61.8%は抜けて,日足の100SMA近辺まで下落。いったんこの辺りで反応して,下げ止まりそう。 昨日はショートで入ろうと思ったけど,エントリーできるタイミングがなかった。今日はとりあえずロングを検討。
日足の半値くらいで押しそうって思ったけど,抜けてきて61.8くらいまで下落しそう。 長期で見たらロングでいいけど,今日,明日くらいはショートかな。
昨日のFOMCから下落。半値,61.8戻しくらいで下落中。 日足の下降チャネルが引けそうなので,とりあえずチャネル下限を目指しそう。今日は戻りがあってから,ショートを予定。
まだショート目線でいいかな。昨日まで気にしとった下降チャネルとかボックスも意識されてなさそうじゃから,フィボで考えたほうがよさそう。 半値か61.8くらいまで戻してショートかな。 ただ,下からは上昇のトレンドラインもありそうなので,このあたりがどうなるか。 今日は夜中にFOMCがあるから,ポジション調整くらいの動きしかなさそう。本格的に動くのは明日からかな。
日足は昨日の状態と変わらず。ただ,はらみ足になっているので要注意。いちおう,まだ下目線。日足の61.8,78.6を目指すんじゃないかなと思っとる。 4h足で見るとこんな感じで下落すればなあと。ただ,まあそううまくいかないのがFX。 1h足ではとりあえず上昇チャネルはブレイクしてきた感じかな。ただ,レンジ入りする可能性もあるので,とりあえず様子見かなという感じ。
USDJPYは131.300のレベルを2度テストしましたが、それ以上に上がリませんでした。 それは基本的に、上昇がそのレベルを破るのに十分な力を持っていないことを表しています。 ですので、ある程度の値下げを期待しています。現段階では価格は127.500レベルまで下がる可能性があルト考えています。
2日から7日の短期のシナリオを考えています。 週足のトレンドを見てみましょう。 高値 109.85-111.66 切り上げ 安値 101.18-102.593 切り上げ 高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。 上昇トレンドの下落波動になっています。 上昇トレンドの下落波動は調整の動きということになります。 111.68円でピークが確定した後は調整の動きですが、大きく下落してきてはいません。 為替価格は19MAが支持になりヨコヨコの動きになっています。 これは時間の調整であると考えられます。 この動きが時間の調整であるならば、時間の調整終了後には上への動きに戻ることになります。 日足のトレンドも見てみましょう。 高値 1110.802-110.448 切り下げ 安値 108.721...
2週間程前から下落の兆候がエニグマシステムの方でも明確に出始めました。 そこから一気に103円台まで突入した訳ですが、今後の展開を考えてみたいと思います。 101.5-102の辺りは、100円手前ということもありコロナショックの安値でもあり注目されるポイントでしょう。 103円前半で週末終値を決めてしまっているので 形としてはかなり弱いです。 昨日も、104の手前では売りがかなり入ってきていました。 チャートを見ても、少し下に飛び出てきてしましたので下値追いをするのが前提だと思います。 ですが、年金の下支えがあることを考えると103円以下は危険な水準となります。 菅政権発足直後でコロナ禍の中、急激な円高は避けたいところです。 それにも上回る勢いで株は、19年来の高値をつけているので外国人の買いもある...
日足チャートです。 104.500を実体下方ブレイクする可能性が見えてきました。 現在大陰線に対してのハラミを下抜けしています。 このまま実体下方ブレイクできれば始値でショートエントリーを考えています。 4時間足チャートです。 価格は100MAと雲の下で推移。 小幅になりつつも陰線が連続していることから下目線が強くなっていることがわかります。 今回のチャレンジがラストになるのではないでしょうか。 ...
日足チャートです。 価格は100MAと雲の下で推移。 106.160の下落に対して下目線になっています。 10月の高値では106.160を超えられていません。 11月の大統領選挙以降、このアセトラがブレイクされるのではと考えています。 今回の104.500チャレンジで3回目となりました。 ここで下方ブレイクできなければブレイク失敗となり上に行くのではないでしょうか。 動いたほうについていく形にしたいと思います。 ...
価格は100MAと雲の下で推移。 RCI26と52が下向きになって言いますので売りの勢いが増しています。 戻り高値は106.550ですが、106.550と106.300で2回売られていますのでここを上抜けるまでは当面意識されるでしょう。 先週強い買いが見られましたが、為替全体としてドル売りの流れも高まっていますので下降トレンド再開の可能性も高まりました。 価格は1qと雲の下で推移。 100MAと上昇緑チャネルを下抜けしました。 RCI26.52は‐80以下でべったりと推移しています。強い下降トレンドであることがわかります。 ずるずると下げていますので売りにくいですね。 現在ファンダの影響が強いため突発的に上下しています。 今後戻り売りする場合は105.700など強いラインでのみエントリーし短期決済がよいと思われます。
日足チャートです。 価格は100MAと雲の下で推移。 直近の戻り高値は106.550となっています。 抵抗帯が多いため短期足でのレンジブレイクを狙うのがよさそうです。 4時間足チャートです。 価格は100MAと雲の上で推移。 日足は下目線、4時間足は上目線とちぐはぐでチャネルに対して予測しにくい動きをしていることからレンジ入りの可能性を考えています。 4時間足以下のトレードを考えていますので100MAが上向きに転じていることからロング目線で行きたいと思います。 ...
これまで再々105円以下になると、政府が焦ったように買い支えも思われるような玉がでてきています。 今回はすんなりブレイクしてしまうのでしょうか? FOMCでのフォワードガイダンスがどうなるかによっては 全然あり得るシナリオでしょう。 フォワードガイダンスが数年先まで1年プラスで出されるということから、2023年までのインフレターゲットが 予想されることになります。 また、インフレが平均で2%にならない限りは金利は低いままということになっていますので 平均すると3年いや5年ぐらいは金利はゼロに近いままということを連想してしまいます。 そういった意味からも引き続き全体的にはドル売りのバランスでトレード戦略を組みたいと思います。
【4時間足】USD/JPY カウンタートレード。 建値 105.900 利確 105.590 S/L 106.210 RR 1.0
ドル円の流れは一旦は調整局面に入ったきがしますが、どの程度の調整になるか注目です。 大きなイベントや月初の動きのあとということや、欧州はバケーションシーズンとなります。 日本のお盆休みで多少ボラティリティに影響がでてくることでしょう。 オーダーが薄い反面汚い動きや乱高下で終わってみたら一週間同じ水準なんてことも 想定にいれながらのトレードとなりそうです。 アメリカはだいぶ経済が復活してきたような指標がでていますが、実体経済となると 本当にそんなに復活したのか懐疑的にならざるをえません。 これがトランプさんの選挙で勝つための情報戦略なのか? それとも 本当に回復しているのか? 見定めていきたいところです。
105.570でショート。106.480までショートキープ。 建値 105.57 利確 103.75 S/L 106.48 RR 2.0
USD/JPY 最高値更新 でロング。4時間足ベースのトレードアナリシス USD/JPY Taking a long position, after breaking the Highest High. 4 hour base trading analysis. Cancel the order at 107.700