間)
• イベント: 日本銀行(BOJ)政策金利発表
• 影響度: ★★★★☆
• 概要: 日本銀行が金融政策決定会合後に政策金利を発表します。金利の変更や声明内容によっては、円相場に大きな影響を与える可能性があります。
3月5日(水)22:15(日本時間)
• イベント: アメリカ2月ADP雇用統計発表
• 影響度: ★★★★☆
• 概要: 民間部門の雇用者数の増減を示す指標で、非農業部門雇用者数(NFP)の先行指標とされています。予想を上回る結果はドル高要因となり得ます。
3月5日(水)24:00(日本時間)
• イベント: アメリカ2月ISM非製造業景況指数発表
• 影響度: ★★★★☆
• 概要: サービス業の景況感を示す指数で、50を上回ると拡大、下回ると縮小を意味します。結果次第でドル相場に影響を与える可能性があります。
3月7日(金)22:30(日本時間)
• イベント: アメリカ2月非農業部門雇用者数(NFP)発表
• 影響度: ★★★★★
• 概要: 米国の雇用状況を示す最も重要な指標の一つで、雇用者数の増減や失業率が発表されます。結果はFRBの金融政策にも影響を与えるため、ドル相場に大きな影響を及ぼす可能性があります。
XAUUSD 3/2 デイトレードプランカウント案①4波フラットの単純修正で上昇する想定
現在フラットC波ダイアゴナルの5波終焉の上昇か?
それともダイアゴナル3波終焉の4波リトレース中か?
カウント案②4波複合修正波 X波動を挟み調整長引く想定 現在X波動の初動か?
カウント案③4波トライアングル形成中
A波に対しC波が1:1.618の比率となりC波終点から上昇中、D波の初動か?
画像はカウント案①となります。
ダイアゴナル5波動完成したのか、3波の副次波が5波動完成したのか分かりません。
3/2のトレードプランは
①ダイアゴナル4波の修正上昇を狙ったロング
ターゲットはミニマム2888(1波の終点) 最大2910あたり
②ダイアゴナル5波終焉からの上昇ロング、
これからの上昇が本格上昇になるのか、複合修正波のX波動となるのか、
トライアングルのD波にあたるのか分かりませんので、上値が目標が建てられません。
しかし、①の想定と重複している2888までは最低狙えます。
それ以上はストップを引き上げついていきます。
③ カウントがダイアゴナル4波途中で、5波動へと安値更新した場合
ここがポイントですね、絶好の買い場となります。
大きな上昇を観察し2波の終焉から押し目を拾っていきます。
DXY (ドルインデックス)2025年3月 第二週ドルインデックス1時間チャートです。
前回から波形を変更しています。
1/13から2/24までの下落を(w)-(x)-(y)の複合修正波ダブルジグザグ(青で記載)。(上昇パターン)
または、1/13から下降のダイアゴナル(赤で記載)の現在(iv)波進行中で、3月第二週からは(v)波へもう一段下落で105ドル付近へ。(下降パターン)
どちらになるか相場次第ですが、目安として108ドルの上での推移では(w)(x)(y)完了からの上昇、一方108ドル付近から下へ折り返す動きでは、ダイアゴナル(v)波を付けに下降方向。
理由としてはダイアゴナルの(iv)波が現在進行中とした場合、(iv)波のサブウェーブabcをフラット波とした場合、その比率、a:c = 1 : 2.618のガイドラインを見てます。
また、下降ダイアゴナルの場合は、日足サイズのレンジトップライン107.348のラインを下まわる動きとなると優勢かと思いますがこのラインで反発して上へ行くとドル買い方向と見てます。
3月初めの週はどちらに動くか分かれ道なので波形を確認しながら、後出しでついて行く流れになると思います。
XAUUSD 2/28 デイトレードプランカウント案①4波中 フラットのC波ダイアゴナル進行中5波動目
ABC波フラットの単純修正で4波終わり、上昇のサイン待ち。
カウント案② 4波複合修正波で進行中
W:フラット C-5 間もなく終わり
X:ジグザグかジグザグの複合系をメイン想定としたあらゆる修正パターン
Y:ジグザグ フラット トライアングル
カウント案④4波 トライアングル説
修正の期間が長引きwxyのカウントでは処理できず、全体の比率を見て大まかなE地点を想定。
修正がフラット単体で終わるかダブルスリー、トリプルスリーとなるのかの想定の違いだけで、どのパターンが来ても上昇5波動のインパルスを待って、押しを拾っていくだけです。
フラットが終わればトレンド方向へ向かいます。この際の上昇がX波動となり再度修正を挟むとしてもいったんのトレードチャンスになるわけです。
修正期間のトレードアイデアですが、例えば水曜日の相場です。
下向きのダイアゴナル1波と3波が等倍で5波が1.618倍になりました。
この形の際は2波始点まで戻ってくるといわれています。
昨日の相場も前日と同じ比率で下落しています。
本日のトレードプランは
①5-4修正上昇を狙って
2853あたりの下げ止まりを確認し、ロング ターゲットは最大2895
5波動カウントし早めに手じまいする。
②5-5からの下落を狙って
2895あたりからの下げを想定 ターゲット2833
①も②もレートで入るのではなく大きく上昇し50-61.8%程度のリトレースを待ち、これ以上落ちないことを確認、少し上昇し始めたところから買っていく。
売りですと逆に大きく下落、61.8以上のリトレースを待ちこれ以上上昇しないことを確認、少し下落し始めたところから売っていくイメージです。
ドル円日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
ドル円は昨日強めに上昇してますが本日は朝から急落してます。
1時間足GMMAを上抜けたので、このまま上昇するか?と見せかけての裏切りですね。笑
本日9時の強い陰線を見ると、本日の上値は重そうですね。
短期での戻り売りが良さそうです。
ただ、GMMAは方向感なく動いてますので中途半端なところでエントリーするとどちらに動くかがわかりにくそうです。
昨日高値を上抜けると上昇しやすいです、
また昨日安値付近は反発しやすいです。
昨日安値を強く下抜けるとかなり大きく下落しそうです。
方向感が分かりにくく難しいので、まずは上記で述べた動きをするのを待ってくださいね。
USD/JPY 2025年3月 第二週(3/2~3/8)USD/JPY 1時間足チャートです。
1/10からの下落波に対して、非常に難し局面ですが3パターンで見てます。
●(a)-(b)-(c) ジグザグ波形
表題の波形となります。
この場合、大きな戻りもなく150円より下の推移の継続で、143円付近までの下落。
現在の波は(c) - iii -④波のトライアングル波形形成中(2/28 9:35分現在)でトライアングル
完成後に⑤波をつけてiii波完了。iv波修正なみを経て最終v波まで下落。
●(w)-(x)-(y) ダブルジグザグ波形
下落波の中間地点で分割すると、(w)a-b-cジグザグ、(x)波を挟んで現行波の(y)a-b-cジグザグ
現在(y)aインパルス波として④波のトライアングル形成中から⑤波の下落。
この場合ですと、(y)-b波が152円付近まで上昇するのではないかと見ていて、その後c波として
下落が143円付近まであるとダブルジグザグとして(w)-(v)-(y)が完了。
●ダイアゴナル(a)波
ダイアゴナル波形(a)波が148.557の安値で完了し、(b)波として3パターンのうち一番大きな
戻りが155円付近までつけてからの(c)波としての下落。
3パターン用意しましたが、表題のパターンを優先してみてますが、波形が150円より下の動きなら、ジグザグ波、152円付近の戻りならダブルジグザグ、155円付近であれば、ダイアゴナル(a)波完了からの(b)-(c)のスウィングが大きいジグザグ波として、みていくつもりです。
ですが、万が一株価が大きく暴落するような局面では、他の波形も考えてます。
ゴールド 戻り売り日足→上昇トレンド
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
今まで強かったゴールドもいよいよ4時間足の上昇が崩れかけてきました。
1時間足はすでに下落トレンド中ですね。
基本は上がったところを売る「戻り売り」で考えておくのが◎
ただし、4時間足の上昇トレンドを完全に崩したわけじゃないので、昨日のように突発的な上昇が起こりやすいです。
水平線やGMMAまでしっかり引き付けて戻り売りをしてくださいね。
1時間足のGMMAを上抜けるまでは戻り売りで考えておいてOK
ただし1時間足のGMMAを上抜けてきた場合は、上の方にあるオレンジラインまでは上昇する可能性があります。
現在は上位足の調整下落を待ってるところなので、しばらくは下落方向に動く可能性が高いですね。
ゴールド 戻り売り日足→上昇トレンド
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは週足の高値圏という話はしてましたが、いよいよ4時間足がトレンドを崩してきましたね。
まだ下落トレンドになったわけじゃないですが、今までの上昇トレンドを崩してきました。
1時間足のGMMAも下を向いてきたので、本格的に大きめ下落に入っていくかもしれませんね。
まずは2800付近までの下落を想定しておいてくださいね。
そこでの反発が弱いと2700付近まで下落すると考えます。
大きな流れは上昇トレンド中ですが、今までのロングポジションが溜まってるので下げ出すと大きく下落する可能性がありますね。
ポンド円 レンジ日足→下落トレンド
4時間足→下落トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日の乱高下は激しかったですね。
1円以上の値幅で垂直に動いてました。
昨日の動きを見ても今のクロス円はボラが高いのが分かりますね。
こういう相場は気をつけないといけません。
中途半端なところでエントリーすると逆行した場合のリスクが高すぎます。
しっかりリスク管理をしてトレードすることが大切ですね。
逆にリスク管理ができていない初心者の人はトレードしてはいけません。
爆損のリスクが高すぎます。
ただ、昨日の動きを見てもわかるように、今は安値圏での揉み合いです。
綺麗にレンジができてるのでこれを上抜けるのか下抜けるのかに注目ですね。
レンジを作ってるなら、考え方はシンプルです。
レンジ上限下限までしっかり待っておけば自然と勝ちパターンがわかってきますね。






















