「SHO波動」と「環境認識」と「マルチタイム」 ご意見ご感想、その他質問等ありましたら 遠慮なくコメントください。 参考になった、 なるほどと思った方は、ぜひいいねをしてください。
ドル円 週足は3週続伸 151.94高値から127.21安値までのフィボナッチ半値戻しを突破 141円がサポートになれば上値余地は142円台中盤に拡大する (=フィボナッチ61.8%戻し) FRBの利下げ転換と日銀政策変更は遠のいており、140円台を回復したドル円 まだ為替介入を警戒する水準ではないが、口先介入あるかもね
1時間足には2本トレンドラインを引いてます。 ピンクかオレンジのトレンドラインまで下落してきた場合はそこでの下げ止まりを待ってから、次の上昇の流れに乗っていきます。 またオレンジのトレンドラインを下抜けた場合、青矢印のイメージで下落しますので、下落を狙う場合はまずは直近安値を明確に下抜けるのを待ちましょう。 また黄色BOXを下抜けると大きな下落になりますので、ご注意ください。 1時間足単位での押し目買いは138.4付近までです。
4時間足は小さなBOXを描いてます。 現在はその上限付近にありますね。 GMMAの青帯が追いつくのを待ってる時間にも感じます。 まずはGMMAまでの下落、もしくはもうしばらく日柄調整でGMMAが追いついてくるのを待つのが◎ その間にストキャスティクスが安値圏に入ってくると思います。 MACDはダイバージェンスを起こしてますので、急落には注意です。 ただし、下がったところは買われやすいですので、下げ止まりのチャンスを待ちましょう。 矢印のイメージのようにBOX下限が節目になります。 そこで下げ止まれば次の上昇の流れに乗っていく、強く下抜ければ一度大きめの下落を考える。
いつも9つのメジャー通貨のチャートをチェックしてトレードアイデアを立てますが、どれも今はやりにくい環境です。 ドル円は138.00を超えたことで三角持ち合いを上値ブレイクしたものの横ばいになっており、動きが出ていません。 米国債利回り、10年、1年以下は上昇していますし、移動平均線を補助的に見ても62EMAと144EMAがゴールデンクロス間近ですし、どの平均線も上向きなので、この点も併せて上目線は継続しています。 オプションの情報を見てみると、25日までは138.00~138.50にあるため、今週は今の環境が続くと予想されます。 26日に139.00にありますので、動き出すとしても25日のオプション効力が無くなって以降かと思います。 逆に、138.00を割り込んでいくとなると上昇環境は弱いと思います。 もしエントリーをす...
ドル円は上昇トレンドが強い。テクニカルではダブルトップをつけても良さそうだが上値を追いかける可能性は高い。 初心者にも分かりやすく解説しました。 #FX初心者
ドル円は、130円の押し目を付けて上昇中です。 ドルインデックス、米国債金利も上昇しており、タイミングを見て買っていきたいところですが 本日、4/12はCPI等の重要指標発表も控えています。 また、4/13日期日のオプションも前後に挟まれており、一旦どちらへ動くか注意が必要です。
こんにちは。大野です。 ドル円の上昇目処は、140円付近と142円付近。 また、分かっていると思うのでいちいち書く必要もないのですが、 140円付近で下落するときれいな三尊となり 130円以下が売り、140円台は重いという感じになります。 フィボナッチの基本としては142円まで上昇する事が望ましいですが、 これからそのせめぎあいが始まります。 私としては140.6円で下落する可能性が一番高いと考えています。
米ドル/円、4時間足チャートの環境認識です。 高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。 上昇トレンドの上昇波動。 7波動目。 ローソク足で数えて6本の下落に対して、3本の上昇。 移動平均線は上から5MA、75MA、25MA、200MA。 移動平均線の傾きは全て上向き。 レートは全ての移動平均線の上。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ボトム135.658円を下回るとトレンドレスに転換。 2つ前のボトム133.746円を下回ると実質下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線136.266円、136.140円、136.036円、135.920円、135.814円から再上昇開始の動きがでれば買い ②直近ボトム135.658円を下回るとトレンドレスに転...
ドル円はもみ合いをブレイクし、上値を追う展開に!米国の債務上限問題が解決していないので急落には注意したい。 初心者にも分かりやすく解説しました。 #FX初心者
ドル円 週足は大陽線で確定 上ヒゲで137円台に押し戻されたが実体ベースで年初来高値更新 →チャート強い ファンダの注目点は以下 ●ドル 米経済指標は相変わらず底堅い 相次ぐFRBメンバーからのタカ派発言 パウエルFRB議長は6月FOMC利上げ停止を示唆 ●円 植田総裁は金融緩和継続姿勢 日経平均上昇に伴う為替ヘッジ需要での円安 来月16日に迫る日銀会合 それぞれの要素が「強まってるか?」より「薄まってないか?」って視点で捉えるとトレードに応用しやすい 外側から強烈なファンダが突発的に来た場合は、都度対応 初心者が感覚でトレードすると中々うまくいかないので強弱材料を頭の中を整理しておこう💪🏾
【環境認識】 長期:日足 上昇トレンド グリーンチャネル内で動いていると判断 200SMA →レートの上 中期:4時間足 上昇トレンド グリーンチャネル下限付近 200SMA →レートの下 【戦略】 ロング目線 5/11 エントリー済み 今月3回目のエントリー エントリー 134.490 第一利確 135.353 第二利確 136.127 最終利確 137.070 損切り 133.398 (根拠) 日足、4時間足共に上昇チャネル内を上昇していると判断 4時間足グリーンチャネル下限をタッチ 4時間足200SMA が下にありサポートになると仮定し、チャネル下限タッチ後の反発を見てロングエントリー
ドル円は日足で重要な水平線である137.90と200日SMAをクリアに越えて目線は上 金曜日の夜中にパウエル議長が利上げはストップすべきとの発言で大きく値を下げたものの、週明けこのラインで反発すればレジサポ転換となる 仮にサポートされずに下落したならば135.64が節目となるが、それを下抜けるまでは上昇トレンド継続と判断し短期目線は上 RCIは買われすぎのため反転を狙いたかったが、ショート戦略は一旦リセットとなる
4時間足でも高値圏ですね。 ここのところジリジリと上昇してますので、押しらしい押しをつけてくれてません。 ストキャスティクスも高値圏で上がったり下がったりしてますので、4時間足単位でのトレードは難しそうです。 チャートは上昇中ですが、その割にMACDが弱々しいのが気になりますね。 無理してエントリーすると現在値が最高値で大きめの調整下落をしそうな雰囲気も感じます。 買っていくならピンクの矢印の流れに沿って、ですね。 逆に売っていくなら、青の矢印の流れをみておきましょう。 金曜日高値を明確に上抜けてからの上昇の流れ、もしくはGMMAの青帯に接触する付近まで下落を待ってからの押し目買いです。 今はピンクのトレンドラインに沿って上昇してますので、まずはその辺りまでの押しを待つのも◎ トレンドラインを下抜ければピンク矢印のイメ...
2023年5月24日(水)米ドル/円の環境認識。 日足チャートから見ていきまょう。 高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。 上昇トレンドの上昇波動。 5波動目。 ローソク足で数えて5本の下落に対して、20本の上昇。 移動平均の並びは上から5MA、200MA、25MA、75MA。 移動平均線の傾きは全て上向き。 レートは全ての移動平均線の上。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 ボリンジャーバンド±1~±3σを表示(全て紫色)させています。 直近ボトム133.017円を下回るとトレンドレスに転換。 2つ前のボトム129.642円を下回ると実質下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線138.468円、138.374円、138.273円、138.176...
米ドル/円、15分足チャートの環境認識です。 高値切り下げ、安値切り上げのトレンドレス。 トレンドレスの下落波動。 5波動目。 ローソク足で数えて6本の上昇に対して、10本の下落。 移動平均線の並びは上から25MA、5MA、75MA、200MA。 移動平均線の傾きは200MAが上向き、それ以外は全て下向き。 現在のレートは5MAと75MAの間。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ピーク138.636円を上回ると上昇トレンドに転換。 直近ボトム138.396円を下回ると下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線138.468円、138.396円から再上昇開始の動きがでれば買い ②直近ボトム138.396円を下回ると下降トレンドに転換しますので、下...