移動平均線
20230525(木)日中デイトレ シナリオ現状は下降トレンドの60分足の調整中で、15分足は3波動目
この状況を基に、
A:30,800より上:下降トレンドの60分足の調整で78.6%以上の戻し過ぎ、49MA上になり様子見
B:30,800~30,670:15分足が上昇トレンド、94MA上で強い動き、60分足は下降トレンドの調整でトレンドが違うので様子見
C:30,670~30,400:下降トレンドの60分足の調整終了、15分足の3波動の調整終了と考えて、抵抗帯からの陽線否定で売り場探し
D:30,400より下:60分足の下降トレンド継続と考えて、下値は追わずに5分足のあや戻しからの売り場探し
USD/JPY 2023.05.20 ドル円ついに200日SMAも突破(*'▽')こんにちは、シン→です。
ドル円の方向性について考察です。
個人の推察なので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
日経平均が3万円の大台を越えましたね!
2021年の時は1週間ぐらいは3万円台を維持してましたけど、その後、下落しちゃったりしてましたよね
今回は1週間くらいの天下で終わらず、定着してくれれば良いのですが(^^;)
それでは今週の相場考察です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〇日足チャネル:上昇
〇SMA(200日):上昇
〇EMA(200日):上昇
ようやく全ての方向性が一致しましたね。上昇トレンドと判断しても良いのではないかと思います(今更?笑)。
ドルインデックスや円インデックスも、トレンド転換の兆しを見せつつ(ドル↑、円↓)、米国債10年物利回りも200日SMAを越えたりと多少の材料もあるので、ひとまずはチャートに従いたいかな、とは思います。
ただ、ファンダメンタル的には、米政策金利の利上げ打ち止めや、米地銀破綻問題、日本のYCCの方向性など上昇し続けられるかは不透明なのですが…(´-`).。oO
【ドルインデックス(DXY)&円インデックス(JXY)の日足チャート】
【米国債10年物利回り】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレードの結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
押し目無く上昇し続けて、指値も刺さらずノートレードでした。
目線は合っていたのになぁ…。先週ポジション入れられなかったことが悔やまれる…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレードの作戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目線は変わらず上昇トレンドと考えています。
平行チャネルの下限を割るまでは上昇目線でいます。
戦略は、ローソク足がSMAを越えた事でエントリーポイントだけ変更しています。
ポジションは以下の3つ考えています。
ポジション①(1/4 Lot)
ーエントリーポイント:137.911円(2023/3/8高値
ーイグジット(利確):1/2は140円で決済、1/2は手動トレール決済
ーイグジット(損切):200日SMAのちょっと下(最大100pips)
※5/19の終値が↑に近いので、週明けに市場空けたらスプレットが収まるタイミングでエントリーするかもです。
ポジション②(1/4 Lot)
ーエントリーポイント:200日SMA
ーイグジット(利確):1/2は140円で決済、1/2は手動トレール決済
ーイグジット(損切):200日SMAのちょっと下(最大100pips)
ポジション③(1/2 Lot)
ーエントリーポイント:200日EMA
ーイグジット(利確):1/2はSMAで決済、1/2は手動トレール決済
ーイグジット(損切):200日EMAのちょっと下(最大100pips)
※DMでLot数について質問頂いたのですが、Lot数はマイルール的に1度の戦略(シナリオ)でポジションを資金の10%より多くは持たないように考えています。
なので例えばポジション③の場合は [ 資金 × 10% × 1/2 = 資金の5% ]になります。
10%と考えると少し金額が大きいのですが、どうせ全部のポジションを持つことは稀なので、ほぼ毎回5%分くらいしかポジション取らないです(^^;)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■個人的に注目している予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
23日 火曜日
ー 22:45 (米)サービス業購買部協会景気指数
25日 木曜日
ー 03:00 (米)FOMC議事要旨
26日 金曜日
ー 21:30 (米)コアPCE物価指数
G7サミット明けと言うこともあるので、念のためニュースは見ておいた方が良いかもしれません。
多分、最終的に妥結に至ると思いますが米債務上限交渉とかFRB高官の発言も気になるところです。
どちらかと言うとやはりヘッドライン相場かなーなどと考えております(~_~;)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のアイデアは以上となります。
内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると助かります(主に中の人のヤル気的に)。
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
転換を見破る事ができれば最強💪【転換の値動きの好例】(直近のユーロドル4時間足の例)【転換を感じる方法】
直近のユーロドルがわかりやすい典型パターンとなったので、好例として解説します。
1.高値切り下げ/安値切り下げ
ダウが崩れ始めると転換の可能性を感じます。(レンジの可能性にも留意する必要があります。)
2.レンジで上がる順番に上がれない
レンジのパターンが崩れると、いよいよ転換かと疑います
3.上に乖離できなくなる様子
(エンベロープで感じる)
高値を更新していても乖離率が下がっていれば勢いがなくなっていることを感じます。
オシレーターやMACD、移動平均線のダイバージェンスが起こっていればそれも参考になります。
4.サポートに効いていた移動平均線のサポレジ転換
(今回は青1ヶ月平均線)
サポートラインや、サポートに効いていた移動平均線を割ってくる流れになると、いよいよ転換。
割る流れを売るのではなく、リテスト(ロールリバーサルとも言う)を待った方が、次の下げ波の初動から入れます。
5.移動平均線がサポート乖離率が過熱の関係逆転
転換後は上値が移動平均線、安値が乖離率で決まる形になり、転換前と逆転します。
20230518(木)日中 デイトレ シナリオ現状は、60分足は上昇トレンドの短期上昇波動で75MA上、15分足は上昇トレンドの短期下落波動で75MA上で上昇波動の15分足の調整中
この状況を基に、
A:30,540より上:15分足の調整終了からの再上昇開始で、上昇トレンド継続と考えて、買い有利だが、上値は追わずに5分足のあや押しから買い場探し
B:30,540~30,400:上昇トレンドの15分足の調整と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し
C:30,400~30,120:上昇トレンドの60分足の調整と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し
D:30,120より下:上昇トレンドの60分足が49MA下で61.8%以上の押しでトレンドレスと考えて様子見
USD/JPY 2023.05.13 ドル円の上昇はどこまで続くのか…(*'▽')こんにちは、シン→です。
ドル円の方向性について考察です。
個人の推察なので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
CPIとPPIを無事、通過しましたね~
正直、予想値とそんな変わらなくない?とか思ったのですが、CPIでは1円近く爆下げしてて、嘘やん…とお口ポカーン( ゚д゚)となってました(笑)
そんななか今週の相場考察です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〇日足チャネル:上昇
〇SMA(200日):下降
〇EMA(200日):上昇
木曜日に一時EMAにタッチするタイミングがありましたが、先週と変わらない結果になりました。
スインガー的にはレンジ相場なんだと思ってます。私、レンジ相場は苦手なんですよねぇ…笑。
ちょっと気になるのがDXYチャートですね。トレンドを抜けそうな雰囲気なので、少し注視したいと思います。
〇DXYチャート(日足)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレードの結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すみません!ノートレードでした…(~_~;)
EMAで買い指値入れていたので、そのままにしておけば今頃200pipsくらい利が乗ってたと思うのですが、ちょうど木曜日に体調崩してて相場が見れそうも無かったので、指値外して寝てました…。
皆さま、季節の変わり目なので体調を崩されないようお気をつけください…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレードの作戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目線は変わらず上昇トレンドと考えています。
平行チャネルの下限を割るまでは上昇目線でいます。
戦略も先週と変わらずです。
ポジションは以下の2つ考えています。
ポジション①(1/2 Lot)
ーエントリーポイント:200日EMA
ーイグジット(利確):1/2はSMAで決済、1/2は手動トレール決済
ーイグジット(損切):日足チャネル下限のちょっと下
ポジション②(1/2 Lot)
ーエントリーポイント:日足チャネル下限
ーイグジット(利確):1/2はEMAで決済、1/2は手動トレール決済
ーイグジット(損切):日足チャネル下限のちょっと下
利確はもっと細かく分割しても良いんですが、面倒なので2回に分けてます(笑)
あとやはり、成行はダメですねー。体調に左右されないように指値を活用しようと思います(^_^;)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■個人的に注目している予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16日 火曜日
ー 21:30 (米)小売売上高
18日 木曜日
ー 21:30 (米)フェラデルフィア連銀製造業景気指数
20日 土曜日
ー 00:00 (米)FRBパウエル議長発言
そんなに来週は大きい物は無さそうな気がしてます。
どちらかと言うと米銀破綻関連のニュースなど、ヘッドラインに左右されるような相場なのかも知れませんねー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のアイデアは以上となります。
内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると助かります(主に中の人のヤル気的に)。
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
BTCUSD 5/13BTCUSDは、5/6から下降し、5/12には一旦、25,810usdまで下がりました。
4/14を最高値とする3/10からの上昇トレンドは、5/13の9時頃で、3割押しの状況です。
4時間足では、5/8に200本MAを抜け、下降トレンドに入った印象です。
25,810usdまで下がった後、26,900usd付近まで買い戻されましたが、また、少し売られています。
日足では、まだ200本MAの上にいますが、20本MAが40本MAをデッドクロスしそうな状況です。
一方、週足では、20本MAが40本MAをゴールデンクロスし、上昇トレンドが始まったばかりといった状況です。
20本MA、40本MA、200本MAが、25,000usdから25,450usd付近で密集しているので、ここでサポートされれば、半値押しで下げ止まるかもしれません。
日足、週足からすると、大局では上昇トレンド中と思われるため、サポートされなかったとしても、2/21から3/10までの下降と同じペースであれば、6割押しで下げ止まるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
USD/JPY 2023.05.07 GWなのに振り回された相場_(:3 」∠)_こんにちは、シン→です。
ドル円の方向性について考察です。
個人の推察なので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
投稿遅くなりました。
GWを満喫していたらすっかりうっかり(^_^;)
皆さんはGW満喫されていますか?
GW中も相場は(やたらと)動いていましたが、今週の相場考察です。
------------------------------------------------
■トレンド
------------------------------------------------
※週足チャネル:上昇(ほぼ役目を終えたと思ってます)
〇日足チャネル:上昇
〇SMA(200日):下降
〇EMA(200日):上昇
週明けにSMAを上回り、パーフェクトオーダーとなりましたが、すぐに下落に転じ、蓋を開けてみれば先週と変わらない結果になりました。
やはり、200日SMAの抵抗は大きいことを感じさせます。
------------------------------------------------
■トレードの結果
------------------------------------------------
結局、ノートレードでした。
チャンスがあれば入りたかったのですが、GWの予定で相場を見ている時間無いかな…と思い、トレードは見送った次第です。
ただ、GW予定が無くてもSMAのポイントで売るのはマイルール的には選択肢に無く、そうなるとEMAのポイントで買うって機会しかなかったと思うのですが、そのポイントに到達したのが木曜日と雇用統計前だったので、大きな指標前に新たにポジション取りたくない民の私ですから結局ノートレードになったのではないかと思います(^_^;)
------------------------------------------------
■トレードの作戦
------------------------------------------------
目線は変わらず上昇の目線でいます。
ただ、SMA上抜けが定着しなかったことから上値の抵抗は大きいものと考えています。
そのため、しばらくはSMAを上値にレンジ気味になるような気もしています。
戦略的には先週と変わらずです。
EMAもしくは日足チャネルの下限で半Lot打診買いを行い、ターゲットはSMAに置こうと思います。
損切りは日足チャネルの下限の下あたりを考えています。
サブシナリオとしては①SMAを上抜ける、②日足チャネルを下抜けるの2点だと思いますが、その時は流れについていく方向でトレード出来ればと考えています。まぁ、あくまでサブの予想ですが…(^_^;)
ただ個人的に、別軸の話としてDXYとJXYがそれぞれ日足において、DXYは下落トレンドでJXYが上昇トレンドに見えていたりします。
これは先のメインシナリオと反対の方向なので、こういう可能性もあるということも考慮に入れておいて良いのではないかと考えます。
※アメリカ国債10年物利回りもチャート的には下落ですしね…
〇DXY
〇JXY
------------------------------------------------
■個人的に注目している予定
------------------------------------------------
10日 水曜日
ー 21:30 (米)消費者物価指数(CPI)
11日 木曜日
ー 21:30 (米)生産者物価指数(PPI)
最近は★3だけじゃなくて、★2の指標も動いたりしているような気がします。
とはいえ、それを言い出すとキリが無いので大きい指標だけをピックアップしています。
------------------------------------------------
今日のアイデアは以上となります。
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
20230502(火)日中 デイトレ シナリオおはようございます。
【心の準備】②何事も起こり得る
現状は29,360まで上昇後、5分足の調整中
この状況を基に、
A:29,360より上:5分足の調整終了からの再上昇だが、60分足がボトム28,490から39本上昇しているので、上値は追わずに5分足のあや押しから買い場探し
B:29,360~29,200:上昇トレンドの15分足の調整と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し
C:29,200より下:上昇トレンドの60分足のピークが確定し、60分足の調整と考えて、ボトム29,490から39本経過(寄り前)で、しっかりとした調整が終わるのを待ちたいので様子見か、
戻しが弱ければ応用の売りを考える
20230501(月)日中デイトレシナリオおはようございます。
【心の準備】①自分の優位性で勝算が高くなることが分かるだけで、ある特定のトレードの結果は分からないという事実を完全に受け止める。
現状は、29,090まで上昇、5分足の調整中。
この状況を基に、
A:29,090より上:5分足の調整終了からの上昇で買いだが、60分足、15分足の短期上昇波動が長いので、上値は追わずに5分足のあや押しからの買い場探し
B:29,090~28,920:15分足の調整終了からの上昇と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し
C:28,920~28,830:15分足の調整だが、押しすぎなので、上昇後、下げて支持帯から上昇すれば買い場探し
D:28,830~28,490:60分足の調整と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し
E:28,490より下:60分足が高値切り上げ、安値切り下げのトレンドレスに転換するので様子見
本日もよろしくお願いします。
USD/JPY 2023.04.29 右往左往させられた1週間_(:3 」∠)_こんにちは、シン→です。
ドル円の方向性について考察です。
個人の推察なので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
金曜日は大手新聞社のリーク記事を受けての円買いから、日銀会合の発表が12時になっても出ず焦らされたかと思えば、現状維持発表による円売りや、駄目出しの記者会見と振り回された人も多かったのではないでしょうか。
アレはいったいなんだったんでしょうね?
------------------------------------------------
■トレンド
------------------------------------------------
※週足チャネル:上昇
〇日足チャネル:上昇
〇SMA(200日):下降
〇EMA(200日):上昇
先週と引き続き、SMA以外については上昇トレンド状態です。
SMAも137円弱くらいなので、上に抜けたらいよいよ全上昇トレンドです。
------------------------------------------------
■トレードの結果
------------------------------------------------
先週お伝えしていた通り、4/21(金)にEMAで買いポジションを取って、利を伸ばしていたのですが、その後の下落によって4/26(木)に建値付近での損切となってしまいました、残念です(^^;)
再び、EMAを越えたので買いエントリーするか悩んだのですが、日銀発表の前だったので様子見でノートレードとしました。結果としては大きく上昇したので予想通りではあったのですが…。
まぁ、これはタラレバだと思って納得しようと思います。ぐぬぬ…
------------------------------------------------
■トレードの作戦
------------------------------------------------
目線は変わらず上昇の目線でいます。SMAを越えられるかが焦点になるかと思います。
EMAか日足チャネルの下限でそれぞれ半Lotずつ買っていきたいと思います。
更に日足チャネルの下限を下抜けるようなら両方とも損切ですね。ぐぬぬ…
逆にSMAを上抜けるようなら。。。どうしましょうかね(笑)
SMAで買いエントリーして、日足チャネル上限or140円で利確する感じでしょうか。
どちらにしても買いエントリーを回転させていければと思います。
------------------------------------------------
■個人的に注目している予定
------------------------------------------------
1日 月曜日
ー 23:00 (米)ISM製造業購買担当者景気指数
3日 水曜日
ー 21:15 (米)ADP雇用統計
ー 22:45 (米)サービス業購買部協会景気指数
ー 23:00 (米)ISM非製造業指数
4日 木曜日
ー 03:00 (米)FOMC政策金利
ー 03:30 (米)FOMC記者会見
5日 金曜日
ー 21:30 (米)雇用統計
今週はいろいろあります!('ω')ノ
------------------------------------------------
今日のアイデアは以上となります。
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
USD/JPY 2023.04.22 トレ転したんじゃなかろうか('ω')ノこんにちは、シン→です。
ドル円の方向性について考察です。
個人の推察なので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
今週は個人的にファンダメンタル的には目立った材料がないものの、テクニカル的には意義のある週だったんじゃないでしょうか?
という事で、さっそく今週の相場まとめです。
------------------------------------------------
■トレンド
------------------------------------------------
※週足チャネル:★上昇トレンド(様子見)
〇日足チャネル:上昇トレンド
〇SMA(200日):下降トレンド
〇EMA(200日):★上昇トレンド
↑ちょっと記載を修正してみました。
今週は2つの動きがありましたねー
1つは週足チャネルをローソク足が上抜いてトレンド転換(様子見)です。
2つは200日EMAをローソク足が上抜いて、こちらもトレンド転換かな、と。
------------------------------------------------
■トレードの結果 ※レジサポの項目消して、こちらを追加しました。
------------------------------------------------
結局、今週は週足チャネルの上限で跳ね返ってくると思ってショートでポジションを取ったんですが、反発してきたので建値決済しました。
NY連銀製造業指数そんな動くと思わなかったんですけどねぇ…(^_^;)
その後、言っていた通り週足チャネルをブレイクしたと判断し、目線をショートからロングに切り替えて、EMAまたは週足チャネルの上限で買い指値を入れてたんですけど、金曜日にようやく刺さりました…
いま少し利が乗っているので、ポジションの損切は建値において、半分は135円で利確、残り半分は利が乗る限りはトレ転するまで保有しつづけたいと思っています。
------------------------------------------------
■トレードの作戦
------------------------------------------------
私は基本的には平行チャネルに従って売買方向を決めているので、ショート目線からロング目線に切り替えています。
ただ、週足以上のテクニカルについては誤差(騙し)が大きいと思っているので、もう少し様子見し、確実に週足チャネルに戻ってくることは無いと思うまでは急な暴落にも警戒していようと思います。
すでにポジションを取っているので新しいエントリーは考えていませんが基本的にはEMAや週足チャネル上限で買いエントリーし、ポジションを回転させる方針でいます。
------------------------------------------------
■個人的に注目している予定
------------------------------------------------
25日 火曜日
ー 23:00 (米)消費者信頼感指数
28日 金曜日
※月末最終日
ー 12:00 (日)日銀展望レポート(前年比) ※念のため
ー 21:30 (米)コアPCE物価指数
その他、マイクロソフト(25日)、アルファベット(25日)、メタ(26日)、アマゾン(27日)の決算発表が控えていますので要注目です(*^^*)
------------------------------------------------
今日のアイデアは以上となります。
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
USD/JPY 2023.04.15 ドキドキしていると全然トレ転しない説_(:3 」∠)_こんにちは、シン→です。
ドル円の方向性について考察です。
個人の推察なので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
植田新総裁の日銀新体制始まりましたねー
まぁ最初はいきなり改革的な話はしませんよね、って
就任会見見てて思ってました。今後どうなることやら(^_^;)
------------------------------------------------
■トレンド
------------------------------------------------
※平行チャネル(週足):下降トレンド (ちょっと追加しました)
〇平行チャネル(日足):上昇トレンド
〇移動平均線(日足):下降トレンド
結論から言うと先週から変わらず、大局観は下降と考えています。
平行チャネルをブレイクするまではこのままだと思います。
ただ、週足と日足のラインが交差するポイントが目前に迫っており、そのタイミングが5/1あたりなので、それまでに動きはあると思います。
------------------------------------------------
■サポート・レジスタンス
------------------------------------------------
レジスタンスは
〇135.0円付近(ぞろ目、ラウンドナンバー)
〇133.9円付近(週足チャネル上限)
〇133.7円付近(200 EMA)
サポートは
〇131.7円付近(日足チャネル下限)
〇130.4円付近(2022.8.2安値)
〇130.0円付近(ぞろ目、ラウンドナンバー)
うーん、この項目そんな要るかなぁ…って最近思ってます。
もしかしたら来週から消すかも…(^_^;)
------------------------------------------------
■トレードの作戦
------------------------------------------------
今週は200日EMAの価格133.7円でドル円を売ってみたんですが、そこまでボラがなくて結局、利確に刺さらず、そうこうしてたら昨晩のウォラーFRB理事の発言(?)で、上昇したドル円に建値で刈られてしまいました…(^_^;)
トレンド転換するかしないかのタイミングが近くなっているので、こんな右往左往する相場なのかな、と個人的には考えてます。
長期短期のチャネル交差って、要は大きい三角持ち合いなんですよね。
(参考)
先に言った通り大局観としてはまだ下方向なので、売ってみようとは考えていますが、トレンド転換の可能性もゼロではないので、打診売りをしてみようかと思っています。
もしチャネルをブレイクするようならブレイクした方向についていきます。
------------------------------------------------
■個人的に注目している予定
------------------------------------------------
特になし!(…えっ?)
強いて言えば米国の決算シーズンが始まったくらい?
こういう週は珍しいですねぇ…(*´ω`)
------------------------------------------------
今日のアイデアは以上となります。
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。