【米国株】S&P500が強気相場入り このまま最高値を更新する確率は◯◯% 米国株の代表指数であるS&P500が昨年10月につけた安値から20%上昇し、強気相場入りを果たしました。
このまま強気を維持して最高値を更新するまでに至るのか気になっている方も多いかと思います。
そこで今回は、過去に弱気相場から強気相場への転換を果たし、そのまま最高値を更新したケースがどのくらいあるのかを調べた結果をシェアしたいと思います。
S&P500 月足(1974年〜)
今回は1974年の第一次オイルショック以降を対象に弱気相場から強気相場への転換を調べました。
チャートはS&P500の月足に主要イベントをプロットしたものです。
中段は当時の直近高値からの下落率(赤)、直近安値からの上昇率(緑)を表します。赤の2本の水平線は上昇率・下落率20%のラインです。弱気相場となったポイントを緑の丸で示しています。
下段はFRBの政策金利です。
弱気相場入りから強気相場へ転換した事例は、2022年~23年を除いて10回ありました。
以下でそれらの動きを詳しく見ていきます。
1.第1次オイルショック
1974年10月に底値をつけた後、20%上昇し強気相場入り。そのまま第2次オイルショックを迎えますが、1974年10月の安値を割ることなく最高値を更新する流れへ続きます、
2.第2次オイルショック
第1次オイルショック後の上昇から再び弱気相場入り。1978年3月に底値をつけた後は強気相場転換し、およそ2年後に最高値更新。
3.金利上昇による米国リセッション
第2次オイルショックによるインフレを退治するためにFRBが異例の強行利上げを行い、政策金利は1980年3月には20%近くまで上昇。
その結果米国経済はリセッション入りし、1982年8月に底値をつけるまで弱気相場が続きます。
そのあとは上昇に転じ、約半年後の1983年1月に最高値更新。
4.ブラックマンデー
たった1ヶ月でSP500が35%近く下落した1987年10月は、その月の安値を割ることなく、約2年後の1989年7月に最高値更新。
5.湾岸戦争
1990年10月に底値をつけた後、5ヶ月後に最高値更新。
6.LTCM(ロングタームキャピタルマネジメント)破綻
1998年10月に底値をつけた後は反転上昇し、2ヶ月後には最高値更新。
7.ドットコムバブル崩壊
2000年始めから2001年9月までの弱気相場。
2001年9月の底値から一旦は強気相場入りを果たすも、今度はワールドコム・エンロン会計詐欺が発覚し、再びドットコムバブルの安値を割る弱気相場入りとなりました。
この時は9.11も重なり、米国にとっては暗い新世紀の幕開けとなった時代でした。
8.ワールドコム・エンロン会計詐欺
2002年7月に底値をつけた後は強気相場入りを果たし、5年後の2007年には最高値を更新します。そして後続のリーマンショックを迎えることになります。
9.リーマンショック
ワールドコム・エンロン会計詐欺後の上昇相場で記録した2007年10月の最高値から57%の下落。
2009年3月に底値をつけるまで1年半近く下落が続きました。そこからは反転上昇し、リーマンショックから約5年後の2013年4月に最高値を更新します。
10.コロナショック
リーマンショックでの底値をつけた2009年3月以降、SP500は毎年最高値を更新する長期上昇トレンドにありましたが、そんな中発生したのが2020年のコロナショックです。
ただ、コロナショックの直後にFRBがゼロ金利政策を取ったことで相場はすぐに上昇転換。結局2020年も前年に続く最高値更新となりました。(2018年の世界同時株安は見方によっては弱気相場とみなす考えもあり。)
以上を整理すると、弱気相場から強気相場転換を果たし、そこからさらにもう一度安値を更新したケースは10回中1回のみ(#7)。
確率的には90%が最高値更新を果たしたことになり、今回の強気相場転換にも期待を持たせる動きではありますが、そうは問屋が卸さないのが相場の難しいところであり、面白いところ。
以前の投稿"【米国株】半値戻しは強気のサイン? SP500の弱気相場における半値戻し50年の傾向"では、S&Pが直近安値から半値戻しを達成した後に再び安値を更新するケースは、過去50年間で1回だけだったという紹介をしました。
ですが、2022年の弱気相場においては2022年8月に当時の直近安値から半値戻しを達成した後は、再び安値を割る展開となりました。(下記リンク参照)
では、今回の強気相場の継続性では何が懸念となるのでしょうか?
一つ確実に言えることは、FRBが政策金利を高水準で据え置き続けるかどうかでしょう。
先程のS&P500の月足チャートを政策金利と関連付けて見てみましょう。
<再掲>
前述の10回の強気相場転換において、最高値を付ける過程で政策金利が上昇または横ばいにあったのは、
2.第2次オイルショック
3.金利上昇による米国リセッション
4.ブラックマンデー
6.LTCM破綻
の4回。
それ以外は全て利下げ局面にあるか、またはゼロ金利政策/超低金利政策が取られていたことが特徴です。
特に21世紀に突入してからの弱気相場から強気相場への転換事例を見てみると、全て利下げ局面、ゼロ金利政策/超低金利政策の下での最高値更新となっています。
2023年5月時点のFRBの政策金利5.25%(青の破線水平線)を超えた状態で最高値更新した事例は、21世紀以降はありません。
2001年以降は世界的に超低金利政策が取られており、株価にとってはポジティブな環境が揃っていたことは間違いなく考慮すべき要素の一つでしょう。
単純に上昇率と下落率の推移だけで見た場合とは状況が異なり、諸手を挙げて現在の強気相場を歓迎できるかというと、首を傾げざるを得ません。
ここ数ヶ月は経済指標が弱気な結果であったり、インフレ指標に鈍化が見られると利上げ停止期待や一部では利下げ観測まで出て、株上昇やドル安の動きにつながることがあります。
一方で、FRBの高官からは口すっぱく、「利下げはない」、「政策金利を一定期間据え置く」という発言が出ている中、この強気相場がどこまで続くかのか、今後の行く末が非常に楽しみなところです。
トレードアイデア
ナスダック100に続き、S&P500も強気相場入り!サマーラリーへ!先週、S&P500が10月の安値から20%の上昇を達成。強気相場入りというニュースが流れました。
強気相場入りの明確な定義はありませんが、直近の底値から20%の上昇で強気相場入り(ブルトレンド)というのが良く知られた定義です。
1948年以来最長の弱気相場(248営業日)が終わり、強気相場へ転換です。
強気相場入り後92%のケースで1年後の株価は上昇。
平均リターンは、半年で10%。1年では17.7%(ただし始めの1月は下落)です。
チャートでは、
・昨年8月の高値をブレイク。高値/安値レンジ(1年)を切り上げ。
・絶対モメンタム(1年前の価格との比較)がプラス。
になっていて、すでにそれを示現しているナスダック100に続いて、S&P500の強気相場入りが確認できます。
ナスダック100,S&P500ともにサマーラリー突入になり、上昇継続、
次の目標は、一つ上のレジスタンスラインというのが現在のメインのシナリオになります。
SP500 上昇トレンド優勢の状況が続くSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回6/3に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
上に動き出したので、この上昇が騙しにならないのか。
更に上昇出来るのかに注目していきます。
上の目標は、まずは4325で、
これはもう少しで、超えてくると、上昇しやすいチャートになっています。
上の動きが否定となるのは、4105割れで
4044割り込むと、もみ合いを下抜けとなるので
大きな下げに繋がります。
強い動きとなってきているので
まずは、素直に上を見ていき、
もし、下げてくるようならば、警戒していく事にします。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、少しもみ合った後、金曜に上昇してきて4322まで上昇。
週足の2つ前の高値4325まであと少し
トレンド判断としては、
日足は、上昇トレンド
週足は、上昇トレンド
週足は、今週は小さな陽線となりましたが、強い動きといえます。
4325をしっかりと超えてくるのか注目。
日足は、更に上昇してきてもいい状況での今週でしたが
木曜まではもみ合いに。金曜に上昇してきています。
それを踏まえて、
来週は、
まずは、今週超えられなかった4325を上に抜けてくるのかどうかがポイントです。
チャート的には、上昇トレンド優勢なので
4100辺りまでの下げが出なければ問題ありません。
上昇トレンド優勢の状況で
上昇の動きがしっかりと出来るのかに注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
SP500 大きく上昇強い動きにSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回5/27に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
今度こそ上昇が加速してくるのかどうか。
4215を超えてからの上昇の勢いに注目していきます。
4105を割り込むようだと
チャートは悪化して、下げてくる展開も考えられます。
4044を割り込むようだと日足は崩れます。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、ようやく大きく上昇してきました
4291まで上昇。
週足も上に抜けて、上昇出来るチャートになっています。
トレンド判断としては、
日足は、上昇トレンド
週足は、上昇トレンド
週足は、4194を抜けてから上昇の動きがはっきりしてきました。
次は、4325ですが、あと少しの位置です。
日足は、木曜、金曜で一気に上昇が加速。
上値が重い動きでしたがこれで上抜けといえます。
それを踏まえて、
来週は、
上に動き出したので、この上昇が騙しにならないのか。
更に上昇出来るのかに注目していきます。
上の目標は、まずは4325で、
これはもう少しで、超えてくると、上昇しやすいチャートになっています。
上の動きが否定となるのは、4105割れで
4044割り込むと、もみ合いを下抜けとなるので
大きな下げに繋がります。
強い動きとなってきているので
まずは、素直に上を見ていき、
もし、下げてくるようならば、警戒していく事にします。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
SP500 今週は上げられずSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回5/20に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
上に動き出したので、その動きが続くのか、
上に加速するのか。
上に動き出すようだと、週足が後押しとなるので
大きな上昇が期待出来ます。
逆に、上への動きが否定となって下げてしまうと
一気にチャートは悪化しますので、上否定の動きになるのかどうか。
4100、4044を割り込むようだと、上否定の動きとなってきます。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、上昇出来ずに
一旦下を試してからまた上げてきています。
トレンド判断としては、
日足は、実質上昇トレンド
週足は、上昇トレンド
週足は、4194を先週上回って今週も上昇しておきたい所でしたが
今週は上昇出来ずでした。
日足は、一旦下を試してからの上昇。
結局先週の高値は超えられず。
弱い動きではないのですが、強い動きならば、
今週下を試す必要はないチャートでしたので
強くはないチャートになっています。
それを踏まえて、
来週は、
今度こそ上昇が加速してくるのかどうか。
4215を超えてからの上昇の勢いに注目していきます。
4105を割り込むようだと
チャートは悪化して、下げてくる展開も考えられます。
4044を割り込むようだと日足は崩れます。
その辺りを注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
5/22短期マーケット目線 #SPX 短中期シナリオ5/22短期マーケット目線
TLT 下目線 株高
JNK 中立 反発気配 マーケットの調整可能性
DXY 上目線 調整リズム2-3本 2本目
US10Y 上目線 調整気配
米株主要3指数 上目線 押し目探し
ドル円 上目線 140手前となり、失速イメージ
クロス円 上目線 上値重い予想
ユーロドル 下目線 戻り売り目 調整気配
ゴールド 中立 調整
原油 下目線 戻り売り目
ビットコイン 中立 方向模索
#SPX 短中期シナリオ
上目線
ターゲット 4214 4300
カウンターライン
再考ライン 4153.4
失効ライン 4050
調整気配が強く、全体に様子見の姿勢です。
株高再開を見届けてから、再考です。
DXY
上値 102.911 下値102.33 ブレイクするまで、方向模索、調整イメージです。
今夜はNY初動の値動きを見てから、再考をテーマ、様子見の姿勢での要慎重となります。
チャンスがきても、打診レベル ポジション 1/5-1/10ほどになります。
SP500 週足が上昇トレンドになり更に上昇出来るかSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回5/13に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
一旦跳ね返された、4194に再チャレンジとなるのか。
4194を超えてくると週足も上昇トレンドとなります。
超えた後、更に上昇してくると、4325も視野に入ってきます。
4044を割り込むようだと下に動き出す可能性が高まりそうです。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、4194を上回ってきました。
これで週足が上昇トレンドに転換に。
強い動きになってくるか。
トレンド判断としては、
日足は、実質上昇トレンド
週足は、上昇トレンド
週足は、苦労していた4194をようやく上回ってきました。
これで、週足は上昇トレンドに転換、75MAも上回っています。
すぐに下げてはダメですが、大きく上昇出来るチャートになってきています。
日足は、もみあっていましたが、上に動き出してきました。
更に上昇していけると、上に拡散するチャートになってきます。
すぐに下げてくるようだと、もみ合いが続くか
下げてくることになります。
それを踏まえて、
来週は、
上に動き出したので、その動きが続くのか、
上に加速するのか。
上に動き出すようだと、週足が後押しとなるので
大きな上昇が期待出来ます。
逆に、上への動きが否定となって下げてしまうと
一気にチャートは悪化しますので、上否定の動きになるのかどうか。
4100、4044を割り込むようだと、上否定の動きとなってきます。
その辺りを注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
SP500 今週は上も下も否定の後で小幅な動きSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回5/6に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
一旦跳ね返された、4194に再チャレンジとなるのか。
4194を超えてくると週足も上昇トレンドとなります。
超えた後、更に上昇してくると、4325も視野に入ってきます。
4044を割り込むようだと下に動き出す可能性が高まりそうです。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、上も下も否定となった後、どうなるかという所でしたが
その間での小幅な動きとなりました。
トレンド判断としては、
日足は、トレンドレス
週足は、トレンドレス
週足は、小さな陰線となり
値を保っています。
4194を超えてきてもおかしくないチャートなのですが
上げてこないですね。
日足は、上も下もダメということで小幅な値動きでもみ合いの形。
ただ、75日線よりは上で推移しているので、弱い動きではありません。
それを踏まえて、
来週は、
今週と同じでいいですね。
一旦跳ね返された、4194に再チャレンジとなるのか。
4194を超えてくると週足も上昇トレンドとなります。
超えた後、更に上昇してくると、4325も視野に入ってきます。
4044を割り込むようだと下に動き出す可能性が高まりそうです。
その辺りを注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
5/9 短期マーケット目線 #SPX 5/9 短期マーケット目線
TLT 下目線 マーケット調整シグナル
JNK 中立 調整 買い目
DXY 中立 横這い
US10Y 上目線 調整
米株主要3指数 中立 調整 買い目
ドル円 中立 様子見
クロス円 中立 調整 買い目
ユーロドル 中立 調整 買い目
ゴールド 上目線 明瞭の展開
原油 中立 買い目から様子見
ビットコイン 下目線
#SPX
中立 調整 買い目
上値、直近高値、4195を超えるか注目です。
TLT、JNKから調整シグナルのため、株価も同様です。
全体を見渡すと、ゴールド、ビットコインの銘柄が強く、リスクオフ買いの流れです。
ただ、短期的に報道に左右されており、落ち着くまで、中立、様子見の可能性です。
また、6月のFEDは、利上げ停止の予想が多く、それを見届けてから、シナリオを考えるのが無難です。
余談ですけど、ゲームのゼルダが世界同時発売が近日中で、発売から、ゲームを攻略するまで、様子見のトレーダーが多い印象です
偶然、FEDの姿勢が見えるまでの期間と重なり、様子見の地合いが続く予想の材料として見ています。
SP500 上への動きを止められて紛れる展開にSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回4/22に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
4194を超えてくる動きになるのかどうかがポイントですが
今週の引け方を見ると、超えてくる可能性が高くなっています。
超えてくると週足も上昇トレンドとなります。
超えた後、更に上昇してくると、4325も視野に入ってきます。
上昇の仕方に注目する週となりそうです。
逆に、これで上昇出来ずに下げてしまうようだと
上も否定となり、紛れてきます。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は、高値4189で止められて4194超えられず下落。
下落して4050を割り込むも、金曜の足で上げて来ています。
上がダメで下となっていましたが、金曜の陽線は大きめで
これで、下も走らずとなるのかどうか。
トレンド判断としては、
日足は、トレンドレス
週足は、トレンドレス
週足は、まだ上に動かず陰線となりました。
下にも走らず、値を保つ動きに出来るのか。
来週は上げてきて、4194を超えてくるのか。
この辺りに注目。
日足は、先週理想的な上昇の流れとなっていましたが
この流れで、上を止められてしまい、下げる動き。
金曜の陽線で、下も否定で、上となるのか。
もみ合うのか。
これで、4189を超えてくると、上に行きそうですがどうなるか。
それを踏まえて、
来週は、
一旦跳ね返された、4194に再チャレンジとなるのか。
4194を超えてくると週足も上昇トレンドとなります。
超えた後、更に上昇してくると、4325も視野に入ってきます。
4044を割り込むようだと下に動き出す可能性が高まりそうです。
その辺りを注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
SP500 上昇の動きが大きくなってくるかSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回4/22に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
4194を超えてくるのかどうか。
これがまたも最大のポイント。
下げてくるようだと、4075を割り込むのかどうか。
そして、下に走り出すのか。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は4050まで下げた後、上昇してきました。
先週に上値が重くなっていましたが
一旦下に振ってから上昇という動きにしてきました。
振り落として上ということで、上に動きやすくなっています。
更に上を目指せる状況といえます。
トレンド判断としては、
日足は、上昇トレンド
週足は、トレンドレス
週足は、4194まであと少し。
今週の包み足の陽線で上に動き出しそうです。
日足は、一旦下に振った動きが75日線で止まり
上昇という動きなので、理想的な調整となっています。
これで上昇トレンド。
それを踏まえて、
来週は、
4194を超えてくる動きになるのかどうかがポイントですが
今週の引け方を見ると、超えてくる可能性が高くなっています。
超えてくると週足も上昇トレンドとなります。
超えた後、更に上昇してくると、4325も視野に入ってきます。
上昇の仕方に注目する週となりそうです。
逆に、これで上昇出来ずに下げてしまうようだと
上も否定となり、紛れてきます。
その辺りを注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
4/24マーケット 短期目線 #SPX マーケット構図の予想 4/24マーケット 短期目線
TLT 下目線 株調整 ドル安
JNK 上目線 株買いになるか注目
DXY 上目線 調整
US10Y 上目線 調整 長期金利の上昇再開に注目
米株主要3指数 中立 調整目線 買い目
DAX 中立 調整目線 買い目
ドル円 上目線 BOX展開の可能性
クロス円 上目線
ユーロドル 上目線 押し目
ゴールド 上目線 押し目 やや売り打診が多い警戒
原油 下目線 突っ込み売りに注意、全体に売り調整が終わる気配
ビットコイン 中立 調整、押し目を探す気配 買い目、ドル安展開を待つ格好
SPX
中立 調整展開、買い目
上昇基調で立ち止まり、4100付近で推移しながら、十字線など転換シグナルも出現、
TLTはBOX推移、ドル金利、DXYは上昇気配となり、株価の動因がない
週足でのローソク足の下落リズムは5週間、下落リズムで2本目、2-3週間は調整目線で対応したい
やや下値を試しながら、強めの売りでも、下値3750ラインを目安にしたい。
ある程度になったら、中期目線で、買い目線、個別銘柄の選定を検討したいです。
マーケット構図の予想
TLT安 株調整 ドル調整 円安 ユーロ高 ゴールド調整 ビットコイン調整
SP500 上昇出来ず下を試す動きが出るかSP500の動きを見ていきます。
左が週足、右が日足です。
前回4/15に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
来週は、
先週、今週に引き続き
4194を超えてくるのかどうか。
これが最大のポイント。
上に動きやすい状況にも関わらず
今週も上昇出来ませんでした。
早く上昇しないと、下げという展開も考えられます。
その辺りを注目していきます。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
今週は4174まで上昇でした。
上昇としては、弱いです
近そうで遠い4194ですね。
上値が重いので下げてきてもおかしくないのですが
今のところは、下げてきていません。
トレンド判断としては、
日足は、トレンドレス
週足は、トレンドレス
週足は、4194を超えてくると上昇トレンドに転換しますが
なかなか超えてきません。
下げてくる可能性もあります。
日足は、4075が支持されてからの上昇が弱いです。
これで、4075を割り込むようだと、下に動き出す可能性が高くなっています。
それを踏まえて、
来週は、今週と同じく
4194を超えてくるのかどうか。
これがまたも最大のポイント。
下げてくるようだと、4075を割り込むのかどうか。
そして、下に走り出すのか。
その辺りを注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと更新時に通知が届きます。
S&P500はじり高でレジスタンスラインに到達今週の振り返り
週始めから週末まで上下しながらも上昇基調で推移した。
経済指標の発表やFed高官の発言などで下落する場面はあれど、下値では買いが入って上昇していく底堅い値動きが多いジリ高。
木曜のPPI予想下振れでグンと上昇し、レジスタンスラインの上まで到達。
4月2週間のレンジを上方向に抜けた形だ。
しかし金曜は、大手銀行の決算好調や小売売上高の2ヶ月連続減少で上げても、
ウォラー理事のタカ発言、ミシガン大学の1年先インフレ期待の大幅上昇で反落している。
リセッション懸念とインフレ退治の間で雰囲気は良くない。
Q1決算好調でも上値を追うのは難しい局面。
金利も反発からの上昇傾向が続いている。
来週以降は、下に向かう波にもやや警戒。過度に警戒は必要ないが念頭に置く程度に。
もう少し上方向への時間を狙うならQ1決算のサプライズ次第だろうか。
次週のシナリオ①
上昇傾向を維持する場合
さらに上値を追う場合は、2月高値付近の4,200が意識される節目ライン。
ここは売り圧力が強くなりやすいポイントなので攻防が繰り広げられる可能性もある。
4月アノマリーの効力はそろそろ終盤なので注意。
来週は新月相場の始まりでもある。
金利もこのまま上昇を続けると、株価に重しがかかりやすい。
4,200をしっかり上抜けるなら4,300が次の意識ライン。
②反落する場合
まずは4月安値の4,070が下値のサポートライン。
ここを割り込む場合は、すぐ下の61.8%ライン付近で押し目になってほしいところ。
さらに下抜けると4,000がサポートライン。