ヘッドアンドショルダー
【USDJPY|ドル円 】日足 4つのシナリオドル円の日足について解説していきます。
まずEMAからみると
EAM5
EMA25
EMA75
EMA90
EMA200
が上から順に綺麗に並んで上昇トレンドと言えます。
それを踏まえて
4つのシナリオを考えていきます。
シナリオ
①
黒の太線で囲んだ三角のレンジ(T1)を上へブレイクし、円安ドル高加速
②
直近安値であり、過去サポレジ転換が起こっており、かつ価格帯別出来高が少ないL1を下抜けすると、下降していくサインとなります。
③
緑で囲ったエリア(E1)で右ショルダーが完成すれば(つまりネックラインを割った時点で)三尊天井となり、下降していくサインとなります。現在値が直近高値を上回ろうとしている現時点では、この可能性は低いと考えています。
④
1/4,2/10高値が直近高値2つとなり、L2を割った時点でダブルトップが完成しネックラインを割り、下降していくサインとなります。
こちらも現在値が直近高値を上回ろうとしている現時点では、この可能性は低いと考えています。
結論
移動平均線の並び、また勢い
そして現在値より下には、建玉が多く残っていることを考えると中々下げにくいのではないかと考えます。
そうすると消去法的に
①が一番可能性として高いと考えています。
一方、下へいった場合も消去法的に②が可能性として高いと感じています。
ただ、いずれも消去法的に描けるシナリオですので、今後の動意が高いマーケットには十分に注意して頂ければと思います。
(アイデア記入中に1/4,2/10高値を現在値がヒゲですが更新していきました。高値更新の際の抵抗(リターンムーブ)はありそうですが、上へ抜けるシナリオが高まったとみています。)
本日は以上です。ありがとうございました。
逆三尊 手仕舞い金は逆三尊を形成し、教科書通りに騰がりましたが、いったんここで利確します。
理由としては
(1) 一目均衡表をベースとした投資をしているので、底から一期(26日)一節(9日)経ち、上昇パワー切れの懸念があるため
(さすがにそろそろ修正波のタイミングでは)
(2) 想定していた上昇ペース(半透明の緑のボックス)の半値しか伸びず、当初想定した上昇パワーよりも弱いこと
10月14日のエントリーにはエッジがあったのでエントリーしましたが、現状はただの丁半博打。
私は別に博打をしたいわけではないので、いったん手仕舞います。
明日、11月10日(水)の中国、ドイツ、アメリカのCPI発表は、超重要。
ただの週報ではなく、世界が「すわ、インフレだ!」になるのか、予想外のCPI低下で「パウエルの言う通り一過性やがな!」になるのか、運命の分岐点。
CPIがハネたら、再度GOLDのロングポジションを取り直します。
ドル高コモディティ安ドル高が進行しています。
ドルと逆相関が強いと言われているコモディティですが、
中でも大豆は価格とともに取組高が大きく減っています。
テクニカル的に言えば三尊を形成し、
現在の価格はちょうどネックライン付近。
取組高、ネットポジションともに減少傾向にあり
今後はネットポジションがマイナスに転じるかどうかが焦点となりそうです。
ただ、ノンリポータブルのショートが積みあがっているので
一旦のショートカバーも入りそうですが。
最近は50ドル刻みで価格が推移しているようであり、
本日はボリュームを伴っての下落でした。
(日本時間の午前1時に大きく売り込まれました)
ここからレンジブレイクすれば1200までは軽いと見ていますが、
本日雇用統計の発表があるのでボラティリティには要注意です。
4時間の動きに注目してのエントリー戦略を考察中いよいよ待ちに待った日足500EMAを割りました。
今は戻ってますが割ったのは事実です。
日足500EMAは何度もここからトレンド転換している線なので、割ったから簡単に戻り売り!はできないです。
ただし、今までならほぼ急反発に近い状態で戻ってきているのにそれが今回に限っては弱い(今はそう見える)なので、今のところは売り戦略となります。
ピッチフォークと一目均衡表を頼りにするなら、戻り売りを検討するのは4時間転換線付近から月足基準線までです。
それより上に戻ると逆三尊の目が出てきますので売りが厳しくなる気がします。
戻り売り 1733.5~1738ぐらい
逆三尊警戒 1739以上
売りで入った場合の利確目安
・日足500の線
・昨日の安値 1721.5
・ピッチフォークの交点と月足ひげゾーン 1700付近
改めてみると三尊だったんだろうか昨日は久々の下げ幅を見せてくれました。
急激な動きではなかったので予見対応できた方は多かったのではと感じています。
そして昨日投稿した後、よく見ると三尊ぽいなって感じていました。
なぜ今まで気づかなかったのかというと、ヘッドもショルダーもたくさんあったからただのレンジに見えていたって感じです。
となると、ネックラインから一度もチェック無しで落ちていっていることもあり、今日は最大そこまで戻るのか、それとも潜在的値のところまで下げていくのか。
こうなった以上戦略的には戻り売りです。しかし引き付けが重要です。あまりにも戻りすぎると次は上昇っぽく見えてしまうので我慢して待ち、違うなと思ったらショート戦略は捨てて様子見しましょう。
【ユーロドル】ネックラインに注目しよう!1.16850のブレイクアウトを狙う【週間分析】皆様、こんにちは。
今週からEURUSD(ユーロドル)の相場分析レポートも同時配信することにしました。欧州系のファンダメンタルや時事ニュース、そして、ユーロドルの相場分析をお届けしたいと思います。
こちらの分析レポートは週1回の配信を予定しています。トレード方針は2~3日間のスイングトレードをイメージします。
さて、ユーロドルは1.16850付近で推移しています。アフガニスタンの混乱によって、難民発生の危機が生じています。過去にも欧州に難民が押し寄せ、大混乱になった経験があることから各国も警戒モードです。
ファンダメンタル的には、大きな懸念材料の1つでしょう。
今週の予想レンジ:1.15150~1.18220
トレード方針:ネックラインのブレイクアウト狙い(売り)
レジスタンスライン:1.18220
サポートライン:1.16870、1.15610
日足のユーロドルチャートです。ヘッドアンドショルダーの変形版ともいえるような、大きな山(トップ)と肩(ショルダー)を形成していることが分かると思います。
ネックラインは1.16870付近です。ネックラインを抜けると、大きく下落する確率が非常に高いと思っています。一気に1.15500付近まで下落するかなと考えると、絶好のトレードチャンスですね。
では、今週のスイングトレード方針です。
私のトレード計画
新規エントリー価格・・・1.16850
損切りライン・・・1.17850(-100Pips)
利益確定ライン1(全決済)・・・1.15650(120Pips)
※アクティブ決済
必要最小限の利益確保を目的とした決済ポイント。半分のロットを決済するのがおすすめ。この価格に到達したら、残りのポジションのストップを建値(エントリー価格)まで移動させる。
日足単位の方針なので、終値でネックラインポイントをブレイクアウトしたことを確認してからエントリーすることをおすすめします。
チャンスを逃すのがもったいなく感じる方は、小ロットでエントリー、追加エントリーという流れにすると少しでも利益が狙えます。
1時間足にチャネルラインを引いてみると、綺麗な下落トレンドになっていますね。環境分析からすると、下落しやすい雰囲気を感じます。
ドルインデックスも見てみます。
ドルインデックスは上昇トレンドが続いているので、しばらくはドル買いの動きが強まっていく感じですね。
ドル買いが強くなれば、EURが売られ、USDが買われます。この場合、EUR/USDは下落になります。
ネックラインをブレイクアウトできるのか、注目です。
今週もよろしくお願い申し上げます。